大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. Works 2001〜2011「読書への誘い」
 

Works 2001〜2011「読書への誘い」

Works 2001〜2011「読書への誘い」
「読書への誘(いざな)い」とは、公立高校に勤めていた時に、読書案内として発刊していたものです。一編の詩と一つの文章(小説・エッセイ・評論)を紹介しながら、ちょっとひとりの素敵な時間に誘うために作りました。よかったら、覗いてみてください。

(平成17年2月に、財団法人 一ッ橋文芸教育振興会(集英社)の「第14回 読書指導体験記コンクール」で、振興会賞を受賞しました)

2001年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

 第1号〜第35号

   

2002年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第36号〜第60号

 

2003年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第61号〜第95号

2004年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第96号〜第130号

 

2007年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

 第131号〜第160号

 

2008・2009年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第161号〜第190号

 

2010・2011年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第191号〜第209号

『ダンス・ダンス・ダンス』(村上春樹著・講談社文書・1991年刊)

激しく雪の降りしきる札幌の街から「僕」の新しい冒険が始まる。失われた心の震えを回復するために、「僕」はさまざまな喪失と絶望の世界をすり抜けていく。華麗に、そしてハードに、 奇妙で複雑なステップを踏みながら。



『科学の現在を問う』(村上陽一郎著・講談社現代新書・2000年刊)

科学と技術の発展は人間を幸福にしたか? 現発・医療・情報化などさまざまな角度から科学の現在を問い直した書。

 

 



『<対話>のない社会—思いやりと優しさが圧殺するもの』(中島義道著・PHP新書・1997年刊)

「何か質問は?」——教師が語りかけても沈黙を続ける学生たち。一方で町中に溢れる「アア しましょう、コウしてはいけません」という放送・看板 etc. なぜこの国の人々は、個人同士が 正面から向き合う<対話>を避けるのか? そしてかくも無意味で暴力的な言葉の氾濫に耐えているのか? 誰からも言葉を奪うことのない、風通しのよい社会の実現を願った書。



『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(J.D.サリンジャー著・村上春樹訳・白水社・2003年刊)

1945年に発表された、青春小説の名作と言われる『ライ麦畑でつかまえて』が村上春樹の 新しい訳で登場。さて、そこにはいったいどんな「青春」があるのでしょう?

  


第86号(152,2KB)

『笑う月』より「鞄」(安部公房著・新潮文庫・1976年刊)
 知的で乾いた文体と前衛的な手法で現代人の置かれた状況を、寓話的に、そして幻想的に描いた安部公房。日本文学史上、異色ともいえる、シュールな世界に招く作品群の中の短編集。




『宇宙人としての生き方—アストロバイオロジーへの招待』(松井孝典著・岩波新書・2003年刊)

ビックバン以来百五十億年の時間スケール、百五十億光年の空間スケールで地球と文明を考え る——それがアストロバイオロジーだ。環境、人口、食糧問題など、文明の成立基盤を揺るがす 現代の深刻な課題を地球システムの問題ととらえ、宇宙の知的生命体の一つ、「宇宙人」として 我々人類が目を向けた時、新たに見えてくるのは何だろうか。


『まなざしの記憶—だれかの傍らで』より「心のたなびき」(鷲田清一著・TBSブリタニカ・2000年刊)

大胆な演出と構図、そして独特のシュールな感性で世界のファンを魅了してきた、アート写真界の植田正治。その膨大な遺作の中から「やわらかな」哲学エッセイスト・鷲田清一が新たな視点で珠玉の75点を厳選し、「哲学のこころ」を濃やかに投影したモノクロームのオムニバス。


カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら