大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
長田弘の詩
2018/03/30
ひとを「並列的」に好きになる〜長田弘の詩「あのときかもしれない 七」〜  
今日は、「読書への誘い」第81号で紹介してから、ずっと気になっている長田弘の詩「あのときかもしれない」を取り上げたいと思います。


 「あのときかもしれない 七」              長田 弘



 一つの電池に、豆電球を一つ付ける。それからもう一つ、豆電球を繋(つな)ぐ。そのとき、二つの豆電球をならべて直列に繋ぐと、それぞれの豆電球の明るさはぐっと弱まってしまう。けれども、二つの豆電球を二段にわけて並列に繋ぐと、二つの豆電球のどちらの明るさも、一つの電池に豆電球を一つだけ繋いだときとすこしも変わらないのだ。

 

 直列式と並列式のそのちがいを、きみはいまでもよくおぼえている。それには理由がある。きみがはじめて女の子からもらった手紙に、そのことが書いてあったからだ。それは、直列式と並列式のちがいを、はじめて学校でならったころのことだった。

 

 毎日学校で顔をあわせても、そのころはもう、男の子と女の子とはめったに口をきくことがなかった。ほんとうは話をしたり、笑ったりしたいのに、きみたちは素直にそうすることができなかった。男の子と女の子がたがいのちがいに気づきはじめると、おたがいを繋ぐ自然な言葉が、急に失(な)くなってしまう。で、きみたちはよく手紙を書いた。

 

 けれど、手紙のなかでさえ、わざわざ難しい言葉を探してきては、四角四面な言葉を、きみたちはつかった。たとえば、「ぼくはきみに関心がある」と男の子が書けば、それは「ぼくはきみが好きだ」という意味だった。そして女の子が、「かれはわたしのことを意識してるんだわ」と言えば、それは「かれはわたしを好きなんだわ」ということなのだった。

 

 「好きだ」というただそれだけの言葉を、きみたちはどうしても言えない。「好きだ」と言いたいのだが、もし「好きだから、どうなんだ」と言われればそれまでだと、きみたちは知っていた。つまり、きみたちは、たがいにちがう人間がたがいのちがいを共にするということの難しさを、ようやく知りはじめていた。

 

 そんなとき、きみは好きな女の子にはじめて手紙を書いて、返事をもらったのだった。「お手紙ありがとう」。女の子は書いてきた。「きみがわたしのことを意識してるなんて知らなかったわ。でも、無駄よ。わたしは直列式の友情は信じないわ。わたしの信じるのは、並列式の友情だけよ。さよなら」。その手紙をもらったとき、きみはあわてて理科の教科書をひろげて、復習しなければならなかった。きみは理科は不得意だった。

 

 きみは二どと、女の子に手紙を書かなかった。復習しないとわからない返事をもらうなんて、懲り懲りだ。だが、おおきくなってからも、きみはそのときの女の子の返事の言葉を忘れることはできなかった。きみはいまでは、二人のちがう人間がたがいの明るさを弱めることなく、おなじ明るさのままで一緒にいるということがどんなに難しいことかを、よく知っている。


 そのときだったんだ。そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。ひとを直列的にでなく、並列的に好きになるということが、どんなに難しいことかを、きみがほんとうに知ったとき。                  (詩集『深呼吸の必要』晶文社・1984年刊)
続き
ゲシュタルト療法
2018/03/26
エンプティーチェア、そこに座ると…〜初めてのスーパーバイズ合宿〜  
3月23日金曜日から25日、日曜まで、琵琶湖の湖畔にある「琵琶湖ビューロッジ」にいました。
そこで、2泊3日のスーパーバイズ合宿が行われました。
スーパーバイザーは百武正嗣さん。

スーパーバイズを受けるには、アドバンスコースを終えていること(360時間終了)が条件になっていたので、
私はまだ受けられず。
私のような一般参加者は、5人くらいで、スーパーバイズを受けた人は11名。
途中の入れ替わり(2日だけの参加)もあって、15,6名の参加者でした。

記憶に残っているうちに、自分の受けたワークを振り返っておきたいと思います。
続き
旅日記
2018/03/25
浮御堂  
昨日の朝は5時半前に目覚めて、カメラを持って湖畔に佇んだのは、5時45分。
6時半過ぎまで朝日が昇るのを眺めていて、それから冷えた身体を暖めるのにお風呂に入り。
そのあと朝ごはん。
朝ごはんを食べ終わったのは8時前。
ワークが始まるのは10時なので、2時間ある!
ということで、思い立って、合宿で知り合ったお三人と「浮御堂」なるところに行くことにしました。



続き
幸せをおすそ分け
2018/03/24
湖畔の朝  
昨日から、琵琶湖畔の「琵琶湖ビューロッジ」に来ています。
GNK主催の「百武正嗣 スパービジョン合宿」に一般参加しているのです。
スーパーバイズを受けるには、360時間のトレーニングを終えていないといけないので、
アドバンスコースが、あと2回で終わる私は、…ちょっと足りなくて。
続き
辻征夫の詩
2018/03/21
自分の「おさなごころ」と出会う〜辻征夫の詩「学校」〜  
3月も中旬を過ぎ、今日はお彼岸ですね。
今回は、「読書への誘い」第77号で紹介した辻征夫の詩、「学校」を取り上げたいと思います。
続き
ゲシュタルト療法
2018/03/19
私の「ゲシュタルト療法 CFO体験」  
この週末は、GNK(ゲシュタルト・ネットワーク・関西)の「ゲシュタルト療法 ベーシック&アドバンス トレーニングコース」の第10回でした。
ファシリテーターは主催者の白坂和美さん。
2日間のトレーニングコースのうち、2日目のCFO体験(トレーニング生がクライエント・ファシリテーター・オブザーバーとなって行う練習)をまとめたいと思います。
続き
旅日記
2018/03/17
奈良 東向き北通り界隈  
一昨日、奈良で用事があって、母と共に近鉄奈良駅に降り立ちました。
用事まで小一時間あって、母が「東向きの北通りに行きたい」と言ったので、そぞろ歩きをしました。
続き
人とのつながり
2018/03/15
Nくん  
今年の1月9日に、カウンセリング中に電話が入っていて。
当然「留守録」にしていたし、電話にも出られなかったのだけど。

ちょっと声がくぐもって、録音されていたメッセージもよくわからなくて。
後で電話しようと思って、次のご予約をタブレットに入れておこうと思ったら、
ホームページの「お問い合わせ」でメールが届いていて。

「偶然ホームページを見ました。Nと申します。

平城高校1年の時の担任としてお世話になった、くずはら先生ではないかと思って、電話してしまいました。」と。

 

続き
人とのつながり
2018/03/14
奈良の春の風物詩「お水取り」  
そうそう、今年こそは「お水取り」に行かなくっちゃ、と、本当は、先週の金曜日に計画していたのだけど。
その日はとても冷え込んで。5時ぐらいの杏樹(アンジー)の散歩では、雪までチラついて。
とてもムリ、と断念しました。
で、仕切り直しは、今週月曜12日。
続き
心理療法
2018/03/13
東豊先生の講義「家族療法で何を行っているのか」  
午後からは、「家族療法」の第一人者、東豊先生の講義となりました。
一年前の同じ頃、同じくKSCC統合的心理療法セミナーで、初めて東先生にお会いしたのですが、
その時とはガラリと違って、驚くべきことに、レジュメなし、タイトルなしで100分の講義が始まりました。
(タイトルは、講義を受けた私が勝手につけました。)
続き
心理療法
2018/03/12
「ナラティブ・セラピー わたしの実践」坂本真佐哉先生の講義  
昨日は、2017年度 第6回 KSCC統合的心理療法セミナーに参加してきました。
「システムズ・アプローチとナラティブ・セラピー」というテーマで、神戸松蔭女子学院大学の坂本真佐哉先生と龍谷大学の東豊先生のW講師での企画。

まずは、坂本先生の「ナラティブ・セラピーわたしの実践」と題された105分のご講義。

「ナラティブ」って何? から始まって。
「人は物語を作りながら生きる」ということを説明するための例として、芥川龍之介の小説「桃太郎」を提示されました。
続き
幸せをおすそ分け
2018/03/10
スマホデビューしました!  
何を今さら、って感じですよね。
世間から言うと、うんと遅れているんだけど。
昨日、私はスマホデビューしました。
続き
絵本の世界
2018/03/09
春を体感するにはどうするか?〜アーノルド・ローベル「はるがきた」〜  
3月に入って早1週間が過ぎました。奈良は「お水取り」のさなかです。
今回は、アーノルド・ローベルの『ふたりはともだち』から、「はるがきた」を取り上げたいと思います。




続き
セミナー
2018/03/06
「これからのフリースクール等の支援を考える」という集まりに参加してきました  
一昨日、奈良県立民族博物館に梅見に行った後、午後からは難波まで「これからのフリースクール等の支援を考える」という集まりに参加してきました。
これは、「フリースクール等の支援の在り方に関する調査研究」の成果報告を兼ねて、「フリースクール全国ネットワーク」が主催したものです。

子どもが不登校になったとき、「フリースクール」にお世話になったこともありました。
それで、今、フリースクールはどんな状況にあるのかも知りたくて、足を運びました。



続き
母との暮らし
2018/03/05
県立民族博物館(旧大和博物館)に梅を見に  
昨日は、日中の気温が20℃を超えて、汗ばむぐらいでしたね。
急に思い立って、朝10時に家を出て、母と杏樹(アンジー)を連れて、県立民族博物館の梅林に行きました。

そういえば、昨年は枚岡の梅林に行ったのだけど、とうに「梅林」はなくなっていて。
そんなことを思い出しながら、民族博物館には駐車場があるというので、車を出しました。


続き
アロマオイル
2018/03/04
花粉症の季節がやってきました!  
一昨日から、急にくしゃみが止まらなくなって。鼻はむずむず。鼻水と鼻づまり。
ああ…やっぱり、今年も花粉症が始まってしまいました。
1月末から、予防に「くしゃみとおじゃらば」とかいうカプセルも、私には効かないとわかっている「アレルケア」の錠剤も、飲んでいたのですが、ね。

昨日は、カウンセリングの仕事の前に、ちょっと早めにルームに行って、「鼻炎に効くアロマオイル」を調合しました。

<鼻炎に効くアロマオイル・レシピ>
 ・ペパーミント…4滴
 ・ラヴィンツァラ…7滴
 ・ユーカリ・ラディアータ…7滴
 ・ラベンダー・アングスティフォリア…7滴
 ・スイート・アーモンド油…4㎖

スッキリ感を強くしたかったので、通常よりペパーミントを1滴多くしました。
けれど、私はラベンダーがあんまり好きでないことをすっかり忘れていて、これを3滴ぐらいにして、その分ユーカリを増やせばよかった、とちょっと後悔。
たっぷり5㎖あるので、今シーズンはこの1本で終わるか、と思うのですが、もし使い切ったら、その調合で作り直そうっと。

ええっと、これで20%ぐらいの濃度ですね。
ジェルにしてもよかったんだけど、ジェル基材では14%濃度までしか作れない、
とメディカアロマの中田先生が言われていたことを思い出して、キャリアオイルで希釈しました。

「スイート・アーモンド油」は、一般的なホホバ油より、サラッとした使い心地になります。

さて、今年の花粉もなかなか手強そうですが、何とか乗り切りたいです。
鼻炎に苦しまれている方、カウンセリングに来られなくても、材料費だけでお作りしますよ。
5㎖は100滴なので、一日3滴使ったとしても1ヶ月持ちます。それで、1000円。(遮光瓶も必要なので。)

画像は東向北町のお店。

フォーカシング
2018/03/02
私のフォーカシング・レッスン(2)〜池見陽さんのKSCC統合的心理療法セミナー・講義  
2017年12月10日にKSCC統合的心理療法セミナーで、池見陽さんの講義がありました。
昨日は大阪に出る用事があったので、午前中に「関西カウンセリングセンター」に寄って、音声でその講義を聴きました。
「私の心理療法…」と題された1時間45分の講義内容をまとめておきたいと思います。
続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら