大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 読むカウンセリング
  3. 不登校
  4. せっかく登校し始めたのに、と、冬休み明けが心配になるお母さんへ
 

せっかく登校し始めたのに、と、冬休み明けが心配になるお母さんへ

2018/12/19

こんにちは。

 

奈良・生駒で「カウンセリングルーム沙羅Sara」を開設している葛原昌子です。




もうすぐ2学期が終わりますね。

期末試験前からボチボチ登校し始めて、

試験も無事受けて、

その後も学校に通っている。

なのに、冬休みになるのが不安で…。

休み明けになったら

どうなるんだろうと思ってしまうんです。

そんな風にご相談に来られたお母さんが

いらっしゃいます。

まあ、そうですね。

何か上手く行き始めると、

その状態が続いてほしいから、

生活リズムの「変化」が怖いのですね。

でも、不安がるのはやめましょう。

なぜなら…


「予期不安」と言って、

こうなるのではないか、

と心配することは、

その不安を「引き寄せてしまう」からです。



「え? 引き寄せの法則?」

 

そうですね。

 

もちろん、あなたがそうなるのは、

 

理由があります。

 

望ましくない事態を想定して、

 

実際にそうなったときに、

 

ああ、やっぱり…と

 

ショックを和らげるためですね。

 

無意識に、自分を「守る」ことを

 

やっているのです。




不安を抱いていると、あなたの

「全身」からその不安が醸し出されます。

ちょっとした視線、ちょっとした仕草、

ちょっとした言葉の端々(はしばし)に、

「また、学校に行かないんじゃないの?」

というメッセージが出されて、

それがお子さんをイラつかせます。

そんなあなたに反発して、

「行ってやるもんか!」

が引き出されることもあるのです。




どうしたらいいのでしょう?

簡単です。

また、学校に行かないんじゃ…

という不安を持たないことです。そのためには、

常に子どもに視線がいっている状態を

変えないといけません。

え? 常に子どもを見ているわけではないって?

いえ、常に「意識」している状態を

言っているのです。




いつの間にか、「子どもペース」で

あなたの生活は動いていませんか?

それを「あなたペース」に

変える必要があります。



やってみて、

どうしても、上手くいかない場合は、

ご連絡くださいね。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら