大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. Works 2001〜2011「読書への誘い」
 

Works 2001〜2011「読書への誘い」

Works 2001〜2011「読書への誘い」
「読書への誘(いざな)い」とは、公立高校に勤めていた時に、読書案内として発刊していたものです。一編の詩と一つの文章(小説・エッセイ・評論)を紹介しながら、ちょっとひとりの素敵な時間に誘うために作りました。よかったら、覗いてみてください。

(平成17年2月に、財団法人 一ッ橋文芸教育振興会(集英社)の「第14回 読書指導体験記コンクール」で、振興会賞を受賞しました)

2001年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

 第1号〜第35号

   

2002年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第36号〜第60号

 

2003年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第61号〜第95号

2004年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第96号〜第130号

 

2007年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

 第131号〜第160号

 

2008・2009年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第161号〜第190号

 

2010・2011年度「読書への誘い」紹介した詩・文章 一覧

第191号〜第209号

『<子ども>のための哲学』(永井均著・講談社現代新書・1996年刊)

悪いことをしてはなぜいけないか。僕はなぜ存在するのか。この超難問が子どもの頃の僕の疑問だった…。自分ではそうと気づかぬままに<哲学>の道に足を踏み入れていた筆者の、語り口やわらかな哲学入門書。

詩:真壁仁「峠」


『少年の眼—大人になる前の物語—』(川本三郎選・光文社文庫・1997年刊)より 「日曜日の反逆」(灰谷健次郎作)

子どもってどんな存在なんだろう? つかまえたつもりでも、するりとその手を抜けて遠くへ行ってしまう…。 大人になる前の「少年」を追いかけた16の短編。

詩:山之口貘「天」


『13歳のハローワーク』から「はじめに」(村上龍著・幻冬舎・2003年刊)

「好きで好きでしょうがないことを職業として考えてみませんか」というコンセプトで、花、 動物、スポーツ、工作、テレビ、映画、音楽、おしゃれ、といったいろいろな「好き」を入り口 に 514 種の職業を紹介。派遣、起業、資格など、雇用の現状を全て網羅した仕事の百科全書。


『あなたと読む恋の歌百首』(俵万智著・朝日文庫・2001年刊)

石川啄木・与謝野晶子に始まり、現代歌壇の重鎮や、寺山修司・塚本邦雄ら先鋭なる歌人、そして若き歌詠みたちの、生々しい恋歌が百首。それぞれの歌に、俵万智流の解釈と鑑賞が添えられ、ハラハラとしたり、ドキリとしたり……。ユニークな短歌鑑賞かつ恋愛手引きの書。

 


『豊かさの条件』(暉峻淑子・てるおかいつこ著・岩波新書・2003年刊)

効率と競争の追求によって泥沼の不況から抜け出そうとする日本社会。だが、リストラ、失業、長時間労働、年金破綻など、暮らしの不安は募るばかりだ。子どもの世界も閉塞をきわめている。 著者は自身のNGO活動の経験をふまえて、真に豊かな社会をもたらす互助の関係性をいかにして作るかを考える。前著『豊かさとは何か』の続篇。



『もの食う人びと』(辺見庸著・角川文庫・1994年刊)

人は今、何をどう食べているのか、どれほど食えないのか…。飽食の国に苛立ち、異境へと旅 だった著者は、噛み、しゃぶる音をたぐり、紛争と飢餓線上の風景に入り込み、ダッカの残飯からチェルノブイリの放射能汚染スープまで、口にする。人びととの苛烈な「食」の交わりから見えてきたものは何だろう?

 

『星の王子さま』(サン=テグジュペリ著・内藤濯訳・岩波書店・新版2000年刊)

「一番大切なものは目に見えないんだよ」——。砂漠で遭難した飛行機乗りの「僕」の王子さ まとの出会い。そして、別れ。世界中で愛読されている不朽の名作を、アメリカで出版された初版本にもとづいて改訂した新しいエディション。
 

『「学び」から逃走する子どもたち』(佐藤学著・岩波ブックレット№524・2000年刊)

一九九八年の大学生の数学学力調査の結果から、いわゆる「学力低下」問題が取り沙汰される ようになった。しかし、問題を引き起こした本当の原因は何だろうか? 具体的なデータに基づき、教育改革をめぐる錯綜した議論を解きほぐす。教育方法学の研究者による問題提起の書。


『大人になるということ』(佐藤忠男著・岩波ジュニア新書・1998年刊)

いじめ、受験勉強、学歴差別、親や先生の横暴、仲間たちの無理解……理不尽で不合理な世の中の壁にぶつかったとき、どう行動すればよいか。戦争のまっただ中で育った日本を代表する映画評論家である筆者が、知的好奇心を育てつつ、正しい大人になる方法を心を込めて伝授する究極の人生案内。



『たったひとつのたからもの—息子・秋雪との六年—』(加藤浩美著・文藝春秋社・2003年刊)

「人の幸せは、命の長さではないのです」今現在を楽しく元気に過ごせたら、それが一番大切で喜ぶべきことだった。これは、秋雪と共に生活して気づいたこと。今の命を精一杯。病気の人に限らず、すべての人間に言えること。——105枚の写真と、母・浩美さんの文章で綴る加藤秋雪くんの六年間。


<<  <  2  3  4  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら