大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. Works 2001〜2011「読書への誘い」
 

Works 2001〜2011「読書への誘い」

Works 2001〜2011「読書への誘い」
「読書への誘(いざな)い」とは、公立高校に勤めていた時に、読書案内として発刊していたものです。一編の詩と一つの文章(小説・エッセイ・評論)を紹介しながら、ちょっとひとりの素敵な時間に誘うために作りました。よかったら、覗いてみてください。

(平成17年2月に、財団法人 一ッ橋文芸教育振興会(集英社)の「第14回 読書指導体験記コンクール」で、振興会賞を受賞しました)

2001年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

 第1号〜第35号

   

2002年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第36号〜第60号

 

2003年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第61号〜第95号

2004年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第96号〜第130号

 

2007年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

 第131号〜第160号

 

2008・2009年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第161号〜第190号

 

2010・2011年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第191号〜第209号

『舞姫通信』(重松清著・新潮文庫・1999年刊)

ラストシーンは、もう始まっているのかもしれない。人は、誰でも、気づかないうちに人生のラストシーンを始めている。17 歳で死んだ<自殺志願>のタレント城真吾にとっては、16 歳は晩年だった。城真吾は教えてくれた。人は死ねる。いつ。いつか。いつでも—。でも、僕は思う。僕の教え子の君たちの「いつか」が、ずっとずっと、遠い日でありますように。教師と、生徒と、生と死の物語。

 

第3号(146KB)


『反逆する風景』(辺見庸著・講談社文庫・1997年刊)

北京でチェルノブイリでウガンダで…世界のいたる所を旅した著者が見たものは、風景そのものこそ真実を語っている現実だった…。

91 年『自動起床装置』で芥川賞を、94 年『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞を受賞したジャーナリストの目が捉えた風景とはどのようなものだろうか。

 

第2号(157.6KB)


『学問の冒険』(河井雅雄著・岩波書店<同時代ライブラリー235>・1995年刊)

日本独自のサル学を切り開いた著者が、冒険と発見の喜びに満ちた自らの半生を振り返り、学問の創造性を育む「雑木林の思想」の魅力を存分に語る。

第1号(132.1KB)

<<  <  11  12  13 

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら