大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 読むカウンセリング
 

読むカウンセリング

読むカウンセリング
ん、なんだか、変だぞ…と、
不調への入り口に気づくとき。
あるいは、もう既に
調子が悪くなっているときに。
読んで少し心が軽くなるような
ものを用意しました。

カテゴリーごとに選べます。
たとえば、「不登校」を選ぶと、「不登校」に関連したコラムが並びます。
選択
発達障害
2025/02/19

「発達障害」という言葉が、割と頻繁に話題にされるようになりました。

この言葉自体は1963年にアメリカで法律用語として作られ、1970年代に日本に入ってきました。

発達障害とは、脳の働き方の違いによって、物事の捉え方や行動のパターンに違いがあり、

日常生活に支障のある状態をいいます。

主には、

 ・広汎性発達障害(自閉性障害・アスペルガー症候群)

 ・学習障害(LD=読解(ディスレクシア)、数学(ディスカルキュリア)、書き取り(ディスグラフィア)

 ・注意欠陥・多動性障害(ADHD)

 ・協調運動の障害(手足を同時に使うことが困難など)

 ・言語の障害(吃音など)

などに分類されます。

これらに対して、一定の基準で日常生活に支障がある、と認められた場合、

義務教育課程では、教員「加配」といって、

クラス担任以外に別枠で教員の配属がされるのですが、

その時に問題となるのは「グレーゾーン」と見られる子どもたちです。

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら