こんなイベントあればいいなという声にお応えして、さまざまなイベントを企画したあとは、参加者にご感想・ご要望をお聞きしています。
また、事業として関わらせていただいた方にも、よりよいものを共に創っていけるように、ご感想・ご要望をお聞きしています。
今後さらに楽しい時間を、そしてよりよいものを、と願う気持ちでまとめたものをお知らせ致します。
今年度、新しい試みとして「教材研究の会」を始めることにしました。
もちろん教科特性による違いはあるだろうけれど、授業を組んでいく上で共通するところもあるから、異なる教科が専門でもいいか、と考えました。
(ごめんなさい。数学、理科、技術、体育、音楽は難しいです。私がカバーできません。)
生徒に語りかける言葉を持つこと。
クラスごとに、自分の意見を出し合う「学習集団」を作ること。
単なる知識の「伝達」ではなく、「関連把握」ができるように働きかけ、「対話」を生み出すこと。
それらは教科を越えて育んでいくこと、だと思います。
かつて、私は(30代終わりから40代初めの頃)、勤務校で「高等学校 総合学習」の3年間のカリキュラムをひとりで作ったことがあります。
テキストも指導案も冊子にしました。
その時に分かったことは、カリキュラムの底に流れる「理念」の共通理解がないと、「絵に描いた餅」状態になる、ということ。
「理念」は哲学の領域だから、生き方が違うと共通理解は得られません。
教育は未来への「種蒔き」だと私は思っています。
今の教育はすぐさま「成果」の出ることを求められます。
それを否定する訳ではありません。
ただ、それだけを追い求めるのではなく、個人としての幸せと社会の一員としての幸せを生み出していく、本当の意味での「生きていく力」を育むためには何が必要か、を考えることが必要だと思うのです。
こういったことを含めての「対話」ができる集いを作りたい、と思います。
毎月1回、第2土曜の13時から15時。
カウンセリングルーム 沙羅Sara
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。
明けない夜はありません。
電話番号:090-7594-0428
所在地 : 生駒市元町2-4-20
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :不定休