大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
仏教の学び
2019/12/26
五蘊(ごうん)から始める〜浅田慈照尼と読む『ティク・ナット・ハンの般若心経』(1)〜  
先月、浅田慈照尼宅を訪れたとき、私は1つのことをお願いしました。
それは、『ティク・ナット・ハンの般若心経』(馬籠久美子訳・2018年4月第1版第1刷・野草社)を一緒に読んでいって欲しい、ということです。

ティク・ナット・ハン師の『ブッダの<気づき>の瞑想』という本を、どういういきさつからか、自分で探して持っていました。
そこに、ともこさんの紹介で櫻井詢晃(じゅんこ)さんの「Zoomでサンガ〜仏陀の呼吸の瞑想」に参加するようになって、テキストの『ブッダの<呼吸>の瞑想』を買い求め、定期的に『<呼吸>の瞑想』に触れるようになりました。
その後、ティク・ナット・ハン師の本として『般若心経』があることに気づき、取り寄せました。
この本を手にしたのが、浅田慈照尼宅を訪れるようになってからで、そのふたつが私の中で結びついて、「そうだ! この本を一緒に読んでいくことをお願いできないだろうか?」という思いが湧き起こってきたのです。

一緒に、などということは「おこがましいこと」と認識しています。
しかし…と私は思うのです。
お経は基本「如是我聞」、つまり「是(か)くの如(ごと)く、我は聞き」という、教えを説いて聴かせていただいた者が伝える、という形を取る。
しかも、般若心経は、智慧第一の「舎利弗(しゃりほつ)」という弟子に語りかける形態。
般若心経の中では「舎利子(しゃりし)」として出てくる。「子」は男子に対する尊称だったか、と思います。…私の漢文の知識では。
なぜお釈迦さまが舎利弗に語りかけたか、という問題は、やはり、舎利弗でなければならなかった、気がしています。

おそらくは…舎利弗は、適切な「問い」を発する人ではなかったのか?

そんな風に思います。

話、というものは、「問い」があって深まっていくもの、という認識を、私はしています。
ソクラテスの「問答法」ではないですが、適切な「問い」があって、「教え」は更に開かれる。
受け手が自分の「認識」を正確に確認するための「問い」が、より深い「教え」を導く、と私は認識しています。
だから、「答え」よりも「問い」が大切だと思うのです。

私は、これまでの私の人生をかけて、全身全霊の「問い」を投げかけたいのです。…他ならぬ浅田慈照尼に。
教えを請う、ということは、そういうことではないか、と私は考えています。

ティク・ナット・ハン師の本をテキストとすることに、浅田慈照尼は同意してくださって。
他の人の訳本でなくてよかった、と言われました。
ティク・ナット・ハンさんは、サンスクリット語から直接訳されているから、と。
他の方だと、漢語訳からの訳本となり、直訳ではなくなる。
それは、漢語訳をした人の解釈が混じってしまうことになるから…ということでした。

そういった「事情」も知らずに選んだのですが、やはり、こういうことも「出会い」なのか、という気がしました。

続き
言葉
2019/12/24
たとえ胸の傷が痛んでも〜アンパンマンのマーチ〜  
12月19日。夜7時から、秋から週1回通っている西和自主夜間中学の、年末パーティーがあって。
みんなで料理を作り、楽しくおしゃべりして。

最後に、この会を仕切っておられた事務局の山本直子さんが、みんなで歌を歌いましょうと。
「赤鼻のトナカイ」などのクリスマスソングもあったけれど、
山本さんのイチ押しは、「アンパンマンのマーチ」。


  なんのために生まれて 何をして生きるのか
  答えられないなんて そんなのはいやだ!
  今を生きることで 熱い心燃える
  だから君は行くんだ 微笑んで

  そうだ 嬉しいんだ 生きる喜び
  たとえ胸の傷が痛んでも
  ああアンパンマン 優しい君は
  行け! みんなの夢守るため

続き
長田弘の詩
2019/12/23
じっと目をつぶると見えてくるもの〜長田弘の詩「最初の質問」第5連〜  
今年から今日が「天皇誕生日」でない、という朝。
(『不思議の国のアリス』に「何でもない日、おめでとう」って歌われていた…と教えてくれたクララさん、ありがとう。)
長田弘の詩「最初の質問」の第5連を読んでいきたいと思います。


  今あなたがいる場所で、耳を澄ますと、何が聞こえますか。

  沈黙はどんな音がしますか。

  じっと目をつぶる。すると何が見えてきますか。

  問いと答えと、今あなたにとって必要なのはどっちですか。

  これだけはしないと心に決めていることがありますか。

続き
仏教の学び
2019/12/22
カルガモ母さんの判断力〜浅田慈照尼のお話「仏の生と性」〜  
日曜日の朝。
今朝はゆっくりと、12月20日金曜夜に行われた、浅田慈照尼のお話を振り返りたいと思います。

「アワむすびの会」の第3回目。
「アワむすびの会」とは、チラシに「音楽やお話、発酵料理を発酵料理を通じて、様々な相反するものが和合し、つながる・結ぶ・世界が広がるきっかけを創る会です。内容は毎月変わります。」とありました。

「参〜SUN〜による演奏」のあとに、おもむろにお話が始まり。

続き
長田弘の詩
2019/12/20
世界という言葉で、まず思い描く風景〜長田弘の詩「最初の質問」第4連〜  

長田弘の「最初の質問」という詩の第4連。

 

  

  夜明け前に鳴き交わす鳥の声を聴いたことがありますか。

  ゆっくりと暮れていく西の空に祈ったことがありますか。

  何歳の時の自分が好きですか。

  上手に年を取ることができると思いますか。

  世界という言葉で、まず思い描く風景はどんな風景ですか。


続き
折々の言葉
2019/12/17
足を棒にする〜折々のことば・鷲田清一#1653〜  
11月28日付の「折々のことば」は「足を棒にする」。慣用句から。


鷲田清一の解説。

長いこと歩き回ったり立ちっぱなしでいたりすると、足は緩やかなあそびをなくしてがくがくになる。
つまり限界の合図だ。
昨今はしかし、人は限界に行き着く前にそれを回避する。
何ごとも「ほどほど」にしておく。
けれどもその「ほどほど」は限界を知っていないとわからない。
「ぎりぎり」を知らない「ほどほど」はただの萎縮。
限界をしらねば、たくましさも生まれない。

続き
長田弘の詩
2019/12/16
「美しい」とためらわずに言えるもの〜長田弘の詩「最初の質問」第3連〜  
今年最後の満月が終わったようで、
昨日のお仕事帰りに見た月は、だいぶ欠けてきていました。
新月にお願いことをすると願いが叶う、と聞いて、
今年最後の新月を忘れないでおこうと思っています。

今朝は、長田弘の詩「最初の質問」の第3連。

  この前、川を見つめたのはいつでしたか。

  砂の上に座ったのは、草の上に座ったのはいつでしたか。

  「美しい」と、あなたがためらわず言えるものは何ですか。

  好きな花を七つ、挙げられますか。

  あなたにとって「わたしたち」というのは、だれですか


続き
幸せをおすそ分け
2019/12/14
お正月のアレンジ花を作る  
昨日のお仕事を終えてから、富雄の「hanakomono_natura」さんまで、お正月のアレンジ花を作りに行きました。
今回は、少しプリザーブドも入りますが、メインは造花。

「hanakomono_natura」の中垣さんは、Instagramで知り合った方。
年に2回開かれる「おうちshop」で、初めてお会いして。
…それが何年前かなあ…。
もうかれこれ3年にはなるんだろうか。

「おうちshop」も、もう3回ぐらいは行った。
今年の秋の「おうちshop」にも。
スワッグやらリースやら、またもやたくさん買い込んでしまった。

続き
子どもとの時間
2019/12/13
二度目の「かみさまとのやくそく」視聴  
昨日は、とある起業塾で知り合った方が、「かみさまとのやくそく」というドキュメンタリー映画の自主上映会をするというので、京都まで出掛けました。
京都駅から嵯峨野線に乗って、円町駅下車。
嵯峨野線自体が、初めてで。…いや、嵯峨野の方には行ったことあるハズなので、忘れているだけだったか…。
円町(えんまち)とも読めないで。
普通でしか止まらない駅なのかどうか、駅員さんに聞くのに「まどかまち」と言ってしまって、「あ、えんまち、ね。」と。

はるさん。
その起業塾が始まって間もなく、二人目の妊娠が分かって。
塾が終わった後、間もなく出産で。
そうですか…あれから2年経つのですね。
「HARUおやこのきずなカレッジ」という、胎教やらお母さん自身の「自分の見つめ直し」を、支援されていて。
その彼女にも会いたくて。

続き
折々の言葉
2019/12/12
ぽぽのあたり〜折々のことば・鷲田清一#1661〜  
12月6日付の「折々のことば」。坪内捻典さんの句。

 たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ


鷲田清一の解説。

「ぽぽのあたり」ってどのあたり? 後頭部とかお尻のあたり? 自分の体なのに自分では見えないところで何かよろしくないことが起こっている? いずれにしても、こんなふうに微笑(ほほえ)みながら心配してくれる人がいるのはうれしい。句集『ぽぽのあたり』から。続編として「たんぽぽのぽぽのその後は知りません」という句も。ちなみに「ポポ」はドイツの俗語ではお尻のこと。


続き
長田弘の詩
2019/12/10
窓の向こう、道の向こう〜長田弘の詩「最初の質問」第2連〜  
長田弘の詩「最初の質問」の続きを読んでいこうと思います。
今朝は第2連。


  窓の向こう、道の向こうに、何が見えますか。

  雨の滴をいっぱいためたクモの巣を見たことがありますか。

  樫の木の下で、あるいは欅の木の下で、立ち止まったことがありますか。

  街路樹の木の名前を知っていますか。

  樹木を友人だと考えたことがありますか。

 

 

 

続き
ゲシュタルト療法
2019/12/09
フェルデンの、優しい触れ方を知る〜私のフェルデンクライス・レッスン(2)(2回目の百武フェルデンその2)〜  
朝から先にレクチャーがあって。

ゲシュタルトとフェルデンは同じことをやっていて。
基本的には「意識を向ける」こと。
意識を向けると自分の中で気づくことがある。

気づいたことで、自然に次のことに移行していく。

ゲシュタルトは未完了なことがらを意識して、完了していなかった感情に気づくことで完了させていく。

筋肉の緊張は、自分の体験と結びついている。
それは、自分の記憶としても、脳の認識パターンとしても結びついている。
フェルデンクライスは、緊張をほぐすのに、動きを通してほぐしていく。

骨格通りに自然な動きが生まれたら、余分な緊張は取れていく。

ストレッチなどは、緊張している筋肉を伸ばして緩める方向。
それに対してフェルデンは、ラクな動きを繰り返すことで自然とほぐれていく。
緊張している意味が分かると、ほぐそうとしなくても、今、安心できる時間と空間があれば、ほぐれていく。
呼吸も楽になる。

リラクゼーションの原理として、7つぐらいがあって。
呼吸、脈拍、代謝、血圧、ホルモン、体温、血行…。
1つをほぐすと連動していく。
一生懸命、全部をほぐす必要はない。

続き
ゲシュタルト療法
2019/12/08
私の身体の声を聴く〜私のフェルデンクライス・レッスン(2)(2回目の百武フェルデンその1)〜  
1年振りに参加するももちゃんフェルデン。
前回は、スカイツリー下の会場だったけど、今回は東銀座。
朝の9時過ぎに都営浅草線・東銀座駅に降り立った私は、まずは、日比谷線に乗り換えて、築地駅へ。
アンジーを預けに。

預けられると分かったアンジーは切ない声で鳴く。
大丈夫だよ、アンジー。
ここは単なるドッグホテルじゃなくて、相性のいいワンコと遊ばせてくれるところだから。
きっと、お友だちと楽しい時間が過ごせるよ。

半ば言い訳のように、アンジーにささやく。

ちょっと後ろ髪が引かれるけど、いざ、出発。
開始時間まであまりなくて、タクシーを拾う。
 
ももちゃんの顔を見て、改めて、ああ、来れたな、と思う。

続き
フォーカシング
2019/12/06
青空フォーカシング〜池見陽氏の「サンガ 心の開花」〜  
昨夜は、本当に久しぶりに池見陽さんのサンガに参加しました。
う〜ん…実に4年ぶり。
池見さんのフォーカシングのサンガの会は、大学院受験を考えていた時に関西大学の受験説明会に参加して、その時にご本人から紹介していただいたのでした。

池見さんは素敵な方だなあと思ったのですが、その時私は、ゲシュタルト療法を学び始めてまだ1年足らずで、まだ何もつかんでいないのに新たにフォーカシングを始めたら、わけが分からなくなりそうで、それでやめたのでした。

「今日は『青空フォーカシング』をしましょう」とおっしゃって。
それで、デモ・セッションのあとに、二人組になって「青空フォーカシング」を始めました。

続き
アロマのある暮らし
2019/12/05
フルーツ・ポマンダー(香り玉)を作る〜メディカアロマの1day lesson〜  
12月3日。奈良・富雄のナード認定校メディカアロマで、1day lessonがありました。
今回は、フルーツ・ポマンダー制作。

講師はメディカアロマで学んだ3名の方々。

ポマンダーとは、フランス語で「香り玉」のこと。

最初に「ポマンダー」の歴史の説明があり。
それによると、「7世紀ごろにアラビアから万能薬や媚薬、魔よけとして伝わり、ヨーロッパでは粉末にしたアンバーグリス(竜泉港りゅうせんこう=マッコウクジラの体内でできた結石を吐き出したもの。正体がわかるまで、琥珀の一種と思われていた。アンバーグリスとはゲルマン語で灰色の琥珀という意味)を団子状にまとめて持ち歩くのが貴族や王族に流行ったのがポマンダーの始まり、と言われている。」

それから、「抗菌対策・抗ウイルス対策」に効果的な精油・ハーブの紹介があり。
それによると、抗菌も抗ウイルスもOKなのが、クローブ、オレガノ、シナモン、クミン。

そして、いよいよポマンダー作りです。

材料は、生のオレンジ1個、クローブ30g〜40g、シナモンパウダー、小さじ1。
用意するものは、竹串、マスキングテープ(幅1〜1.5センチ、長さ40センチぐらい)、ビニール袋、飾り紐。

用意していただいたオレンジは、ワックスを取るなどの配慮をいただいたものでした。

続き
長田弘の詩
2019/12/03
雲のかたち、風のにおい〜長田弘の詩「最初の質問」第一連〜  
私の好きな詩人のひとり、長田弘の詩に「最初の質問」という詩があります。
今朝は、7連から成る詩のその第1連を、ゆっくり読みたくなりました。


   「最初の質問」〜第1連    長田弘

 今日あなたは空を見上げましたか。
 空は遠かったですか、近かったですか。
 雲はどんな形をしていましたか。
 風はどんなにおいがしましたか。
 あなたにとって、いい一日とはどんな一日ですか。
 「ありがとう」という言葉を今日口にしましたか。


朝の杏樹(アンジー)の散歩は、今は大体7時前。
その時に、まずはゆっくり空を見上げるのだけれど。
今は7時をすぎないと、太陽が昇ってこない。


続き
幸せをおすそ分け
2019/12/02
個別化で経済は動き、主体者が置き去りとなる〜第2回読書会〜  
第2回読書会は、第5章第2節「『家族介護』とは何か」から。
その部分は「復習・振り返り」のハズだったのだけど、読み合わせていくうちに、その節だけで終わってしまった…。
まあ、別に先を急ぐ必要は何もないから、それでいいのだけれど。

第2節冒頭は「日本の『家』制度も、『伝統』であるどころか、明治国家の発明品であることは、多くの法制史学者が指摘している」(P105)という指摘から始まり、その記述に続いて「仙田有紀〔1999、2011〕の指摘するように、『家』は戦後になって『近代的家族』(「近代家族」ではない)との対比のもとに『封建遺制』として再構築されたとすら考えられる。」(pp.105-106)と展開される。

ん? 「近代的家族」は「近代家族」と違うわけね。
その両者の説明がないのは、私たちが第5章から読んでいるせいで、前の部分に既に説明されているかもしれない。
…ここは、ひとまず保留。

「介護福祉の専門家たちは、『家族介護』そのものが、社会現象として歴史的に新しいことを指摘する。」(P106)とあって、その指摘の第1が「平均寿命の短さ」、第2が「同居に伴う扶養慣行が見られないこと」、第3が「三世代同居家族の同居期間が、現在よりはずっと短いこと」。

平均寿命は(1920年(大正9)の人口統計からしか信頼に値しないそうだが)、大正10年〜昭和5年の平均寿命は、女性46.54歳、男性44.82歳だという。
つまりは、「高齢者の人口学的な存在そのものが、歴史的には新しい現象」(P106)らしい。
高齢者人口比7%以上を「高齢化社会」、14%以上を「高齢社会」と呼び、それに従えば、「日本は1970年に『高齢化社会』に突入し、1994年に『高齢社会』の段階に入った。」(P106)

う〜ん、と。
確か、「超高齢社会」の定義もあったなあ。…調べてみると、21%以上の高齢化率が「超高齢社会」。

ちょっと、私、ここで間違った発言をしてしまった。
2019年現在の、日本の高齢化率は30%を超えているとアナウンスしたのだけれど、女性だけではそうだけど、全体では28.4%。(総務省統計局発表、2019年9月15日現在推計)
次回訂正しなきゃ、ね。


続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら