大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 読むカウンセリング
  3. 「気づきノート」方式カウンセリング(R)って何?のヒント
  4. 「気づきノート」で得られること 2
 

「気づきノート」で得られること 2

2020/01/29

こんにちは。

 

奈良・生駒でカウンセリングルーム沙羅Saraを開設している葛原昌子です。




カウンセリングを始められたばかりの人に出す「宿題」として、

「自分へのご褒美」というものがあります。

ほんのひとかけのチョコでもいいし、

アイスクリームでもいい。

「でも、わざわざ、ご自分に用意してくださいね。」

と声掛けしています。

けっして、お子さんのおやつの「ついで」ではなく、と。

極端な話、お子さんに内緒でこっそり、

「自分だけ」のご褒美を用意してもいいんです、と。


人によって、その取り組みの「効果」の出方は違いますが、

1週間も経たないうちに、「効果」を感じられる方もいらっしゃいます。

どんな「効果」なのでしょうか?


それは、自分の行動基準が「自分」になる、ということです。

お菓子ひとつを取っても、何を買って帰るかというと、

子どもの好きなものだったり、夫君の好きなものだったり。

その時に、自分の好きなものも買って帰ればいいのでしょうけれど、

どういうわけか自分は「抜け落ちて」しまっている。

そうして、家族が喜ぶだろうと思って買って帰ったのに、

案外そうでもなかったり。

そうしたときの、なんとも言えない「疲労感」。



ある方は、ご自分に「甘栗」を買って帰ったそうです。

子どもにも「食べる?」と声掛けする。

すると、子どもは「剥いてくれたら」と言う。

これまでは、剥いてやってたけど、今回は違った。

「食べるなら、自分で剥いてね」と放って置けた。

いやいや、この栗は、私のために買ったものなんだから、と。

子どもがどういう反応をしようが構わずに居れた、と。



すると、随分気持ちがラクになったそうです。

と同時に、これまで、どれほど、自分の生活の中心に子どもが居たか、

どれほど自分を「ないがしろ」にしてきたか、

それを実感した、と。


そうですね。

相手のため、と思ってした行動は、

肝心の、その相手が喜んでくれないと、

何か「拍子抜け」したような感じになる。

「え〜!」と思ったり、イライラしたり、もあるかもしれない。

そんな、相手を基準とした行動ではなく、

自分が何をしたいか、で動いていったときには、

相手の反応に振り回されなくて済む。


そんな風に、相手に振り回されない「自分」を作っていく。

じゃあ、子どものこと以外に、「私」のしたいことって何だろう?

そんな風に、「気づきノート」は進んでいきます。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら