大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. Works 2001〜2011「読書への誘い」
 

Works 2001〜2011「読書への誘い」

Works 2001〜2011「読書への誘い」
「読書への誘(いざな)い」とは、公立高校に勤めていた時に、読書案内として発刊していたものです。一編の詩と一つの文章(小説・エッセイ・評論)を紹介しながら、ちょっとひとりの素敵な時間に誘うために作りました。よかったら、覗いてみてください。

(平成17年2月に、財団法人 一ッ橋文芸教育振興会(集英社)の「第14回 読書指導体験記コンクール」で、振興会賞を受賞しました)

2001年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

 第1号〜第35号

   

2002年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第36号〜第60号

 

2003年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第61号〜第95号

2004年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第96号〜第130号

 

2007年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

 第131号〜第160号

 

2008・2009年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第161号〜第190号

 

2010・2011年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第191号〜第209号

『豊かさの条件』(暉峻淑子・てるおかいつこ著・岩波新書・2003年刊)

効率と競争の追求によって泥沼の不況から抜け出そうとする日本社会。だが、リストラ、失業、長時間労働、年金破綻など、暮らしの不安は募るばかりだ。子どもの世界も閉塞をきわめている。 著者は自身のNGO活動の経験をふまえて、真に豊かな社会をもたらす互助の関係性をいかにして作るかを考える。前著『豊かさとは何か』の続篇。



『もの食う人びと』(辺見庸著・角川文庫・1994年刊)

人は今、何をどう食べているのか、どれほど食えないのか…。飽食の国に苛立ち、異境へと旅 だった著者は、噛み、しゃぶる音をたぐり、紛争と飢餓線上の風景に入り込み、ダッカの残飯からチェルノブイリの放射能汚染スープまで、口にする。人びととの苛烈な「食」の交わりから見えてきたものは何だろう?

 

『星の王子さま』(サン=テグジュペリ著・内藤濯訳・岩波書店・新版2000年刊)

「一番大切なものは目に見えないんだよ」——。砂漠で遭難した飛行機乗りの「僕」の王子さ まとの出会い。そして、別れ。世界中で愛読されている不朽の名作を、アメリカで出版された初版本にもとづいて改訂した新しいエディション。
 

『「学び」から逃走する子どもたち』(佐藤学著・岩波ブックレット№524・2000年刊)

一九九八年の大学生の数学学力調査の結果から、いわゆる「学力低下」問題が取り沙汰される ようになった。しかし、問題を引き起こした本当の原因は何だろうか? 具体的なデータに基づき、教育改革をめぐる錯綜した議論を解きほぐす。教育方法学の研究者による問題提起の書。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら