2001年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2002年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2003年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
第61号〜第95号2004年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2007年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2008・2009年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
2010・2011年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧
『オトナも子どももわかるイスラム世界の「大疑問」』(池上彰著・講談社+α新書・2002年刊)
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教はどう違う? 難民キャンプとはなに? 戦争と貧困の原因は? ——民族の愛憎の歴史、コーランの教え、社会の約束事などなど、「宗教と人間」の難問を解く!
『エイジ』(重松清著・朝日文庫・2001年刊)
ぼくはいつも思う。「キレる」っていう意味、オトナが考えている意味は違うんじゃないか— —。通り魔事件が相次ぐ東京郊外のニュータウン。犯人はぼくの同級生。でもぼくの日常は事件 にかまけているほど暇じゃなくて……。家族、友情、初恋に揺れる 14 歳、少年エイジの物語。
『ふつうがえらい』より「うるさいわね」(佐野洋子著・新潮文庫・1995年刊)
私嘘つきなの。嘘つくの大好きなの——そう言って、佐野洋子はふっふっふっと笑う。泣いて 笑って、「だって、勝手じゃん。」そう、何事も最後まで自分で引き受ける気でいれば。嘘のよう なホントもあれば、嘘よりすごいホントもある。涙が出るほど面白く、元気が出るエッセイ集。
『考える日々』より「正直者は馬鹿をみるか」(池田晶子著・毎日新聞社・2000年刊)
人が存在するのはなぜなのか。それは考えているからだ。…専門用語によらない哲学実践の実 現を開拓する、気鋭の哲学者が、「考えた」日常のあれこれ…
カウンセリングルーム 沙羅Sara
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。
明けない夜はありません。
電話番号:090-7594-0428
所在地 : 生駒市元町2-4-20
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :不定休