12月3日。奈良・富雄のナード認定校メディカアロマで、1day lessonがありました。
今回は、フルーツ・ポマンダー制作。
講師はメディカアロマで学んだ3名の方々。
ポマンダーとは、フランス語で「香り玉」のこと。
最初に「ポマンダー」の歴史の説明があり。
それによると、「7世紀ごろにアラビアから万能薬や媚薬、魔よけとして伝わり、ヨーロッパでは粉末にしたアンバーグリス(竜泉港りゅうせんこう=マッコウクジラの体内でできた結石を吐き出したもの。正体がわかるまで、琥珀の一種と思われていた。アンバーグリスとはゲルマン語で灰色の琥珀という意味)を団子状にまとめて持ち歩くのが貴族や王族に流行ったのがポマンダーの始まり、と言われている。」
それから、「抗菌対策・抗ウイルス対策」に効果的な精油・ハーブの紹介があり。
それによると、抗菌も抗ウイルスもOKなのが、クローブ、オレガノ、シナモン、クミン。
そして、いよいよポマンダー作りです。
材料は、生のオレンジ1個、クローブ30g〜40g、シナモンパウダー、小さじ1。
用意するものは、竹串、マスキングテープ(幅1〜1.5センチ、長さ40センチぐらい)、ビニール袋、飾り紐。
用意していただいたオレンジは、ワックスを取るなどの配慮をいただいたものでした。