大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
子どもとの時間
2020/11/27
問いを立て、自分の内(なか)で廻(めぐ)らせる  
朝。目覚めの微睡(まどろみ)の中で。
人と交わした言葉の断片が、ふいに私の中で蘇る。

長田弘の詩「最初の質問」の中で、
「問いと答えと/いまあなたにとって必要なのはどっちですか。」とあって、
「え? どっち?」と問われ、即座に
「問い、でしょ。」と答えた。「どんな問いを立てるか、で、人生は変わってくるのだから。」
訝(いぶか)しげな、問うた人をよそにして、それ以上の言葉を私は重ねなかった。
…多分、それ以上の答えは自分で探すもの、だから。

「やっぱり、先生のお子さんですよ。即座に反応して返してくる」
子どもに会って話をしてくれた教え子Nくんの言葉。
「うん…ただ、刃物のような鋭さ、というか。ひやっとする冷たさを感じる鋭さ、というか…。」
「そうね。多分…そうだろうね。それは、今ある自分で反応して、応えられるものに即座に反応する鋭さ、ね。」
「応えられないものを自分の内で廻らせる、ことをしないから、判断が浅薄になる。…多分、これからのあの子の課題だろうけれど。」
Nくんには、私の言っていることが十分伝わった、ようだった。

続き
ゲシュタルト療法
2020/11/23
スーパービジョンを受ける〜ゲシュタルト対話セラピー/スーパービジョン/ワークショップ〜  
翌日の22日は朝からスーパービジョンとなり。
私が一番に受けることになりました。
久しぶりのゲシュタルト。しかも、ファシリ。
さらには、オンラインで。

不安といえば不安で。
…実のところ、前日の21日夕方に子どもからの動きがあって。
それは…とてもとても、私にはショックなことで。
ファシリをしているどころの話でなくて。
本当は、私がももちゃんのワークを受けたいぐらいで。

どうしよう。と思った。

今、私はファシリが務められる精神状態にないんです。
ワークを受けさせてください、と言おうか…とも思った。
21日夜にはそう思った。
22日朝。少し気持ちが落ち着いてきて。
こんな状態の私だけど、こんな状態の私で、何ができるだろう? と思った。

もしも、これが「お仕事」ならば。
クライエントさんに、急にこちらからキャンセルするわけにはいかない。
だったら。
逃げ出して、自分がクライエントになるのではなく。
このひどい精神状態でやってみよう、と思った。
…私がカウンセラーの仕事を続けていく、というならば。

続き
ゲシュタルト療法
2020/11/22
「対話」でワークを進める〜ゲシュタルト対話セラピー/スーパービジョン/ワークショップ〜  
「ゲシュタルト対話セラピースーパービジョンワークショップ」が昨日からズームで行われています。
これは、「ゲシュタルト対話 × ライブスーパービジョン × オンライン」ということのようで。
2日間の午前中は「ゲシュタルト対話セラピー」についての講義、午後からスーパービジョン、という試み。
今年の10月初めにDr.ナンシー・アメンド–リヨンさんの「ゲシュタルト対話セラピー」の講義を受けた後だったので、
百武さんが「ゲシュタルト対話セラピー」の流れをどのように受け止めているか、にも興味があって申し込んだのです。
オンラインでスーパービジョン、というところには、ちょっと抵抗感があったのですけれど。

続き
幸せをおすそ分け
2020/11/17
タンドールを作る  
ゲシュタルト仲間の長谷川伸さんが、Facebookで「タンドール作りをしませんか?」と呼び掛けられているのに興味を持ち。
あ、私も! と名乗りを挙げたのがいつだったか…。
探してみると、10月21日でした。
タンドール作りの場所提供に、これまたゲシュタルトつながりのさだみつゆきさんが手を挙げてくださって。
フォーカシングで知り合ったゆうこりんとで4人集まりました。

昨日の朝。
電車でさだみつさん宅に行く予定だった私に、車でないと無理じゃない? と言ってくれた人がいて。
急遽、ご自宅の近くにパーキングがないかどうか、問い合わせ。
車で出ることにしたのでした。

吹田まで車で1時間半、ぐらいの行程。
車で行くのは初めて、だったので、「アンジー、一緒に行く?」と誘い。
午後、開始時間より少し早めに着いたのでした。

パーキングまで迎えにきていただいたさだみつさんと「初めまして」。
Facebookで繋がってはいたのだけれど、初対面。

ゲシュタルトのワーク会場にもなっている場所に通していただいて、
ゆるゆるお茶などをいただいて、他のメンバーが来られるのを待つ。
広い和室二間を繋ぐと、18畳、だそうな。
ああ、こんな広さの、ワークショップが開ける場所が欲しい、と切実に思う。

そうこうしている内に、長谷川さんもゆうこりんも到着して。
タンドール作りに取り掛かる。

続き
鈴木ユリイカの詩
2020/11/13
見えるもの・見えないもの〜鈴木ユリイカの詩「MOBILE・愛」〜  
4日前の朝。「沙羅Saraのほっと一息 詩の時間」の第10話を収録して。
第10話で紹介した「生きている貝」の作者、鈴木ユリイカが1941年生まれだと知って。
…え? もう80近いんだ! って驚いて。
彼女が詩集『MOBILE・愛』でH氏賞を受賞したのが、1885年。
その時にはもう40歳を越えていたんだ!

「生きている貝」、とても若々しい詩で。
なんだか、20代、せいぜい30代初めの詩であるように思っていた。

そうしたら、急に鈴木ユリイカの他の詩を読みたくなって、Amazonでポチッと。
彼女の全3冊の詩集を収めた現代詩文庫『鈴木ユリイカ詩集』が、昨日届いた。

第一詩集のタイトルにもなっている「MOBILE・愛」を読んでみる。

  「MOBILE・愛」   鈴木ユリイカ

 A

 その玩具はごくありふれたモビールで非常に軽い銀色
の金属片が一本の糸を中心にゆるやかに回転する仕組に
なっている。夜明けが乳色の霧を流し女を眠りから目覚
めへ目覚めから眠りへゆるやかにゆすぶる。女は白い指
で紫色の紅茶をかきまぜた。子供が目を覚ます気配がし
た。男は眠っていた。
 女はモビールを見つめた。モビールは軽やかに動いて
いた。モビールが動くたびに鳥が飛び、雨が降り、人間
の不思議な声が立ち昇った。砂漠のうねりや海の重い言
葉や遠い国の事件にもモビールは動き、太陽の六千度の
熱にもモビールが反応することに女は気づいた。
 見えないものや意識を超えているもののことを女は思
った。なぜモビールは見えていて見えないのだろう?
部屋の中で宇宙の木のようにすさまじい勢いで回転して
いるのだろうか? 宇宙の木 白い時間の実がぶつかり
合う音がする。土星の横顔が見えた 青と白のすじの帽
子 空気の微細な重なりの中で宇宙の木モビールは立っ
ていた。甘い歌を歌いながら。

 B

 私が愛について何も知らないのは何も言えないからだ。
私は感じている。あなたを愛していますと言っても言葉
は私からこぼれ落ちてしまう。
 けれどもひとりで居るときなどに見えもせず触られも
せず時間もなく、そこに在るものに向いあって半透明な
状態でそれは在ると感じる。それは動いている。私の内
部の海や音楽のうねりのように。私は〈愛〉と言ってみ
る。すると消える。
 私たちは食事をした。子供があぶなっかしい手つきで
パンにチーズをつけたものをほおばるのを見る。あなた
が珈琲をかきまわす匙の音を聴く。子供が見知らぬ人物
のように見える。私たちは海岸のまぶしい光線の中で消
えいりそうに食事しているのではないか?
 風が吹くと私たちは砂浜に何の痕跡も残さず消えてし
まうのではないか? いつからこの子供は私たちの間に
居るのか?
 私は激しく驚く。私たちは荒々しい海の波に打ち寄せ
られ恍惚となりながら上陸したのではなかったのか?
子供は私たちの線に沿って宇宙の真ン中からやってきた
のではなかったのか? おお、海がこぼさぬようにしっ
かりと抱きかかえている見えない重い地球。愛。そして、
あなたは幾日も幾日もするどい鳥となって私の海の底を
渡ったのだ。生命のガラス玉演戯。子供は私の胎内に居
るとき何もかも知っていたのだ。誕生とともに何もかも
忘れたのだ。子供は縞模様のシャツを着てしたり顔でサ
ラダを食べる。

 C
 
 世界の現象というものはいつも目に見えている。私は
街をひとりで歩く。すると街はガラスの爪で動物のよう
に私に襲いかかり、私を分析し、私を噛み砕き、私を吐
きすてる。夏の日、冬の道、豹変する数字、乾いた死の
記号。波打つ群衆。
 しかし、真実を探すのはむずかしい。私は紙のビルデ
ィングに入り、片隅のグラビア写真がひとりでめくれて
こげるのを見た。私は写真の中にひとりの子供の赤いズ
ルムケの背中を見た。被爆した子供の、瀕死のその子供
の顔は驚くほど静かで驚くほど安らかであった。私はそ
の子供が自分の息子に似ていると思った。

 D

 このように女は見えるものと見えないものの間に二重
に生きている。言葉にできるものと沈黙の間に。モビー
ルは動き続けている。
 いつかあなたも女もコップ一杯の海水になるかも知れ
ない。いつか宇宙の果ての青いしみの微生物である人間
は闇の根から透明な導管に吸いあげられるだろう。宇宙
の木の果ても知れぬ木の葉。見えない花々。宇宙の木、
それは回転する回転する。無数の時間の白い実。夜が明
ける。

続き
日々の暮らし
2020/11/10
最初の女性副大統領かもしれないが、最後ではない〜アメリカ次期副大統領、カマラ・デヴィ・ハリス氏の演説〜  
アメリカの次期大統領は、ジョー・バイデン氏に確定したようだ。
一昨日、昨日、とTVは終日アメリカ大統領選挙の動向でごった返し、この国はアメリカの最後の州、だったかしら? と思わせた。
既に、TVでも「私は、最初の女性副大統領かもしれないが、最後ではない」という言葉が流され、私もその言葉に釘付けとなった。

今朝の新聞でハリス氏の演説全文を読み、私はワクワクした感じを一層強くした。

「私は、最初の女性副大統領かもしれないが、最後ではない。
なぜなら、すべての小さな女の子たちは今晩の様子を見て、ここが可能性の国であることを知るからだ。
この国の子どもたち、あなたの性別が何であろうと、私たちの国は、あなたたちに、はっきりとこう伝えたのだ。
 大志を持って夢を見よう。確信を持って先導しよう。他の人たちが考えたこともない自分の姿を思い描こう。
そして、私たちは、あなたをたたえ続けるのだと知ってほしい。
 そして米国の皆さん。あなたが誰に投票したとしても、私は、ジョーがオバマ大統領の副大統領として、準備を怠らず、あなたとあなたの家族のことを考えながら毎日目を覚ますような副大統領であろうと努めたい。」

続き
長田弘の詩
2020/11/10
自分の影法師と対話する〜長田弘の詩「影法師」(『深呼吸の必要』所収「大きな木」から)〜  
朝、いつもより少し遅く目覚めて『深呼吸の必要』を開く。
パラパラとページをめくって。
「影法師」と題された詩に目を止める。

夕方の、子どもたちのキャアキャアいう声が聞こえる。
少し長くなった影を追い掛ける姿、をその中に見る。

…誰の記憶? 子どもの頃の自分の遠い記憶?
いや、それは定かでなく。
…単に、脳が見せるイメージ、であるだけかもしれない。


  「影法師」  長田弘

 影を踏む遊びがあった。たそがれから夜に
かけての子どもの遊びだった。二人ないし三
人で、あらそって、たがいの影を踏む。頭の
影を踏まれたら、負けだ。日の落ちぎわは、
影が長い。長い影は、塀に折れてうつるよう
にしなければ、だめだ。街灯がついたら、誰
も負けない。いざとなったら、街灯の真下に
逃げる。影が足もとに跳んできて、さっと消
える。
 たがいに追いかけながら、逃げながら、自
分の影を確かめながら、影法師を長く短くし
ながら、騒ぎながら、「さよなら、またね」
と叫んで、家に駆けこむまでの、たのしい路
地の遊びだった。いまはみなくなった子ども
の遊びだ。きみはおもいだしてふと、ドキリ
とすることがある。ひょっとしたら子どもた
ちは、今日どこかに自分の影法師を失くして
しまったのだろうか、と。

続き
長田弘の詩
2020/11/09
永遠なんてものよりもずっと永くおもえる一瞬〜長田弘の詩「公園」(『深呼吸の必要』所収「大きな木」から)〜  
お天気のいい午後。少し、奈良公園を歩きたくなって。
アンジーを誘って、出掛ける。

ああ、いい天気!
少し、木々の葉も色づいて。

木陰で私は『深呼吸の必要』を広げる。

  「公園」    長田弘

 低く枝をひろげた梅の木々が、ゆるやかな 
丘の斜面にひろがっている。花の季節が去る
と、日の光がつよまってくる。木々の緑が濃
くなる。明るい静けさが深くなる。微風を手
でつかめそうである。きみはベンチにすわっ 
て、道すがらに買ってきた古本をめくる。梅
の木々のあいだで子どもたちは、フリスビー
に夢中だ。老人と犬が、遊歩道を上ってくる。
 街のなかの丘のうえのちいさな公園だ、赤
ん坊をのせたバギーを押して、少年のような
父親と少女のような母親が、笑いあって通り
すぎる。鳩たちが舞いおりてきて、艶のある
羽根をたたむ。クックーと啼いて、ポップコ
ーンを突つき散らす。近くのような遠くで、
誰かがトロンボーンを吹いている。日曜日の
公園の午後には、永遠なんてものよりもずっ
と永くおもえる一瞬がある。

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら