大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 言葉
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
言葉
2024/04/03
跳から躍へ〜『彩りカード マイバリューセット・私を表す漢字一文字を考える』〜  
2024年3月20日。
CDA繋がりでのイベント。

「漢字」には、「漢字フォーカシング」もあって。
それで、キャリア・カウンセラーが考えるワークはどんなものだろうと興味を持って参加を申し込みました。
オンラインでの開催。
主催者交えて、4人のセッションルームに分かれて。4セッション。
最初のセッションは「これからの自分を漢字一字で表すと?」


続き
言葉
2024/02/27
背伸びしなきゃ見えない景色〜「人生はニャンとかなる!」2024〜  
2023年は、途中に心めげることがあって。
それで2024年を迎えるにあたって、「人生はニャンとかなる!」などという、ふざけたウイークリーカレンダーを買って。
それがこれ。


…まあ、ね。
これをテーマにしたいぐらいの「出来事」があったのよ。
それで。
2月の11日からの週は、「背伸びしなきゃ見えない景色がある」とあって。
ふうん。なるほど、ね。

ニャーが。壁に引っかかっていて。うんうん。背伸びしているなあ。
伸び上がって。いったい何してるんだろ?
…何か見たいものでもあった?

まあ。よそから見ると、何やってんだか。。と思うことでも。
当人にとっては、それこそ必死で、ってこともあるよね。。

まあ、それぐらい夢中になれるものがあるというのは。幸せであるかもしれないけど。

続き
言葉
2020/07/28
水に降る雪 白うは言はじ 消え消ゆるとも〜閑吟集 248番〜  
昨日は、記憶の中の木琴の音をかき消す雨音、を聞いていたのですけれど、
しばらくそうしていたら、ふと、その音が途絶え、
逆に、音もなく降るもの、に思いを馳せていました。
そう、雪です。

しかも、水の上に降ったとしたら…?
積もりもしない。
…跡形もなく、消え去っていく雪。

水に降る雪 白うは言はじ 消え消ゆるとも
(私の思いは水に降る雪のよう。白いと、はっきりとは口にしません。たとえこの身が雪のようにはかなく消えてしまっても。)

続き
言葉
2020/07/25
「I've been to paradise but I've never been to me...(楽園だったけど、私は私ではなかった…)」〜1977年ヒットのシャーリーンの歌〜  
「私は私を生きてこなかった」という言葉を取り上げて、一昨日は「読むカウンセリング」を書いたけれど、
何か、ふと、それに似たフレーズがあったような気がして。

「I've been to paradise but I've never been to me...」。
…うーん、誰だっけ? 
あ、シャーリーンだ!

確か…、1980年代の…ドラマの中で使われていたのではなかったか?
調べてみると1982年フジテレビのドラマの主題歌だった。
「愛はかげろうのように」という訳がついていたけど、それでは飽きたらなくて、元の歌詞を探した。
そしてあまりにも訳詞とは違う、元の歌詞の奥深さに、私は唸った記憶がある。

続き
言葉
2020/01/06
「自分で自分を育てる」視点〜「読書への誘い」№137 Noteー考えるヒントー〜  
年末に10代の人に会うことがあって。
母の忘年会に付いてくる彼に、退屈しないで済む何か、を渡そうとして、
そうそう、「読書への誘い」の印刷残りのプリントあったっけ…と思いだし。
約束の時間前に急いでルームに寄って、何枚かの「読書への誘い」を取り出したのでした。

その時に第137号を見つけて。
その号は『もしもウサギにコーチがいたらー「視点」を変える53の方法ー』(伊藤守著・大和書房・2002年刊)というコーチングの本を紹介していました。

紹介リード文には


コーチングというものがあるのをご存じですか?
ある目的を達するために、精神的(メンタル)な面を含めてサポートする、言ってみれば「指導者学」です。
「教える」のではなく、本人の「やる気」を育てるコーチングの考え方を、ちょっと探ってみませんか?


ということを書いていました。
そして、<コーチングとは何か>の項から、本文紹介を始めていました。



<コーチングとは何か?>

イソップ物語のウサギとカメの話はとても有名です。

子どもの頃、祖母から歌つきで話してもらいました。

「♪もしもしカメよ、カメさんよ〜。世界のうちでおまえほど、歩みののろいものはない。どうしてそんなにのろいのだ。なあんとおっしゃるウサギさん……♪」

そして最後に祖母は「油断大敵」で締めくくるのでした。

 

たまたま私は卯(う)年で、祖母がウサギが愚かだと言うたびに、自分が言われているようで不愉快でした。

確かにウサギは慢心していた、しかし、私は心情的にウサギの側にいました。

だから、もし自分が今、ウサギのコーチだったら、ウサギにはレースに完勝させたい。

それ以前に、カメをからかったりするような、真似はさせなかった。

それから、レースのあと、イソップなんかにゴシップを書かれない方法などについても話し合っておきたいなどと思ったりしたわけです。…

 

しかし、実際にウサギをコーチするとなったら何をどのようにするのか具体的な策が必要です。

単にウサギとカメのレース結果を知っているという立場から意見するだけで、ウサギが動くとも思えません。

…この状況でウサギが考えを変え、自発的に行動を変えるようになるために、「あなたがコーチならウサギとどう接するか」について考えてみてください。

 

続き
1  2  3  >  

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら