心が安定している相手と生きていくことで、
ご自分の心の安定を図ろうとされたようなのです。
けれどそれは、相手の「価値観」に合わせることで成り立つだけで、
相手の価値観に合わない自分は「受け入れられない」から、我慢してしまう。
そうしているうちに、何が自分の望むことなのか、自分でもわからなくなり、
もう「我慢」の限界に達し、
今は何もかも、相手を拒否することでしか、
かろうじて立っていられない…
そんな風に見受けられたからです。
「心の安定は、自分で自分を癒すことで生み出していけますよ。
その方法を身につけていきましょう。」
そうなのです。
心の安定を、自分以外の誰かに委ねたら、
「依存」が生じる。
安定して見える「誰か」も不完全な存在だから、
自分の「我(が)」もあり「欲」もある存在で
それは基本「私」ではないのだから、
合わない部分もたくさんあって。
なのに、自分の心の安定を図るために、
「合わせること」を続けていると、
もう苦しくて苦しくて、どうにもしようがなくなる。
そう考えると、
今、「相手の愛情も思いやりも受け取れないでいる」のは、
一旦、リセットして、
自分が何を望んでいるのかを、もう一度見極めようとする行為なのではないか、
そんな風に見受けられるのです。
「相手の愛情も思いやりも受け取れないでいる、と、
ご自分を責めるのではなく、そういう自分がいるのだなあ、と
そこまでに留めて置きましょう。」
そんな風に、申し上げました。
自分を責めることからは、何も生まれません。
良いも悪いもなく、
ただただ、そういう自分を眺めることで、受け入れていく。
そうして、次に、どんな感情が生まれるのか、
待っていればいいのだと思います。
それにしても、やはり「必要なことは、絶妙なタイミングで起きる」
ものだと、思います。
「もっと早く気づいていれば…」という仮定を
私たちは、ついついしてしまいがちですけれど。
あるいは「なぜ、私はあんな選択をしてしまったのだろう?」
と過去の選択を責めてしまったりもします。
しかし、その時には「それがいい」と思う自分がいて、
今から思うと悔やまれることでも、
その時の自分には、その選択しかできなかった、
その時の自分には必要だった、と、
もうそれで、過去の自分を責めるのは「お終い」にすればいいのです。
それよりは、「今」だって、
しばらくすれば、「過去」になっていくことを思うと、
「先」にまた、「あの時…」と思わないで済むように
「今をどうするか」を考えた方がいい。
ご自分を責めてばかりの方、
自分を自分で癒す方法を習得しに来られませんか?