大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. 教員の悩み Q&A

教員の悩み Q&A

教員の悩み Q&A

これまでにお聞かせいただいたお悩みについて、少しずつ更新していきます。


Q

公立中学校の英語の教員をしています。

授業中に私語を止めない生徒への対応に悩んでいます。

次第に険悪な雰囲気になってきました。

どういった対応がいいのでしょうか。(30代)
A

お疲れさまです。あなただけでなく多くの先生が、悩まれている問題だと思います。

公立中学校では特に、授業が成立するかどうかの瀬戸際で頑張っていらっしゃる方が多いとお見受けします。

担任の先生に注意してもらってもほとんど効果はないでしょう。

 

板書だけの授業でなく、CDを使ったり映像を使ったり、とにかく授業に変化を持たせてください。

でも、いつもいつも、そんなことも続けられませんよね。

プリント教材も、15分とか20分とか時間を区切ってみましょう。

 

できた生徒には、「ご褒美スタンプ」を押すとか、何かゲーム的な要素も取り入れてください。

生徒のやる気は、案外、単純なことで喚起できたりします。

 

また、文法を教えるときなど、私語する生徒を前に呼んで、 小話ふうに、例文を出して、答えさせる、などの方法もあります。

(受け身形を教えるときに、「先生は本を渡す。○○さんは?」と聞いて「渡される」を答えさせるなど。)  

生徒が答えられたら、褒めることで少しずつ人間関係を作っていってください。

Q

新採教員です。5年間の講師経験を経て採用されたので、担任を持たされました。

講師時代は担任を持ったら、こんなこともあんなこともしたいと希望に胸ふくらませていました。

しかし現実は雑務に追われ、生徒と関わる余裕もありません。

今後、続けられるか自信がありません。(20代)
A

お疲れさまです。

5年の講師経験があるからといって、新しい学校でいきなり担任は大変だと思います。

それに担任の仕事は本当に山ほどあるので、慣れるまでは本当に大変です。

全てを完璧にやろうとせず、仕事を覚えるのに3年はかかる、と腹を括ってください。

 

だから、できることからやりましょう。

出欠管理、健康管理、欠席連絡の有無の確認と家庭連絡など、毎日きちんとしておかないといけないものはして。

後は、少しずつ、です。

 

生徒との距離を縮めるには、個別で話をしていくのがいいのですが、昼休みに、5分ひとりずつ話をするのはどうですか? 

好きなこと、困っていること、今頑張っていること、何でもいいので、「あなたのことが知りたいよ、応援したいからね」という雰囲気で話を聞いていきましょう。

 

ゆっくりでいいんです。だって、新採なんですから。

困ったら、「出来ないんです」と正直に打ち明けて、周りの先生に聞いてもいいんです。

うまくやろうと思わないで、今の自分にできることを積み重ねましょう。

それが「精一杯」ということなんです。

Q

家事・育児と仕事の両立に悩んでいます。

中学校の教員なんですが、本当にこの仕事が好きなんです。

ですが、保育園に入れている子どもが2人います。

朝7時に家を出て、帰りは9時。

子どもを寝かしつけるのも10時になります。

子どもが小学校に上がれば、どうしようと頭を抱えています。(30代)
A

お疲れさまです。

私も子どもを産んでからは朝5時に起きて準備して、7時前に家を出る生活でした。

でも、帰りは9時、はいくら何でも大変すぎます。

まず、小さい子どもがいることを職場でわかってもらいましょう。

 

でも、もしかしたら、あなた自身がそんなことを理由にしてはいけない、と思っていませんか? 

いいえ、そんなことはありません。

授業は避けられませんが、校務分掌やクラブ活動は、ちょっと楽な仕事を回してもらうか、○時まで、と切りましょう。

 

もちろん、他の人に負担が行く、と遠慮してしまうのですよね? 

でも、子どもたちの母代わりはいないのです。

私も子どもが中学生になって不登校して、気づきました。

あれこれ、子どもに我慢させてきたのだと。

子どもが何も言わないことをいいことに、私が甘えてきたのだと。

 

でも、そんなことにならないように、子どもの時間は返ってきませんから、今は仕事の時間を少し控えるときです。

勤務時間は17時過ぎぐらいまで、のはずですよね? 

基本、この時間で帰りましょう。いくら遅くても18時まで。

それから、あなたの子どもたちの父親、あなたのパートナーとの話し合いも必要です。

子育て、家事の分担の。

 

大丈夫。あなたの教員生活は先が長いのです。

この経験は、きっとあなたが生徒を見る目が変わることで生かされます。

どんなふうに変わるかって? 

それは、今まで中学生になった時期からしか生徒のことがわからなかったけれど、自分の子育てを通じて、どんなふうに中学生になるまで育ってきたのか、

その時間に思いを馳せるようになります。

親がどんな思いで大きくしてきたか、あるいは、構われずに大きくなったのか。

生徒ひとりひとりの育ちに目がいくようになります。

 

それは、教員としてとても大切な視点だと思うのです。

そういった視点を育む時間を我が子を育てることで育んでいけるのです。

中3の担任となったときも、進路を決めるのも、機械的に数字的に、ではなく、その子の思いをくみ取りながらの声かけも出来るようになります。

それは、保護者の信頼を得ることにもつながります。

 

だから、目先の何年間を、皆と同じだけの仕事量をこなすことで、自分の子どもを育て、自分を育てることから目をそらさないでほしいのです。

私は、子どもも仕事もと欲張ったために、10年間を5時間睡眠で過ごしたために、癌になりました。

自分の健康を害してまで仕事をしてはいけません。

だから、今は、優先順位をつけてください。

 

そして、どうか、仕事を辞めないで。

この仕事が好きという先生に教わることは、生徒にとってそれ以上のことはないのですから。

小学校の教員をしています。この春転勤になりました。

40代になって、ちょっとクラスの子どもとの距離ができたように感じていた矢先、保護者から独身で子どもを産んでないから親の気持ちが分からない、というような(こんなストレートではないですが)ことを言われました。

結婚して子どもを産まないと一人前に見られないのだと思うと落ち込む日々です。
A

お疲れさまです。転勤になって環境が変わったところで、毎日が精一杯でしょうに、辛いことです。

私は、子どもは親に見せている顔と学校で見せる顔とは違っていると思います。

それは、あたりまえで普通のことですが。

 

親は自分の子どもにだけ集中しますが、でも、担任は集団の中で、その子がどんな動きをするか、周囲とどんな関わりをするか見ていますよね。

だから、「専門職」なのです。自信を持ちましょう。

 

その子の性格がどんなふうにクラスで発揮されるか、何ができるようになったか、少しずつ保護者に伝えていきましょう。

大丈夫。親だからできることもあれば、親だから、できないこともあるのです。

親だから見えないこともあります。

そのために教員がいるのです。

一緒に子どもたちを育てていく雰囲気を作っていけたらいいですね。

Q

小学校の教員をしています。クラスの生徒の保護者のことで悩んでいます。

子どもが問題を起こしたときに、保護者に連絡して、何があったかを知らせるのですが、学校では自分の非を認めていた子どもが、家では「そんなこと、言ってない」と言うのです。

保護者は、子どもの言うことを信じて、担任である私が問題教師だと言い張ります。

滅入ってしまって、朝、学校に行くのが辛いです。(20代)
A

お疲れさまです。

今頃はいろんな保護者がいますから、ストレスも大きいですね。

 

さて、「学校では自分の非を認めていた」ということですが、その時、担任ひとりで対応されたのでしょうか?

誰か他の先生も立ち会ってもらっていたら、「そんなこと言ってない」とはなかなか言えないと思います。

 

また、学年にもよりますが、家庭連絡するような大きなことをしでかしたのなら、「自分のしたこと」「何がいけなかったのか」「これからどうするのか」のような、「反省文」は書かせたりしないのでしょうか?

これを書いたのは、あなたですね、と、それも後で確認するのに使えますね?

 

しらを切れば何とかなるという子どもも問題ですし、子どもの言うことを全部信じるという保護者も問題です。

ですが、そういって「対立」しても、問題の解決にはつながりません。

 

今回は、もしおひとりで対応されていて、なかなか保護者を納得させることができなくても、一旦は、保護者の言い分を否定しないで、おきましょう。

いえ、また、何か問題が起きます。

味を占めた子どもは、単純ですから、また通用すると思うので何かしでかします。

 

その時には、ひとりで指導しないで、また、何か書かせておいて、保護者が何か言ってきたら、それで対応しましょう。

保護者は自分の知らない子どもの一面を知らされることはショックでしょうから、「一緒に、この子を見守っていきましょう」という「協力体制」が作れたらいいですね。

 

 

 


カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら