奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara https://sara-green.info/ 大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム オンラインでも受けられます 教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決 全く効果がなければ返金保証いたします ja-JP 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 放ったらかしのグレーゾーンの子どもたち https://sara-green.info/contents_1363.html 「発達障害」という言葉が、割と頻繁に話題にされるようになりました。この言葉自体は1963年にアメリカで法律用語として作られ、1970年代に日本に入ってきました。発達障害とは、脳の働き方の違いによって、物事の捉え方や行動のパターンに違いがあり、日常生活に支障のある状態をいいます。主には、 ・広汎性発達障害(自閉性障害・アスペルガー症候群) ・学習障害(LD=読解(ディスレクシア)、数学(ディスカルキュリア)、書き取り(ディスグラフィア) ・注意欠陥・多動性障害(ADHD) ・協調運動の障害(手足を同時に使うことが困難など) ・言語の障害(吃音など)などに分類されます。これらに対して、一定の基準で日常生活に支障がある、と認められた場合、義務教育課程では、教員「加配」といって、クラス担任以外に別枠で教員の配属がされるのですが、その時に問題となるのは「グレーゾーン」と見られる子どもたちです。 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2025-02-19T06:01:25+09:00

「発達障害」という言葉が、割と頻繁に話題にされるようになりました。

この言葉自体は1963年にアメリカで法律用語として作られ、1970年代に日本に入ってきました。

発達障害とは、脳の働き方の違いによって、物事の捉え方や行動のパターンに違いがあり、

日常生活に支障のある状態をいいます。

主には、

 ・広汎性発達障害(自閉性障害・アスペルガー症候群)

 ・学習障害(LD=読解(ディスレクシア)、数学(ディスカルキュリア)、書き取り(ディスグラフィア)

 ・注意欠陥・多動性障害(ADHD)

 ・協調運動の障害(手足を同時に使うことが困難など)

 ・言語の障害(吃音など)

などに分類されます。

これらに対して、一定の基準で日常生活に支障がある、と認められた場合、

義務教育課程では、教員「加配」といって、

クラス担任以外に別枠で教員の配属がされるのですが、

その時に問題となるのは「グレーゾーン」と見られる子どもたちです。

]]>
「気づきノート」で、自分のインナーチャイルドを育て直す https://sara-green.info/contents_1086.html 五十を過ぎて、ご自身の親との親子関係の整理をしたい、と来られた方がいらっしゃいます。うかがうと、人生の折り返しを過ぎているというのに、このままのスッキリしない状態でいるのはもうイヤだ、とおっしゃるのです。2年前に一度、お見えになったのですが、その時には、引き続いてのカウンセリングを受ける決心はされませんでした。まあ、なんでも、その人にとっての「適切な時期」というものがありますから、私は無理にお引き止めはしませんでした。そうして、再びお見えになって、今回は、カウンセリングをコースで取り組みたい、とおっしゃいました。 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2021-06-30T06:06:56+09:00 五十を過ぎて、ご自身の親との親子関係の整理をしたい、

と来られた方がいらっしゃいます。

うかがうと、人生の折り返しを過ぎているというのに、

このままのスッキリしない状態でいるのはもうイヤだ、

とおっしゃるのです。


2年前に一度、お見えになったのですが、

その時には、引き続いてのカウンセリングを受ける決心はされませんでした。

まあ、なんでも、その人にとっての「適切な時期」というものがありますから、

私は無理にお引き止めはしませんでした。


そうして、再びお見えになって、

今回は、カウンセリングをコースで取り組みたい、とおっしゃいました。


]]>
子どもに、死にたい、と言われたらどう応えますか? https://sara-green.info/contents_1084.html 子どもさんの不登校でご相談に来られている方がいらっしゃって、高校生だったので、欠席日数もかさむと進級が危ぶまれる状態でした。この子の辛い状況を軽減するために、お子さんに意思を確認して、通信制高校へ転校した。にもかかわらず、またもや「死にたい」とばかり言ってくる。それで、困り果てている、とのことでした。確かに、お子さんから「死にたい」などと言われたら、親としては本当に辛いですよね。そんなふうに対応していったらいいのでしょう? 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2021-06-23T05:58:18+09:00 子どもさんの不登校でご相談に来られている方がいらっしゃって、

高校生だったので、欠席日数もかさむと進級が危ぶまれる状態でした。

この子の辛い状況を軽減するために、お子さんに意思を確認して、

通信制高校へ転校した。

にもかかわらず、またもや「死にたい」とばかり言ってくる。

それで、困り果てている、とのことでした。


確かに、お子さんから「死にたい」などと言われたら、

親としては本当に辛いですよね。

そんなふうに対応していったらいいのでしょう?


]]>
「気づきノート」方式カウンセリングの前提条件 https://sara-green.info/contents_1079.html 精神的に、とても不安定な状態で来られた方がいます。お聞きすると、つい最近に離婚が成立した、ということでした。女性の場合には、離婚が成立するとサッパリした、という方が多いのですが、男性の場合には、なかなかスッキリはしない、ようです。「気づきノート」に取り組んでいく、ことにされたのですが、私はその方の言動に、「取り組んでいくのは、ちょっと難しいだろうなあ…」と思い始めました。それはなぜだと思いますか? 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2021-06-16T06:48:52+09:00 精神的に、とても不安定な状態で来られた方がいます。

お聞きすると、つい最近に離婚が成立した、ということでした。

女性の場合には、離婚が成立するとサッパリした、という方が多いのですが、

男性の場合には、なかなかスッキリはしない、ようです。


「気づきノート」に取り組んでいく、ことにされたのですが、私はその方の言動に、

「取り組んでいくのは、ちょっと難しいだろうなあ…」と思い始めました。

それはなぜだと思いますか?

]]>
不登校の子どもさんのゴールは、とりあえず就職するまで、と設定しましょう https://sara-green.info/contents_1061.html 子どもさんが小学校時からの不登校で、中学校には、ほとんど行ってなくて、それで「次の進路」に悩んで、ご相談に来られた方がいらっしゃるのですが、母親であるその方の、子どもさんへの関わりを変えることで、なんとか通信制高校に進学できました。けれど、自宅学習がまるで進まなくて、また、毎月の「締切日」が近づくとお母さんはイライラしてまたもや過干渉となって、とてもしんどくなって、ルームにお見えになりました。そして「また、元のような関わりに戻っていますよ」との私の言葉に涙されたのですけれど、私は、全くその方を責める気持ちはなかったのです。むしろ、「ああ、そうだよね。そんな風にちょっと安心してしまったよね」と、私もどこか心の痛みを感じながら、居たのです。それはなぜだと思いますか? 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2021-05-26T04:51:05+09:00
子どもさんが小学校時からの不登校で、

中学校には、ほとんど行ってなくて、

それで「次の進路」に悩んで、ご相談に来られた方がいらっしゃるのですが、

母親であるその方の、子どもさんへの関わりを変えることで、

なんとか通信制高校に進学できました。

けれど、自宅学習がまるで進まなくて、

また、毎月の「締切日」が近づくとお母さんはイライラして

またもや過干渉となって、とてもしんどくなって、ルームにお見えになりました。

そして「また、元のような関わりに戻っていますよ」との私の言葉に涙されたのですけれど、

私は、全くその方を責める気持ちはなかったのです。

むしろ、「ああ、そうだよね。そんな風にちょっと安心してしまったよね」と、

私もどこか心の痛みを感じながら、居たのです。

それはなぜだと思いますか?


]]>
上手なカウンセリングの受け方3 https://sara-green.info/contents_1049.html こんにちは。奈良・生駒でカウンセリングルーム沙羅Saraを開設しています葛原昌子と申します。今日は、つい先日、カウンセリング後の行動を、「報告メール」で書いてきてくださった方がいらっしゃって、メールを受け取った時には、「ふうん、そうなんだ!」と感じただけなのですが、時間が経つにつれ、「もしかすると、とても『効果的』な行動なのかもしれない…」と思えてきて。掲載許可を得ましたので、ご紹介しますね。 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2021-05-20T06:07:05+09:00
こんにちは。

奈良・生駒でカウンセリングルーム沙羅Saraを開設しています葛原昌子と申します。

今日は、つい先日、カウンセリング後の行動を、

「報告メール」で書いてきてくださった方がいらっしゃって、

メールを受け取った時には、「ふうん、そうなんだ!」と感じただけなのですが、

時間が経つにつれ、「もしかすると、とても『効果的』な行動なのかもしれない…」

と思えてきて。掲載許可を得ましたので、ご紹介しますね。

]]>
中学生の子どもさんの不登校を「自分のせい」と思ってしまうお母さんへ https://sara-green.info/contents_1044.html 先日お見えになった方のご相談は、中学生の子どもさんの不登校のことだったのですが、ちょっと気になったのが、「私のせいなんです」と言われること。お聞きすると、なんでもご自分の精神状態が安定しないことが多く、子どもさんが小さい時から、ご自身が寝込みがちだった…とか。「母親は家の太陽であるべき存在なのに…」とおっしゃるのです。「私はいつも、元気でいられなくて。」そのせいで、子どもも覇気がなく、引っ込み思案な子どもになってしまった…、と。お聞きしていて、私は、うーん…と唸ってしまいました。ひとしきり、お話を伺ったあと、その方に何とお応えしたと思われますか? 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2021-05-12T06:57:35+09:00
先日お見えになった方のご相談は、中学生の子どもさんの不登校のことだったのですが、

ちょっと気になったのが、「私のせいなんです」と言われること。

お聞きすると、なんでもご自分の精神状態が安定しないことが多く、

子どもさんが小さい時から、ご自身が寝込みがちだった…とか。



「母親は家の太陽であるべき存在なのに…」とおっしゃるのです。

「私はいつも、元気でいられなくて。」

そのせいで、子どもも覇気がなく、引っ込み思案な子どもになってしまった…、と。

お聞きしていて、私は、うーん…と唸ってしまいました。

ひとしきり、お話を伺ったあと、その方に何とお応えしたと思われますか?

]]>
モラハラ夫への対処法 https://sara-green.info/contents_1029.html モラハラという言葉をご存知ですか?モラルハラスメントの略なのですが、言動や態度といったモラルによる精神的な苦痛を相手に与える、DVの一種です。「モラル」とは、道徳や倫理という意味で、物事の善悪を判断する基準や、社会生活で守るべき基準という意味を持つ言葉です。つまりは、「モラル」と自分が思うものを相手に不当に押し付けてくるのが、「モラハラ」ということになります。このコラムでは、そういうモラハラ夫で悩むあなたに、すぐにできる対処法を紹介していきますね。 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2021-02-10T05:54:12+09:00
モラハラという言葉をご存知ですか?

モラルハラスメントの略なのですが、

言動や態度といったモラルによる精神的な苦痛を相手に与える、DVの一種です。

「モラル」とは、道徳や倫理という意味で、物事の善悪を判断する基準や、

社会生活で守るべき基準という意味を持つ言葉です。

つまりは、「モラル」と自分が思うものを相手に不当に押し付けてくるのが、

「モラハラ」ということになります。


このコラムでは、そういうモラハラ夫で悩むあなたに、すぐにできる対処法を紹介していきますね。

]]>
DVを受けているかどうかを判定する3大要素 https://sara-green.info/contents_1025.html 先日、ひとりの女性からお問い合わせがあったのは、ご相談者本人のことではなく、知人男性のこと。50代のその男性は、どうも妻を恐れているように見える、というのです。お話を伺っていて、以前にも、男性のそういった「恐妻家」の相談があったのを思い出し、DV被害であるかどうか、のチェックポイントを整理してみることにしました。 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2021-02-03T05:56:36+09:00 先日、ひとりの女性からお問い合わせがあったのは、

ご相談者本人のことではなく、知人男性のこと。

50代のその男性は、どうも妻を恐れているように見える、というのです。

お話を伺っていて、以前にも、男性のそういった「恐妻家」の相談があったのを思い出し、

DV被害であるかどうか、のチェックポイントを整理してみることにしました。

]]>
いろんなことを感じやすいHSPであっても、生きやすくなるカウンセリング、あります! https://sara-green.info/contents_1021.html HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略です。生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」という意味です。自分はHSPかも知れないと感じたら、まずは記事中のセルフチェック表でチェックをしてみてください。もしHSPの傾向があってもだいじょうぶ。あなたが生きやすくなるためのカウンセリングがありますので、安心してお読み下さい。 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2021-01-27T05:30:47+09:00

HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略です。


生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」という意味です。


自分はHSPかも知れないと感じたら、まずは記事中のセルフチェック表でチェックをしてみてください。


もしHSPの傾向があってもだいじょうぶ。


あなたが生きやすくなるためのカウンセリングがありますので、安心してお読み下さい。

]]>