大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 書の世界
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
書の世界
2024/07/13
初の篆刻体験  
5月のイベントで知り合った方の教室。
「一樹書道教室」。
6月には新たに「墨絵」を描き。
…なんか、ね。私は絵は本当にダメと思っているので。
気持ちの赴くままにさらさらと描けるのは。とても気持ちよくて。

このお教室では篆刻ができる!というので。私は自分の名前の一字を彫ることにした。
1.5センチ角の石に、「昌」を彫る。
まずは、2Bの鉛筆で、左右対称に「昌」を写す。
…左右対称って難しい。コツを教えてもらって、下字が出来上がる。
石には朱の色を塗り。
下字には、マーカーを塗り。
石に下字を写す。

黒の鉛筆が写ったところを残し、朱色のところを彫る。
…難しい。

続き
書の世界
2024/06/21
君子固より窮す〜生誕100年 古谷蒼韻展〜  
書を習っている書家仁科惠椒先生のご紹介で、「生誕100年 古谷蒼韻展」に出向いた。
なんでも。古谷蒼韻氏の孫弟子になるそうで。
まあ一度。観ておくのがオススメ、ということで、京都文化博物館まで行きました。
作品は、いろんなものを83点。それを時期別に展示されていて。圧巻でした。
基本的に写真OKということで。(数点のみ禁止されているだけだった。)

私がまず目を止めたのが、山頭火の句「鐵鉢(てっぱつ)の中へも霰(あられ)」。(2007年作)



続き
書の世界
2024/06/10
懐の深い字〜「空海に近づくー密教・歴史・書の扉からー」〜  
書を習っている先生、書家の仁科惠椒先生のご案内で、「空海に近づくー密教・歴史・書の扉からー」の講演会に参加した。
今、奈良国立博物館で「空海展」が開催されている、その最終日の2024年6月9日。

プログラムは次のとおり。 
13:30〜14:10  大安寺貫主 河野良文「弘法大師と奈良」
14:10〜14:50  奈良国立博物館名誉館員 西山厚「歴史のなかの空海」
14:50〜15:30  書家 仁科惠椒「弘法筆を選ばず」
15:30〜15:40  休憩
15:40〜16:30  講演者三者による鼎談

最初の大安寺貫主河野良文氏は、幼少期に福岡で篠栗四国八十八ケ所お遍路の茶店をしていた両親から聞かされてきた「お大師さま」のお話から。
何か。素朴な「お大師さま」信仰の原型を見るようで。
何かあれば、お大師さまが助けてくれる、と言い慣らす、というのは。素朴ながらも信仰の原点にあるもののような気がした。

そうね。何か「大いなるもの」が支えてくれている、と思えることは。
心の安定に大きく関与する。

篠栗は、コロナ前の2018年の7月。ゲシュタルト療法学会がその地で開催されたので、訪れた場所。
それから。大安寺は。生まれてから20数年、近くに住んでいながら、一度も訪れたことのない場所。

「何と不思議な取り合わせ!」と思った。

河野良文氏は、15歳で高野山に登り、仏門に入られたそうで。
高野山大学を卒業後は、タイ国に留学。1985年に大安寺に入寺、副住職となられ、2002年に大安寺貫主と。
…そうか、大安寺は真言宗高野山の流れだったんだ! と知りました。

続き
書の世界
2022/04/13
私の書の時間(1)〜筆先の向きを意識する〜  
あれは…4月3日のこと。
いつものように、夕方、母のマンションに行き、いつものようにテレビの4チャンネルがついていて、その日、法隆寺で揮毫されるイベントのニュースが流れたのでした。
へえーと思って。
書かれた字のライン、私、好きだなと思って。
書道家の名前をフルでは覚えられず。苗字と法隆寺で、ということだけ。

手元にあったタブレットで検索かけると、なんとヒットして。

ふうん。脇田龍峯先生。
あ、書道教室もされているの? どこで、だろう?

そんな風に調べていって。

で、早速メッセンジャーで連絡を取ったのでした。

「初めまして。たまたま4チャンネルのニュースで、法隆寺で大書されているのを見ました。
書道教室をされているということですが、詳細をお聞きしたいです。
私は中学生の時まで書道を習っていましたが、それ以降は全くです。
ですが、墨をするときの香りが好きで、もう一度、初めて見たい気持ちになりました。
お忙しいところ、すみませんが、お返事よろしくお願いします。」

お返事をいただけて、それで早速4月の12日に伺うことになったのでした。

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら