<咳に効くブレンドオイル>
・タラゴン 10滴
・サイプレス 10滴
・ユーカリ・ディベス 10滴
・ファーナス油 8.5ml
1日4回、胸と背中に3〜4滴を塗布するとよいようです。
「タラゴン」って料理に使うとしか知らなかったのですが、アロマオイルがあるんですね。
成分を調べると、やっぱりハーブで、「エスカルゴ料理をはじめ、サラダ、卵や魚料理など、様々な料理に使用されるハーブでもある。」とあります。
『ケモタイプ精油小辞典』には、引き続き次のような記述が。
「甘くアニス(セリ科のハーブ。消化を助ける)に似た清涼感のあるスパイシーな香り。成分、作用ともにバジル精油と似ており、消化器系の不調時や肩こり、関節炎に効果が期待できる。」
「サイプレス」は「アロマ・アドバイザー」コースで扱った40種類の精油の内のひとつで、ヒノキ科です。
むくみに作用してくれるので、「リンパドレナージュ」にも用いられるそうです。
但し「禁忌事項」があって、「ホルモン依存型癌疾患(子宮ガン、乳ガンなど)、乳腺癌には使用しない」とあります。
微量含まれる「マノオール」という成分に「セストロゲン様作用」があり、刺激してしまうようですね。
「ユーカリ・ディベス」はフトモモ科の精油ですが、「ユーカリ種の中では中くらいの大きさ。若い葉はハート型だが成熟すると薄く細長くなり、香りが強くなる。オーストラリアの南東部に自生する。」とあります。
「ペパーミントに似た清涼感のある香り。他のユーカリ精油とは構成成分がはっきりと異なり、モノテルペン炭化水素とケトン類が多くを占めている。呼吸器系疾患に加え、ダイエットや膀胱炎にも使われる。」そうです。
これにも「禁忌事項」があり、「3才未満の乳幼児、妊婦、授乳中の産婦、神経系統の弱い患者(老人)、てんかん患者には使用しない」とあります。
ケトン類に神経毒性や堕胎作用(流産惹起作用)があるためだそうです。
さて、例年なら、GW明けには「鼻炎」は収まっているのですが…、今年はどうでしょう? 辛い思いをされている方、一緒になんとか今年も乗り切りましょう。
画像は、杏樹(アンジー)との朝の散歩で見つけた、ご近所の、素敵な外壁。
カウンセリングルーム 沙羅Sara
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。
明けない夜はありません。
電話番号:090-7594-0428
所在地 : 生駒市元町2-4-20
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :不定休