大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
仏教の学び
2020/02/28
「苦集滅道」苦しみを集めるのをやめる〜浅田慈照尼と読む『ティク・ナット・ハンの般若心経』(3)〜  
釈迦に帰依し、出家したら、戒律を守らなければならない。
「戒」とは、起こしてならないこと。時代によって変化しない。
「律」とは、日々の生活習慣。時代によって変化する。

「得度式」は入門式のことで剃髪する。
「具足戒」とは、戒を具足することで、「受戒」ともいい、正式の僧侶になる。

戒は男子250個、女子348個。女子の数が多いのは、時代が下ってから定められたから。
そうして、戒を守っているかどうかの確認を月2回の「布薩会(ふさつえ)」で行う。
その確認を行う集団がサンガ。

…となると、サンガは単に「仏教を信じる者の集まり」ではないのだな、と気づきました。
「帰依する」とは戒律を守って初めて言えることなのだ、と。

では、何のために戒を守るのか。
それは、生活をしやすくするためだというのです。

続き
幸せをおすそ分け
2020/02/24
ミモザ・スワッグ・レッスン  
土曜日、お仕事を終えてから、富雄の「hanakomono_natura」さんまで、ミモザ・スワッグ・レッスンに行きました。
スワッグ・レッスンは季節の花で作るので、期間限定ではないようですが、ミモザは例年だと3月初旬まで。
今年は暖冬で、3月までお花がないかもしれません、とご連絡があり、急いでレッスンに駆けつけた次第。

スワッグとは、ドイツ語で「壁飾り」を意味するそう。
葉・花・果実からなるリース、クラスター(房飾り)、スプレイ(枝飾り)を指すそうですが、私は、スプレイのみをスワッグと思っていました。
そう、束ねただけのスワッグ。

続き
長田弘の詩
2020/02/22
木のおおきさとおなじだけの沈黙〜長田弘の詩「大きな木」(『深呼吸の必要』所収「大きな木」から)〜  
今朝は、なんとなく長田弘の詩集『深呼吸の必要』を手にとって、ぱらぱらとページを繰りました。
そこには「あのときかもしれない」シリーズと、「おおきな木」シリーズが入っていて。
「後記」には、

言葉を深呼吸する。あるいは、言葉で深呼吸する。そうした深呼吸の必要をおぼえたときに、立ちどまって、黙って、必要なだけの言葉を書きとめた。そうした深呼吸のための言葉が、この本の言葉の一つ一つになった。
本は伝言板。言葉は一人から一人への伝言。
伝言板のうえの言葉は、一人から一人へ宛てられているが、いつでも誰でもの目にふれている。いつでも風に吹かれているが、必要なだけの短さで誌された、一人から一人への密かな言葉だ。伝言が親しくとどけば、うれしいのだが。
「あのときかもしれない」「おおきな木」、ともに、以て定稿としたい。(1984年2月)

とありました。
…そうか。「言葉を深呼吸。あるいは、言葉で深呼吸」の時の言葉たちなのか。
確かに。私も深呼吸の必要を感じたときには、必要な言葉を自分の体内に入れ、その言葉で心を落ち着かせている。
ああ、そうなんだ。と、詩人をとても近しく感じた。

「おおきな木」は24篇の詩から成っている。
ゆっくりと、少しずつ読んでいこうか、と思います。

続き
折々の言葉
2020/02/21
家内はいます〜折々のことば・鷲田清一#1698〜  
2020年1月14日、森博嗣(ひろし)の言葉。

住まいは田舎がいい、森と日溜(ひだ)まりでひと寝入り、飛ぶ鳥、稲と日照り、まだ独りもいいが、家内はいます。


鷲田清一の解説。

短編小説集『虚空の逆マトリクス』に出てくる回文。
昨今の私たちの気分を浮き立たせてまことにお見事。
押韻や駄洒落(だじゃれ)から語呂合わせ、逆さ読み、早口言葉、尻取りまで、言葉で遊べるのは言葉がそもそも何かを別次元にずらすものだから。
遊びとしても愉(たの)しいが、ときに時代の「あたりまえ」を激しく揺さぶる遊びともなる。

続き
折々の言葉
2020/02/20
怖いものは、指の環の中に入れる〜折々のことば・鷲田清一#1733〜  
2020年2月19日の言葉。

「とおくに いるからだよ。とおくにいるから ちいさく みえるんだよ」 くりはらたかし


鷲田清一の解説。

アリが遠くにいるカタツムリを見て、ぼくより小さいと笑うと、カタツムリがこう返した。
次にカタツムリが遠くにいるネズミを見、そのネズミがネコを見て同じことを知る。
最後はタロウくんが空を見上げ、指の環(わ)の中に入るほど小さな飛行機に大勢の人が乗っていると思い不思議な気持ちになる。
想像するという大事な力を身につけた。
絵本『とおくにいるからだよ』から。

続き
フォーカシング
2020/02/17
辛い過去イメージを書き換える〜星加博之さんのカイロス・フォーカシング勉強会3〜  
フォーカシングトレーナーで、関西大学にお勤めの星加博之さんのカイロス・フォーカシングの講座に初めて参加しました。
場所は、関西大学尚文館。

カイロス・フォーカシング。
カイロスとは聞き慣れない言葉ですが、クロノス(時系列の時間)に対比される言葉だそうです。
それは、「自分の内(なか)で流れる時間」。

カイロス・フォーカシングは、星加さんの「フォーカシングを時間移動するとどうなるか?」という問いから始まったようです。

配布された資料には、次のような説明がありました。
・トラウマを想定されるクライエントに適用
・ある気がかりを想起したときのフェルトセンスと感じが生じた、最も古い過去イメージ(−)にアクセス
・クライエントとセラピストのフェルトセンスを手掛かりに、トラウマに関連する過去イメージ(−)を心地よい過去イメージ(+)に再編
・CPTSDから回復、新たな意味を発見

PTSDは、1回の衝撃的な出来事による「凍りつき」。
CPTSDは、繰り返される衝撃的な出来事による「凍りつき」。虐待などがこれに当たる。(Cは、complex、複合的な)

続き
ボイスアート
2020/02/14
ボイスアート・奉納の旅〜潮御﨑神社「光の祝祭」〜  
2月11日、潮御﨑(しおのみさき)神社で正式参拝の儀が執り行われました。
それを含めての「光の祝祭」に、まやはるこさんとボイスアート仲間とで参加しました。

前日10日。
ボイスアート仲間のともこさんを自宅まで6時に迎えに行く約束。
母のいるマンションの駐車場から車を出しておいたら、なんとフロントガラスが真っ白!
…気温はマイナス3℃だった。

約束の時間に15分遅れて出発。
高取町辺りを通って南下し、新宮辺りに出るのが最短距離。
でも、途中で道路工事があって通行止めになるらしい…との情報で、一旦橋本から和歌山市に出て、海岸沿いの高速に乗るコースで行くことにする。

続き
折々の言葉
2020/02/08
たのもしい人格〜折々のことば・鷲田清一#1713〜  
2020年1月29日の言葉。

人間というのは、男女とも、たのもしくない人格にみりょくを感じないのである。司馬遼太郎


鷲田清一の解説。

作家が小学6年生に向けて書いた『二十一世紀に生きる君たちへ』から。
自分がより大きなものによって生かされていることを知ってほしい、他人の痛みを感じ「いたわる」人になってほしいとの、願いがこもる。
「たのもし」は「頼りになる」こと。
私の言い方だと「逃げない」「体を張ってくれる」ということ。
「こんなときあいつがいたらなあ」と言ってもらえる人になりたいな。

続き
アロマオイル
2020/02/07
ナチュラル素材で口紅づくり〜メディカアロマのア・ラ・カルト Lesson〜  
昨日の、ナード・ジャパン認定校メディカアロマでの1day Lessonは、インストラクターコース受講時に、ご一緒した方が講師で。
「私ブランドのオリジナルコスメ」を作るという。

材料は、
・色材(アースピグメント)…プラスティックマドラー すりきり10杯
・植物油…5㎖
・天然ワックス…精製みつろうの場合0.8g・その他0.5g
・ビタミンEオイル…2.3滴

作り方は、
① 好きな色材を選び、色を調合する。
② 植物油とロウを、湯煎にかけて溶かす。
③ ロウが溶けたら、湯煎に掛けたまま色材を加え、しっかりと混ぜる。
④ 酸化防止剤のビタミンEオイルを入れ、混ぜたあとに湯煎から降ろし、容器に素早く入れる。
⑤ 完全に固まるまで置いておく。あら熱がとれたらフタをして完成!

続き
折々の言葉
2020/02/06
世界を眺める目〜折々のことば・鷲田清一#1710〜  
2020年1月26日の言葉。

物事について考えを固めてしまわず、見えているものを疑うよう心を開いておけば、世界を眺める目も丁寧になる。ポール・オースター。


鷲田清一の解説。

それを「注意深さ」と米国の作家は呼ぶ。
「爆笑もののヘマ、胸を締めつけられるような偶然」やさまざまの夢、混乱。
自分が答えをもつ訳ではない事柄に人は翻弄(ほんろう)されつつ生きるのだからと。
ラジオのリスナーたちの悲喜こもごもの体験談を集めた『ナショナル・ストーリー・プロジェクト Ⅰ』(柴田元幸他訳)の「編者まえがき」から。

続き
旅日記
2020/02/04
使命・天命とつながる仕事を作る〜ひとり起業家の集まりでお伊勢参り〜  
2月1日2日の週末は、同じコンサルタントのサポートを受けているつながりで、伊勢参りに行ってきました。
北は北海道から、南は広島から。
なぜ、この時期なのか、というと、2月4日立春で暦が変わるので、それ以前に行く方がいいそうです。
それから、できれば2月4日に。「新年」のご挨拶、の感覚ですね。
グループコンサルでzoomでしか会ってなかった人と、リアルで会う。
あ、こんな人だったんだ…! という発見も有り。
ちょっと面白かったです。

1日の正午に五十鈴川駅に集合。
私は、アンジーをホストパパさんに預けるために、一旦大阪難波駅に。
朝8時の約束。
本当は、パパさんの最寄り駅は西中島南方なんだけど、難波駅まで来てくださった。

ホストパパさん。自宅は関東。
単身赴任中で、土日祝のみ、預かり可。
預けるお家にワンコがいない、ということで、どうかな…と思ったけれど、
事前の訪問で、アンジーのためにわざわざワンコのクッションまでご用意。
ご自宅では愛犬がいるけど、月1ぐらいでしか会えないので、と。
近くには河原もあるし、外遊びもして貰えるかな、と預けることにしました。

アンジーは、「あ、やっぱり…」という感じで、クンクン鳴く。
抱っこ紐から這い出して、私のところによじ登ろうとする。
抱っこして。それからパパさんに渡す。
アンジーのクーンクーンは一層激しくなる。
「ごめんね、アンジー。明日夕方には迎えに来るからね。おりこうにしてるんだよ。」

続き
アロマオイル
2020/02/01
がんに寄り添うアロマテラピー〜メディカアロマのフォローアップ・セミナー〜  
月に1回のメディカアロマのフォローアップ・セミナー。
昨年11月からは、「2019年度 ナード・アロマテラピーセミナー報告会」ということで。
中田先生の解説入りの、とても興味深いセミナーが展開されています。

「2019年度 ナード・アロマテラピーセミナー」は、「がんに寄り添うアロマテラピー」というテーマで開催されたそうです。

・精油は抗がん剤の必要性を非難することなく、がん患者に寄り添い、生活の向上、身体的・精神的なあらゆるレベルでの快適さや癒しをもたらす。
・精油は、化学療法と放射線療法による治療を、より楽に受け入れる真のケアの助けとなる。
・重要なことは精油を精油を生化学の活性分子として考えること。(多数の科学論文有り)

という立場で、がん患者の、がん告知から始まる不安感から、がんの進行に伴うさまざまな身体的な症状に対応するための23段階。

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら