大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅Saraの「ちょっと豆知識」
  3. アロマオイル
  4. 肩凝りや腰痛用のバスオイル
 

肩凝りや腰痛用のバスオイル

2018/12/10
肩凝りや腰痛用のバスオイル
今年もあと3週間ほどですね。
週末は、年末の掃除やら何やらで大忙し。
以前に、「肩凝りに効くアロマオイル」をご紹介しましたが、
今回は、お風呂に入れるバスオイルのレシピを。

<肩凝り(リウマチ・関節炎・腰痛・筋肉痛などにも)に効くバスオイル>
 ・バジル………………8滴
 ・ユーカリ・レモン…5滴
 ・ペパーミント………5滴
 ・タラゴン……………1滴
 ・ジュニパー…………1滴
 ・バスオイル…………5㎖


38〜40℃(少しぬるめですね)のお湯によく混ぜて入浴します。
10〜15分、ゆっくりと浸かるのがポイントです。

「バジル」はシソ科の植物です。
原産地のインドからアジアに伝わり、4000年前にはエジプトに伝わりました。
そこからローマなどのヨーロッパへ。

料理にもよく使われ、特にトマト料理との相性はバッチリ。
精油の香りはスパイシー。
頭をスッキリさせます。

痙攣(けいれん)を抑える作用や鎮痛作用も強いため、
筋肉や消化器系の痙攣や痛みを抑える時に使います。

バジルの「禁忌事項」は50%以下に希釈して使用すること。
チャビコールメチルエーテルに皮膚を荒らす危険があるためです。


「ユーカリ・レモン」は葉にレモンのような香りを持つユーカリです。
高さが45メートルにもなる高木です。
他のユーカリ精油とは成分・香り・作用が異なり、
興奮した神経を鎮めてくれます。
特に「抗炎症作用」「抗リウマチ作用」が高いです。

ユーカリ・レモンの「禁忌事項」は
バジルと同じく50%以下に希釈して使用すること。
テルペン系アルデヒド類に肌を荒らす危険性があるためです。


「ペパーミント」もシソ科の植物です。
スッキリとした爽やかな香りで、
食品、日用品、化粧品にも幅広く使用されています。

ですが、「禁忌事項」が多く、注意が必要です。
・3歳未満の乳幼児には使用しない。(咽頭の痙攣を起こす可能性有り)
・妊婦、授乳中の産婦・、神経系統の弱い患者や老人、てんかん患者には使用しない。
 (ケトン類を多く含み,神経毒性があるため。また、流産惹起作用があるため。)
・広範囲に使用しない。
 (l-メントールを多く含み、冷却作用があるため)

ペパーミントの「注意事項」は、
・3歳以上の幼児には、長期間・継続的・広範囲に多量の使用は避けて、低濃度で注意して使用する。
・高血圧症の人には長期間・継続的・広範囲に多量の使用は避けて、注意して使用する。
 (血圧上昇作用によってマッサージや経口摂取後、血圧が急速に上がる可能性があるため)


「タラゴン」はキク科の植物で、サラダや卵、
魚料理にも使用されるハーブでもあります。
甘く,清涼感のあるスパイシーな香りで、
成分・作用ともにバジル精油に似ていて、
消化器系の不調や肩凝り、関節炎にも効果があります。
嗅覚作用としては、「精神高揚作用」が抜群です。

タラゴンの「禁忌事項」も50%以下に希釈して使用すること。

チャビコールメチルエーテルに皮膚を荒らす危険があるためです。

 

 

ジュニパーはヒノキ科の、常緑の低木です。

ジンの香り付けとしても用いられる植物です。

抗炎症作用や鎮痛作用が強いため、筋肉痛や関節炎,リウマチに用いられます。

 

嗅覚作用としては、「精神強化作用」が抜群です。

 

 

ゆっくりと、お風呂に浸かって、

身体のメンテナンスをする日があっていいのでは、と思います。

 

画像は、先月、京都に行ったときに撮った、東西線・東山駅界隈。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら