大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 日々の暮らし
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
日々の暮らし
2025/01/19
「なぜ、がん患者以外、緩和ケアを受けることができないのか? 〜『透析を止めた日』堀川惠子・仲野徹 トークイベントat隆祥館書店〜  
隆祥館書店から、イベント案内のお知らせを受け取ったのは12月。
ノンフィクション作家の、夫君の看取りの医療ノンフィクション『透析を止(と)めた日』発刊を記念してのトークイベント開催のお知らせだった。

「緩和ケア」は、がん患者しか受けられない? え? そうだったの?
10年前、歯肉がんに罹った父が「もう、抗がん剤はいい」と言ったので、大学病院の退院を余儀なくされた。
母が「家で看る」と言ったので、私が探したのは「在宅緩和ケア」を行なってくれるお医者さんだった。

私は本の注文と共にイベント参加をすぐさま申し込んだ。送料込みで事前に自宅に本が届くよう手配した。
真っ白な地に、筆者の名前とタイトル「透析を止めた日」のみの表紙。。。
帯には「私たちは必死に生きた。しかし、どう死ねばよいのか、それが分からなかったーー」とあった。

表表紙の裏、見返し部分に付けられた言葉。

夫の全身状態が悪化し、命綱であった
透析を維持することができなくなり始めたとき、
どう対処すればいいのか途方に暮れた。
医師に問うても、答えは返ってこない。
私たちには、どんな苦痛を伴おうとも。
たとえ本人の意識がなくなろうとも、
とことん透析をまわし続ける道しか示されなかった。
そして60歳と3ヶ月、人生最後の数日に
人生最大の苦しみを味わうことになった。
それは、本当に避けられぬ苦痛だったが、
今も少なからぬ疑問を抱いている。(序章より)

続き
日々の暮らし
2025/01/14
どうして戦争しちゃいけないの?〜ダニー・ネフセタイさんのお話会・アステ市民プラザ・2025年1月13日〜  
ダニー・ネフセタイさん。イスラエル生まれの、元イスラエル兵士。
本当は。2年前に会うはず、だった人。
喫茶みりあむを会場としてお話にこられるのを楽しみにしてたのに、私が体調を悪くして、行けなかった。

とてもとても残念だった。

今回は。ひょんなことから、チラシを手にして。
行こう!と思って、早速主催者に電話して、席を確保した。

お話は、非常にわかりやすかった。

どうして戦争しちゃいけないの?
答えはシンプル。
だって、あなたと同じ「人間」だから。

夢もあり、家族もいて、希望を持って生きていく存在だから。
その可能性を踏みにじっちゃいけない。
あなたが、あなたの夢や願いや、を大事にするように、相手の夢や願いや、を大事にしないと。

敵か味方か、ではない。
いるのは、同じ「人間」どうし。

続き
日々の暮らし
2025/01/12
「今日の私は忙しい」、その顛末  
1月11日。その前の日は21時半に寝落ちしたので。
朝は、3時に目が覚め。(まあ、5時間は眠ったので、よしとする)
本当は、もうちょっと眠ってたほうがいいんだけど、ね。
でも、何かある日はどうしても。早くに目が覚めてしまう。
…これはいつものこと。

Facebookのコメントなどをチェックして。
メールもチェックして。
朝のお風呂にも入って。(教え子の整体師、野際くんが、朝晩湯船に10分浸かることを奨励しているので、素直に実践しています。)

それから、コラムに取り掛かる。
昨日のコラムは、その日の予定を書いただけ、なので(うーん。。「だけ」という表現には無理がある、なあ…。まあ、私の「感慨」も併せて吐露して)、
そんなにも時間は掛からなくて、1時間弱で書き上げて、6時過ぎ。

その日に限って、穂口さんの、ブログ投稿の報告欄が、上がってこない。。
まあ、ね。週末、だものね。

続き
日々の暮らし
2025/01/11
今日の私は忙しい  
今日の私はとても忙しい。
まずは。朝から大阪府咲洲庁舎に行って。
大阪府の募集する「「スクールカウンセラー」の面接を受ける。

「咲洲」って。読めなかった。「さきしま」って読むのか。。。

9時45分【厳守】と書いてある。
…にも関わらず。「面接の順番によっては、1時間程度お待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。」とある。
ふうん。応募者には時間厳守を強いながら。待たせるかもしれないって、最初に断っておくんだ。。
(ホント。教育委員会ってところは!)

更には、太字で「郵送用の封筒(長形3号 12㎝×23、5㎝)」を提出、とある。
何のためかというと「採用選考結果報告を郵送するために使用します」とのこと。
それで「住所、名前、郵便番号を記入し、110円切手を貼付けください。」と。(アンダーライン入り)
ご丁寧に「名前の最後に「様」を記入してください。」とも。(これもアンダーライン入り)
…いやいや。自分宛に書く時には、「行」を書くものだよ。

そういえば。この面接案内のための封筒も。自分の名前の後に「行」を書いて提出して。
さすがに「様」に直してあったよ。(まあ、それぐらいは手を掛けてもいいよね?)

続き
日々の暮らし
2025/01/08
2024年クリスマスに届いたメールの、事の顛末  
それは、昨年12月25日、ウリスマスの日に届いた1通のメール。

 葛原 昌子 様

 

 お世話になっております。文芸社の砂川です。

 以前ご応募いただきました「沙羅Saraほっと一息コラム」の件でご連絡いただきました。

 

 当時のメモに、応募に際して伝えておきたいこととして、

「応募内容を選別してもらえたら」というような内容が記載されておりますが、

 そういった作業を行った上で、出版を目指されたいお気持ちがもしあれば、

 下記フリーダイヤルまでお電話をいただければ幸いです。

 

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 株式会社文芸社 出版企画部

 砂川 正臣 / SUNAKAWA Masaomi

 

 出版企画部フリーダイヤル:0120-03-1148

 TEL: 03-5369-1960 FAX: 03-5369-1961

 Email: sunakawa@bungeisha.co.jp

 URL: http://www.bungeisha.co.jp/

私のコラムで本を出せるの? ホントに?
私は単純に大喜びした。
それで、すぐさま電話した。その担当者に。

電話でわかってきたのは、文芸社「十人十色」大賞を目指して3年前に私が応募していること。
応募の際、大量に原稿を打ち出し、「どのコラムなら市場のニーズに耐えられるか、選んで欲しい」などという要望を出していること。
私のことを話そうとすると、「ホームページはすべて目を通していますよ。ご連絡差し上げるにあたって」とつれなく言われ、なんだか私がものを知らない人になったかのように感じた。

で、「文芸社」のことも知ってもらわないといけないから資料を送る、と言われ、12月28日に資料は届いた。
続き
1  2  3  >  

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら