このところ、毎日「体温超え」の気温が続いています。
車に乗っていると、車外温度が出るのですが、昨日も、一昨日も、37℃でした。
ホント、異常です。
食欲も落ち気味ですが、しかし、その割には体重は落ちていないようで。
う〜ん…と思ってましたら、そうだ! 4月ぐらいに「脂肪溶解」する働きのある精油で「ダイエットブレンド」を作ったことを思い出して。
今日はその「ダイエットブレンド」のレシピを。
ダイエットに必要なのは、基本「脂肪溶解」と「鬱滞除去」。
「脂肪溶解」の働きを持つものは、「ケトン類」。
但し、「ケトン類」には神経毒性や堕胎作用があるため、妊婦、授乳中の産婦、神経系統の弱い患者(老人)、てんかん患者には使用できません。
「ケトン類」を多く含む精油は、ペパーミント、ヘリクリサム、ラベンダー・スピカ、ローズマリー・カンファー、ローズマリー・シネオール、アトラスシダー、アルペンシスミント、グレープフルーツ、コリアンダー、スペアミント、セージ、ヒソップ、ヒマラヤスギ、ユーカリ・ディペスなど。
「鬱滞除去」に働きを持つものは、「モノテルペン炭化水素類」と「セスキテルペン炭化水素類」。
「モノテルペン炭化水素類」を多く含む精油の中でも、「鬱滞除去」作用が強いのは、オレガノ、ティートゥリー、ベルガモット、、マジョラム、レモン、サイプレス、カユプテなど。
「セスキテルペン炭化水素類」を多く含む精油の中でも「鬱滞除去」作用が強いのは、サンダルウッド、パチュリー、ヘリクリサム、アトラスシダー、シダーなど。
ということで、次のようなレシピでブレンドしてみました。
<ダイエット・ブレンド>
・ユーカリレモン………2滴
・シナモン・カッシア…1滴
・アトラスシダー………1滴
・サイプレス……………1滴
・カユプテ………………2滴
・ユーカリディペス……1滴
・ファーナスオイル……10㎖
これで、4%濃度です。
ユーカリ・レモンは「テルペン系アルデヒド類」のシトロネラールが70〜85%を占め、抗炎症・鎮痛作用を持つため、肩凝りや腰痛にも用いられます。
シナモン・カッシアは「芳香族アルデヒド類」で、「血液凝固阻止作用」「血液流動促進作用」があります。
ちょっと、アロママッサージを受けた時のような香りが漂います。
アロママッサージではせいぜい2%濃度だそうですから、4%濃度は贅沢ですね。
身体に気になる箇所がある場合はいかがですか?
1,500円でお作りします。(遮光瓶代込)
画像は、今年6月に撮った庭の紫陽花。