昼休憩のあとは、大妻女子大学の教授であり、成城カウンセリングオフィスを主宰されている福島哲夫先生のご講義。
冒頭、上野千鶴子より先の世代のウーマンリブ運動の先駆者、田中美津の言葉を紹介されました。
「『かけがえのない、たいしたことのない私』が大切」。
福島先生は、それをもじって「『たいしたことのない、かけがえのない私』が大切なのではないか?」と。
カウンセリングは、「たいしたことのない私」に気づいてしまい、がっかりして訪れたクライエントと共に「私探し」の旅に出て、「たいしたことのない私」、けれど「かけがえのない私」に辿り着く旅、なのかなあ、と思いました。
(ゲシュタルトでは「けれど」という逆接ではなく、「そして」という順接をつかうところ、だなあ…ということに気づいている私がいます。)
福島先生は初対面? と一瞬思ったのですが、「福島の統合的心理療法(温泉モデル18年版)」を見て、あ!と思い出しました。…見たことある!