大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. 読書会レポート
  2. 第4回 記録
 

第4回 記録

日時:2020年 3月 15日(日)  10:00〜11:30  

場所:カウンセリングルーム沙羅

内容:第5章 家族介護は「自然」か  第3節 「家族介護」とは何か

 

▽ 読書会の概要:

 

前回の振り返りとして、第3節途中からの読み合わせから入りました。段落ごとに、注釈を確認しながら、文脈を丁寧に読んでいきました。

医療に従事している参加者から、「現場でも議論になる」問題点を、わかりやすい形で出していただき、すぐさま、答えは出ないものの、考える視座を貰えた、と思います。

 

 ▽出された意見等

  ○「寝たきり」は「寝かせきり」? or「座らせきり」?  ←はた目には……現在でも議論になる

     ・拘束する→本人の命を守る、意味もある←24時間付きっきりは不可能

     ・療養型の病棟…病院の中の病棟として、どういう機能を担っているか?

     ・「起きる」きっかけ・機能があれば

            →「起きたくない」から「起きたい」に変わると本人の生活が良くなる

     ・前頭葉の萎縮で、幼児性が出てくる。かつて身につけたものを発揮できない。1人では生活できない。

 

  ○病院・施設は「寝かせきり」 …病院に行ったら、それで終わる

            ↕

     どんなサービスが自宅で受けられる?

       ☆どこに、何を連絡すればいいのかわからない。

            →「地域支援包括センター」があるけれど…その人バージョンを創ってくれる? アドバイス、的確?

       ☆介護している親が痩せていて、食欲がなく、病院にも入れなかったら、「ネグレクトを疑われる」

 

▽語句解説

  ・スティグマ=烙印、刻印。

  ・スティグマ化=良くないものとして、定着すること

  ・ジェロントロジー=Gerontology(Gerontギリシャ語の高齢者+ology学)=「老年学」「加齢学」

                               Aging(加齢、高齢化)が研究テーマ。加齢に伴う心身の変化を研究し、

                               高齢社会における個人と社会の様々な課題を解釈することが 目的。

       

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら