大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. 読書会レポート
  2. 第2回 記録
 

第2回 記録

日時:2019年 12月 1日(日)  10:00〜11:30  

場所:カウンセリングルーム沙羅

内容:第5章 家族介護は「自然」か  第2節 「家族介護」とは何か

 

▽ 読書会の概要:

前回の振り返りとして、第2節の読み合わせから入りました。意味の取りにくい箇所の語の意味の確認に始まり、文脈を丁寧に読んでいきました。

参加者それぞれから、自分の体験に置き換え感じたこと、共感できること、新しく発見したこと、出てきた意見に関連して思いついたことが話されました。

 

▽ 第5章・第2節について:

 

〜本書の内容から〜

 

◎介護をする人が家族でなければいけないのか?

・データから明らかになったことは、家族であるべきと「思い込まされていた?」

 

◎個別化の時代

・婚活の条件、長男、長女はお断り。

・DNA解析で病気もわかる。

・デパートの、個人にあったサプリメントや口紅の販売。

 

◎やはり介護も経済戦略?

・お金のある人は高級介護付きマンション。

・ただし、実は不動産関係による投資事業であり、実際の介護や食事は、安い労働力で賄われるのでは?

・心や体に向き合う労働、主に母親、の仕事はアメリカでは高く、日本では安く見積もられる。

 

◎介護する人される人

・女性が介護すると…男性はOK。

・男性が介護すると…女性はNG

・世話は女性がするもの、というジェンダー?

 

◎人は不足に目を向ける

・治療や介護を受ける側は治ったところより、痛いところにフォーカスする。

・教育〜足るを知る?〜ことが必要か

 

◎先の見えない不安

・これから、どんな介護が待ってるのかわからない。

 

◎繋がりが求められる時代

・個を突き詰めた分、意識して輪や繋がりを持った方がよいのではないか?

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら