大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
ゲシュタルト療法
2021/12/27
ゲシュタルトセラピー ワークについての覚え書き(2)〜現象学からの視点〜  

百武さんのワークショップにゲストとして来られた三村尚彦先生。

ワークをご覧になっての感想及び質問、それから現象学は何を明らかにしていこうとするものなのか、の言及が非常に興味深かったので、言葉を拾っておこうと思います。(小見出しは、私が勝手につけたものです。)

 

・僕の関心事から、百武さんと皆さんのワーク、やりとりを見させていただいて、興味深かったのは、…というか、逆に皆さんに伺いたいなあと思ったのは、メタファー、たとえ。

 

認知神経リハビリテーションにおけるボディイメージ回復の方法としてのメタファー

・フォーカシングでもそうだし、あるいは現象学の話でもそうで、今、僕が一番、力を入れているのが、「認知神経リハビリテーション」っていって、脳卒中とかで固まりになった方のリハビリテーション。日本では「運動療法」が主流なんですよね。要は麻痺で動かなくなった人、自分でコントロールできなくなった人に、他の部位を、簡単にいうと、筋トレみたいなことをすることで対応しようとするものですね。で、これは「therapy of exercise」、本来だったら「治療的訓練」と訳さなきゃならないところ、日本は「運動療法」と訳したので、割と、…簡単に言うと筋トレ系で、片っぽ動かないけど、もう片っぽを強くすれば、なんかその物事に対応できるようになるよね、という形なんですよ。

・ところが、「認知神経リハビリテーション」っていうのは、イタリアの神経内科医のカルロフェルベッティという人が、現象学とか哲学からのヒントを得て、要は、麻痺を起こした人って、自分の身体を自分の身体として認識したりイメージできなくなっているんですよね。だから、これ自分の腕だと思わなくなっているので、たとえば「自分の腕を冷蔵庫に忘れてきた」と言い出したりするんですよ。家族はそうすると「ああ、うちのおじいちゃん(または、お母ちゃん)は、脳卒中で麻痺を起こして、それでなんか認知症の症状で、おかしな発言をするようになったんだ、というふうになるんですけど、でも実際には違って、本当に物体みたいにしか思えないので、だから、たとえば、さっき冷蔵庫で見た、今、ここに腕があっても、これは自分の腕だというふうに認識がない、ボディイメージが完全に崩壊しているので、腕がない、という状態なんですよね。

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら