大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 絵本の世界
  4. 〜マッティ・ビックヤムサ&・アンッティ・エルヴァスティ作『いっしょに越えよう』〜
 

〜マッティ・ビックヤムサ&・アンッティ・エルヴァスティ作『いっしょに越えよう』〜

2021/01/25
〜マッティ・ビックヤムサ&・アンッティ・エルヴァスティ作『いっしょに越えよう』〜
新聞で紹介されていたフィンランドの絵本。
やっと届きました。
帯には「フィンランドから届いた 疲れたこころをときほぐす112のヒント」とあって。

何かちょっと不思議な絵。
フィンランド・ヘルシンキを拠点に活動するイラストレーターのマッティ・ビックヤムサ。
と、同じくヘルシンキを拠点に活動する心理療法士のアンッティ・エルヴァスティ。
この二人による「Cup Of Therapy(カップ一杯のセラピー)」プロジェクトから生まれたそうな。

誰もが日常の中で直面する悩みや辛い状況をテーマに、
ふたりが会話を重ね、マッティがその場でイラストを描き、アンッティが言葉を紡ぐ。
そんなふうにして生まれたのが、この本の112のメッセージ、という。

うーん。どれどれ。

まず。目次に入る前に、扉に言葉があって。

「Cup Of Therapy(カップ一杯のセラピー)」の表情豊かで親しみやすい動物キャラクターたちは、わたしたちが日々の暮らしの中で経験するさまざまな感情について考える機会を与えてくれます。
人は深刻な悩みや心の健康の問題について隠してしまう傾向がありますが、自分と同じようなことをしている動物キャラクターを見ることで、心が温まり、自分の弱さを受け入れる助けになるでしょう。
自分の心の内から響いてくる厳しい声を黙らせるには、ぬくもりはユーモアが最高の薬になることがあります。

ヘレナ・アーツインキさんという産業医・睡眠障害専門医・心理療法士さんの「巻頭言」。
なるほど。動物で描くのは、そういうわけがあったのか。76

全体は「Morning朝の時間」「At work(仕事の時間)」「After work(仕事のあと)」「Evening自分の時間」「Though times of trial(試練のとき)」という5部構成で。

最初の「Morning朝の時間」は1〜23。
そのうちの「17」を紹介すると。
「Enjoy the morning air. 朝の空気を味わおう」

美しいものは、意識して見ようとしなければ見えません。朝日の美しさに感激したのはいつ?
職場への道に気はある? 葉を茂らせ、花を咲かせ、秋には紅葉する美しい木に気づいていた?
子どもは驚くほどまわりを細かく見ているものですが、大人もときにはスマホから目を話すべき。
自分の意思で今ここにいる、そう思えることが大事なのです。
日常の風景に目を向け、その美しさを楽しみましょう。

二つ目の「At work(仕事の時間)」は24〜66。一番項目数が多い。
「40 We create balance together.  バランスの取れた関係」

職場にはさまざまな人間関係の組み合わせで成り立っています。遠い関係も親しい関係もあります。
共通の部分がすぐに見つかる相手もいれば、同じ言語を使っているとは思えないほどわかり合えない相手もいるでしょう。
けれど、相手の話をよく聞くことと、友好的かつ明確に発言することで、どんな相手との関係もよくなるはず。
逆に、自分の意見ばかり押しつけて相手の話を軽視すれば、関係はぎくしゃくしていきます。
どんな相手との出会いでも、強いつながりを築く新たなチャンスです。

三つ目の「After work(仕事のあと)」。67〜82。
「76 When we do it together, we'll succeed. 心の声といっしょに立ち向かおう」

心の声に従って不安に立ち向かってみると、新たな発見があり、人として成長できるものです。
そして、自分自身との対話が生まれるでしょう。たとえば、こんなふうに。
「がんばったね。今日はもういいよ。
胸の奥の不安に向き合ってみたら、昔、失敗した経験が尾を引いてるせいだとわかったんだ。
今日は休んで、明日またチャレンジしよう。」

四つ目の「Evening自分の時間」。83〜102。
「101 Resting is my superpower. 休息はエネルギー源」

少ない睡眠時間で長時間働くことを自慢する人がたまにいますが、そんな考え方はもう時代遅れ。
だれも振り向きません。睡眠と休息は大切なエネルギー源です。どんなに忙しくても、しっかり休みましょう。
休息によって人は進化します。ストレスが減り、頭が冴え、ものごとを違った角度から見ることができて、判断力が高まるのです。
睡眠と休息は、リターンの大きい投資のようなものです。

五つ目の「Though times of trial(試練のとき)」。103〜112。
これはどうやら、コロナ後に追加されたもののようです。
「112 Together through the hours. いっしょに乗り越えよう」

そのときに調子のいいほうが積極的に相手を支え流。つぎの場面では役割を交代する。
人間関係は“お互いさま”が基本です。
いつもふたりいっしょに人生という時間を旅していても、それぞれが自分だけのストーリーを作っています。
日々の暮らしは苦行ではなく、冒険の共有です。
お互いに支え合いながら乗り越えていきましょう。

うーん。いい感じ。
何か、とても良質のチョコレートを口にした感じ。
甘すぎず、でも、心穏やかに。
たくさんのヒントが詰まった本でした。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら