『ケアの社会学』読書会 案内
80年代初頭。大学生だった私はフェミニズムの洗礼を受け、夢中になって「上野千鶴子」を読み漁った。
それこそ「目から鱗」で、これまで女性であるがゆえの理不尽さ、なんで?どうして? と疑問に思っていたことが、ものの見事に解き明かされていた。
その精鋭な論法にシビれながら、けれど、この人についていったら結婚できなくなるかも、と感じて、「上野千鶴子」は東大に行ったらしい…と聞いたぐらいから、ついていかなくなった。
その後の「上野千鶴子」の動向を聞くこともなく、鳴りを潜めているかのように感じていた。
あれから40年弱。
結婚はしたけれど、早いうちに「おひとりさま」の歩みをしてきた私。
「上野千鶴子」の今年の東大入学式の式辞が、話題となった。
すぐさま読んで、遠い昔に感じた「戦慄」を思い出した。
…そう、この人は非常に明快で、そして、現実を見据えたところからモノを言う。
そして彼女の大作『ケアの社会学』に辿り着いた。
私たちの親世代は、当然のように介護を要求する。しかし、私たちの子ども世代を見ると、「私たちの番」になった時、そんな期待など全く持てない状況であることに気づく。「端境世代」なのだ。
2007年には日本の人口減が始まり、2020年を待たずして、65歳以上の高齢者人口が全人口の30%を超えている。世界に例のない、急速な「超高齢社会」日本。
親の老いを目の当たりにしつつ、その先にある自らの老いを想定し、誰も歩んだことのない道を探っていけないだろうか? それも、仲間と一緒に。
そんな思いで、『ケアの社会学』読書会を始めたいと思います。
基本は、第2日曜日、10時半から11時。参加費用は毎回3,300円。
単回の、飛び入り参加も歓迎します。
お茶菓子をつまみながらの和やかな会になればいいなあと考えています。
カウンセリングルーム 沙羅Sara
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。
明けない夜はありません。
電話番号:090-7594-0428
所在地 : 生駒市元町2-4-20
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :不定休