2001年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2002年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2003年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
第61号〜第95号2004年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2007年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2008・2009年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2010・2011年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
『故事成句でたどる楽しい中国史』(井波律子著・岩波ジュニア新書・2004年刊)
中国四千年の歴史の中に生起する数々の名場面。そこには名君、暴君、英雄、詩人、はたまた 美女たちが入り乱れ、多くの含蓄ある言葉が生まれました。覆水盆に返らず、背水の陣、井の中 の蛙、登龍門……。それら珠玉の言葉は古びることなく、今も私たちの生活の中に息づいています。故事成句をキーワードにたどる、ものがたり中国史。
詩:立原道造「ひとり林に…」『まだふみもみず』より「はじめに」&「月の輝く夜に」(檀ふみ著・幻冬舎文庫・2003年刊)
作家檀一雄の娘。高校在学中に映画デビューし、以来「女優」を仕事とする著者。振り返るたびに顔が赤くなる、でもどこか切ない「出会いと別れ」の思い出をしっとりとそしてユーモラスに描く好評エッセイ。
『アフターダーク』(村上春樹著・講談社・2004年刊)
深夜のファミリーレストラン「デニース」で、窓際の席に座った一人の女の子。——物語は「空を高く飛ぶ夜の鳥の目」を通してとらえられ……真夜中から空が白むまでの間、どこかでひっそ りと深淵が口を開ける。
『知の旅への誘い』(中村雄二郎・山口昌男著・岩波新書・1981年刊)
人はなぜ旅に出るのだろう。惰性化された日常生活を変え、いきいきした精を回復するためではないか。とすれば固定化した文化現象を根底的に乗り超える<知>の本来的なあり方は、まさに旅の過程そのものである。<知の旅>の達人である哲学者と文化人類学者が、世界を駆けめぐり時間をさかのぼって自らの旅のユニークな軌跡を語る。『ことばを鍛えるイギリスの学校—国語教育で何ができるか—』(山本麻子著・岩波書店・2003年刊)
幼い頃から自分の力で考え、論理を築き、さまざまな状況に応じて説得的に、流暢に表現でき るように生徒たちは日々鍛えられるイギリスの教育。人前でのスピーチなどを含めた「話すこと」、 批判的な視点を持って考えながら「読むこと」、あらゆるジャンルにわたる「書くこと」など、 圧倒的な量と密度で行われる国語教育を中心に、著者の息子たち三人のナーサリーから大学まで の経験をふまえて具体的に紹介。カウンセリングルーム 沙羅Sara
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。
明けない夜はありません。
電話番号:090-7594-0428
所在地 : 生駒市元町2-4-20
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :不定休