大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. 読書会レポート
 

読書会レポート

読書会レポート

『ケアの社会学』読書会 案内

80年代初頭。大学生だった私はフェミニズムの洗礼を受け、夢中になって「上野千鶴子」を読み漁った。

それこそ「目から鱗」で、これまで女性であるがゆえの理不尽さ、なんで?どうして? と疑問に思っていたことが、ものの見事に解き明かされていた。

その精鋭な論法にシビれながら、けれど、この人についていったら結婚できなくなるかも、と感じて、「上野千鶴子」は東大に行ったらしい…と聞いたぐらいから、ついていかなくなった。

その後の「上野千鶴子」の動向を聞くこともなく、鳴りを潜めているかのように感じていた。

 

あれから40年弱。

結婚はしたけれど、早いうちに「おひとりさま」の歩みをしてきた私。

 

「上野千鶴子」の今年の東大入学式の式辞が、話題となった。

すぐさま読んで、遠い昔に感じた「戦慄」を思い出した。

…そう、この人は非常に明快で、そして、現実を見据えたところからモノを言う。

そして彼女の大作『ケアの社会学』に辿り着いた。

 

私たちの親世代は、当然のように介護を要求する。しかし、私たちの子ども世代を見ると、「私たちの番」になった時、そんな期待など全く持てない状況であることに気づく。「端境世代」なのだ。

2007年には日本の人口減が始まり、2020年を待たずして、65歳以上の高齢者人口が全人口の30%を超えている。世界に例のない、急速な「超高齢社会」日本。

親の老いを目の当たりにしつつ、その先にある自らの老いを想定し、誰も歩んだことのない道を探っていけないだろうか? それも、仲間と一緒に。

 

 

そんな思いで、『ケアの社会学』読書会を始めたいと思います。

基本は、第2日曜日、10時半から11時。参加費用は毎回3,300円。

 

単回の、飛び入り参加も歓迎します。

お茶菓子をつまみながらの和やかな会になればいいなあと考えています。


第8回 記録  

日時:2020年 8月 23日(日)  9:30〜12:00  

場所:カウンセリングルーム沙羅

内容:第5章 家族介護は「自然」か  第5節 「家族介護」は福祉の含み資産か

 

▽ 読書会の概要: (今回は、ゆうこさんのまとめ、です)

 

 

第6回で提示された、新聞での上野千鶴子氏への投書「病気の弟と老いた母の介護」の悩み相談をお題に、そこから思いつくことをみんなで話し合うことが続いています。

話し合っているのか、脱線しているのか??という雰囲気ですが、侮るなかれ!温泉アイドルにはじまり、はては呪縛と祝福の定義まで、見識はひろがるばかりです。しかし、最終的には、介護にもあてはまる人間の心の動きがそこにあることに、毎回気づかされるメンバー達です。

 

「介護をする。」改めてスマホ辞書で検索すると「病気や障害を持つ人を介抱し、助ける」の意味と書かれてあります。つまり、生活習慣病の後遺症で、体が麻痺して不自由になってしまった人、認知症で意思疎通ができない、予測がつかない、そんな行動をしてしまう高齢者(主に親もしくは義理の親)の身の周りの世話をすること、になるのでしょう。けれど、そこには「ケアを受ける側、ケアをする側お互いがどう生きるのか」という大きなテーマがあるのです。 

介抱し、助けるには「お金、施設、設備、人手」というハードが必要だけれど、そのハードについて、利用する私たちはどこまで理解しているのか?という問いが浮かび上がりました。話し合ううちに、どうやら、うまく使えていないことの方が多いのでは、という仮説が立ちました。

ここで話し合う読書会のメンバーはとてもラッキーなことに、医療・福祉・教育に詳しいメンバーがそろっていて、投書の内容から、現場での体験を通して検証することができるのです(なんて素晴らしい!)。

 

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら