大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅Saraの「ちょっと豆知識」
  3. アロマオイル
  4. 頭痛に効くアロマオイル
 

頭痛に効くアロマオイル

2017/05/27
頭痛に効くアロマオイル
昨夜はちょっと、研修講座後の「お楽しみ」で遅くなってしまいました。
(急いで帰りましたが、シンデレラのようになってしまいました…)
で、5時起きの私に襲ってくるのは、頭痛です。
(もしかして、…二日酔い? というような質問をしないように)
良い子の時間に眠くなるのを一生懸命起きていたわけなので、そして起床時間は体内時計で決まっているので、当然「睡眠不足」であります。

 <頭痛に効くブレンドオイル レシピ>

 ・ペパーミント 3ml

 ・ウィンターグリーン 1ml

 ・クローブ 1ml

 ・ヘーゼルナッツ油 5ml

 

結構、精油濃度が高くて、50%ですね。こめかみに2〜3滴、塗布します。

その他、痛む頭部に直接塗布してもOK。

 

ペパーミントは、鼻炎緩和のブレンドにも用いましたね。

スッキリとした爽やかな香りがあり、鎮痛作用、鎮掻痒(ちんそうよう…かゆみをおさえる)作用とともに、消化器系統にも働きかけ、吐き気を抑えたり、胃を健康に保つ働きがあります。

ただし、「禁忌事項」があります。

 

<ペパーミントの禁忌事項>

・3歳未満の乳幼児には使用しない。(咽頭の痙攣を起こす危険性あり)

・妊婦、授乳中の産婦、神経系統の弱い患者や老人、てんかん患者には使用しない。(成分にl-メントンを多く含み、神経毒性、堕胎作用があるため)

・広範囲に使用しない(l-メントンに冷却作用があるため)

 

ウィンターグリーンは、サリチル酸メチルが95%〜99%、サリチル酸メチルといえば、そう、サロンパスの匂いです。

抗炎症作用、鎮掻痒作用、鎮痛作用があります。

ただし、ウィンターグリーンにも「禁忌事項」があって、「アスピリンアレルギーの人は使用しない」です。薬害を起こすそうです。

あと、「敏感肌の人は刺激を受ける場合があるので、20%以下に希釈して使用する」という「注意事項」もあります。

レシピは、全10mlのうちの1mlで、10%ですね。

 

クローブって料理に使う、としか思いつかなかったのですが、オイルがあります。

生(フレッシュ)な状態の蕾から蒸留してオイルを取るようです。

日本では丁字(チョウジ)として昔から知られたスパイス。

原産地はインドネシアのモルッカ諸島と言われますが、紀元前3世紀には中国に伝えられ、その後シルクロードを経て全世界に広がりました。

歯医者さんの香り、という方がわかりやすいでしょうか。

鎮痛作用、鎮痙攣(ちんけいれん)作用がとても強いです。

ただし、「禁忌事項」があります。

 

<クローブの禁忌事項>

・10%以下に希釈し・広範囲に使用しない。(成分のフェノール類に肌を荒らす危険性があるため)

・妊婦には使用しない。例外として、出産時の妊婦には注意をすれば使用することができる。(成分のオイゲノールに子宮収縮作用があるため)

 

ヘーゼルナッツ油は植物油のうちのひとつですが、肌への浸透性が高く、皮膚に脂を残しません。使用感はサッパリしています。

特性としていくつかありますが、その中に「鎮痛作用」があります。

 

さて…、隣に寝ている杏樹(アンジー)が、「朝だよ!散歩、行こうよ!」と言い出す前に、もう少しだけ横になります。

 

画像は、つい最近トリミングに行って、5月バージョンで撮ってもらったアンジー。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら