大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 表現の世界
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
表現の世界
2025/01/15
美術館と画廊巡りの半日  
2025年1月13日朝。
最初に訪れたのは、何必館・京都現代美術館の「ロベール・ドアノー展」。
…「何必館」って。読めない、よねえ…。「かひつかん」と読むそうな。どうやら、館長の「造語」らしい。

「何ぞ必ずしも」と常に定説を疑い、自由な精神を持ち続けたいという願いのもと、館長梶川芳友により1981年11月に開館。

とネットで調べたら出てきた。私設美術館。

そうそう。「ドアノー展」は2018年末から2019年初めにかけて、開催されている。
あ、その時に初めて来たんだ、やっぱり。
入館料1,500円は、65歳以上、高校生以下は無料だそうな。(ふふふ。もうちょっと、ね。)

ドアノーは、館長さんと個人的にも交流があったみたいで。
だから何回も、開催するんだね。
続き
表現の世界
2024/07/14
パッション文字体験ワークショップ  
なんでも、今年は生駒駅前図書室開室10周年、だそうで。
その記念イベントに、生駒市在住の書家・土井伶さんのお話とワークショップが開かれて。
パッション文字ってなんだろう? と思って応募しておいたら。
抽選で当たった、という連絡が来て。
7月13日(土)、朝10時に生駒駅前図書室ギャラリーに出向いた。

7月3日から16日まで、大小さまざまな「パッション文字」の作品が展示されていて。

どうやら、行書体で書いた一文字をカッターで切り抜いて、裏から別の色紙を当てて、
作品を構成する、らしい。

まあ。「書」というよりは、何だか「アート作品」のようで。
ホント、カラフル。

続き
表現の世界
2024/06/15
40年後の邂逅  
20歳の頃。「詩芸術」という投稿雑誌に詩を投稿していた頃。
栗原俊さんの「如月」という詩が「今月の詩」に選ばれて。
その最初の2行にいたく魅かれて。
「寒い朝には僕だって/口から白い火を吐く怪獣になれる」

その彼が詩集を出された、というので、「詩芸術」の編集部に連絡して、それをどうにか入手できないか、と。
そうしたら。ご本人から詩集が送られてきて。
おまけに、絵葉書も。

絵葉書で、本名は「國中治」という方なんだ、と知って。

私は大事にそれを残していて。
2017年に、本名の「國中治」で調べたら、「大谷大学」で近代詩を教えていらっしゃる、と出て。
その時は。「まあ、まさか、ね」と思ってそのままにしておいたのだけど。

コロナ禍を経て。
人はいつどうなるかわからないし。
お歳も近ければ、そろそろご定年、かもしれない。
そうすると、もともと関東の方だから。その後の行方はまたわからなくなるかも、と思って。

一か八か。
会いにいくことにした。

続き
表現の世界
2024/06/05
私がここにいることがメッセージ〜「坂口火菜子と感じる・動く・話す」 語り部教室@関西ツアー・「センソリーDANCE with Voice」編〜  
6月2日日曜日。
さっちゃんこと、いわのさちこさんのお誘いを受けて、坂口火菜子さんのワークショップに参加した。

朝から、なんとなく歩いて奈良公園の横を通って会場に向かいたくなって。
車を置いて、電車にした。

プログラムは3本。
1 センソリーDANCE with Voice  10:30〜12:30 
2 語り部教室            14:00〜17:00 
3 トーキング・サークル     18:15〜19:45

たぶん疲れるだろうから、と私は1、2までを申し込んでいた。

「センソリーDANCE with Voice」。
畑崎大樹さんの「メッセージ」という歌詞は、事前にメールで紹介されていた。

 朝、目が覚めて顔を洗う

 鏡に映る長い髪の男

 生まれた時から決まってたんだ

 髪を伸ばすことも、こうしていることも

 そんな風に想ったことはないか


 目に見える世界と

 目に見えない世界がある

 扉を開け光を吸い込む


 街には沢山の人がいて

 沢山の音、色、夢で溢れてる

 あなたは今どこに居て何をしてるの

 違う景色を見ているとしても

 きっと同じ唄が流れてる


 目に見えない世界が手に取るように見える時

 抱きしめられなくても抱きしめる

 夕陽に染まりゆく街もビルも人並みも

 それぞれの物語を歩いてる


 目に見える世界と

 目に見えない世界がある

 あなたが生きていること、メッセージだ


 目に見えない世界が手に取るように見える時

 抱きしめられなくても抱きしめる

 抱きしめる、抱きしめる、抱きしめる

続き
表現の世界
2020/10/08
橋本多佳子の人生と作品〜倉橋みどりの読む!俳句講座・奈良ゆかりの俳人編〜  
昨日夜は、月1回の倉橋みどり先生の俳句講座。
このところ、奈良にゆかりのある俳人のご紹介に預かっている。
今回は橋本多佳子。

この人の作品が、高校の教科書教材に載ることはあまりなかった。
なぜかというと、非常に「女」を意識させる句が目立つから。

  雪はげし抱かれて息のつまりしこと
とか、
  七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ

など。


今回のご講義は、そんな多佳子の別の一面を見させていただけたものでした。

続き
1  2  >  

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら