9月22日夜の「SONGSスペシャル〜宇多田ヒカル特集〜」の中で、井上陽水がコメントを寄せていました。
彼が選ぶ宇多田ヒカルの曲は、デビュー曲の「Automatic」(1998)と「traveling」(2001)。
最初の方は「切なさとアウトサイダー」、後の方は「ユーモアの裏にある叫び」が感じられるから、というのがその理由でした。
う〜ん…、私はどうだろう?
私が彼女の曲を一曲だけ取り上げるとしたら?
と考えたら、「COLORS」(2006)しかないように思いました。
「青い空が見えぬなら青い傘広げて/いいじゃないか/キャンバスは君のもの」
「もう自分には夢の無い絵しか描けないと言うなら/塗り潰してよ/キャンバスを何度でも」
というフレーズが挑戦的で好きなのですが、秀逸なのが、最後の「今の私はあなたの知らない色」。
昔、付き合っていた人の束縛を感じた時、「今の私はあなたの知らない色」と呟きながら別れるんだろうな、と予感させられたのでした。
そう、自分の色は人に決められるものではないし、自分で何度でも変えていい…。
今はそう思えなくても、自分に必要な時には、自分で決める時が来る…。
そう思っていたら、やっぱり「その時」が来たのでした。
そして、「生きていけない」わけでもなく、何か恐ろしいことが起こるでもなく、私は今も生き続けています。
ということで、この歌は人との関係に息苦しさを感じた時の、「応援歌」のような気がするのです。
9月22日夜の「SONGSスペシャル」で、音楽活動を休止してから6年ぶりに登場した宇多田ヒカルを観ていて、ずいぶん雰囲気が変わったなあという印象を持ちました。
糸井重里との対談形式で番組は進んでいったのですが、その中で糸井が宇多田ヒカルの声を「響いてくる楽器としては、人を切なくさせる」「この人は、この淋しさを伝えるためにこの世に生まれてきたんじゃないかと思えた」と言っているのを聞き、そうか…私も彼女の歌に感じてきたものは「切なさ」だったんだと思い当たりました。
それは「生き辛さ」、と言い換えてもいいものですが。
その彼女が6年の休止を経て、今年一番に発表したのが、NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」の主題歌「花束を君に」だったのです。
スタジオで歌うのは初めて、という触れ込みでした。
朝ドラの主題歌として聞いていた時にも、なんか歌い方が変わったなあと思っていたら、彼女自身、「苦しくない歌い方に変わった」という表現をしていました。
3年前に亡くなった母、藤圭子を想って出来た歌だということですが、通しで曲を聴いた感想は、朝ドラで流れている冒頭部分より、あとの方が断然いい、ということです。
切ないのは切ないのだけれど、なんというか…閉じられた、行き場のない淋しさではなく、どうしようもないことをそれと認めて、そこに在り続ける強さみたいなものを感じました。
「今は伝わらなくても/真実には変わりないさ」のフレーズなどに。
それに続く「抱きしめてよ たった一度/さよならの前に」には、ふと涙が込み上げてきました。
彼女は、赤ん坊を育てることは、自分の根幹を為しながら記憶がなくて空白となっている、自分の原初の時間を埋めていくことに繋がったと言います。子どもに関わりながら「自分もこんな風だったのかな…?」と思いながら。
私は、彼女のように母を「原点」と思う感覚は持てないけれど、彼女の言葉には、はっとするものがありました。
そうか…そうだったね…。
私も子どもを育てながら、同時に、父や母が私に抱いた感情を、どこかで追体験するような気がしてた…。
子どもが大学生になり、「子育て」も一段落したと思った途端、杏樹(アンジー)を迎えたのも、どこかでもう子どもの背中を追いかけてはいけないと思ったからではなかったか…。
仔犬の杏樹を、つい子どもの名前で呼んでしまって、ひとり苦笑してた、そんなあれこれを思い出したことでした。
台風が近づく中、ナード・アロマテラピー協会認定校の「メディカアロマ」に、「アロマ・アドバイザーコース」のレッスンを受けに行きました。今回で2講義目。
アロマは昔から大好きで、自分で好きな香りを楽しんできたのですが、今回、カウンセリングでアロマオイルを焚くにあたって、もうちょっといろいろ知りたいなぁと思い、レッスンを受けることにしたのです。
今日は「体質改善のための精油」というテーマで、なんと、古代ギリシアの医師ヒポクラテス(BC460)の登場となりました。
彼は「医学の父」と呼ばれるそうです。
ヒポクラテスは、水以外に人間の体内を流れるものは、「血液」「リンパ液」「黄胆汁」「黒胆汁」であるとして、そのバランス状態でどのような病気になりやすいか、という「四体液説」を唱えました。
テキストの図を見ながら、昔、中2の頃、数学でx軸y軸という「座標軸」を習ったことを思い出しました。
これは、フランスの数学者であり哲学者のデカルトの考え方を表わす、ということで「デカルト座標」とも呼ばれるものです。
この、水平線のx軸方向に、左に「湿」と右に「乾」の対立概念を置き、垂直線のy軸方向に、上に「陰・冷」と下に「陽・温」の対立概念を置いて、4つの領域に区分けします。
左上の〈湿って冷たい〉のは【リンパ質】、右上の〈乾いて冷たい〉のは【黒胆汁質】、左下の〈湿って温かい〉のは【多血質】、右下の〈乾いて温かい〉のは【胆汁質】です。
自分自身の好みや行動傾向をみる50項目の質問にYes、Noで答えて、Yesの数の多さで自分がどの体質かを判定するわけですが、その体質診断を「精油の選択に生かす」というのが今回のメインテーマでした。
【リンパ質】をAタイプ、【黒胆汁質】をBタイプ、【多血質】をCタイプ、【胆汁質】をDタイプとすると、それぞれのタイプに対応する精油があって、バランスを取るためには対角線上のオイルを用いたらいい、ということ。
たとえば、私はAタイプだったので、Dタイプの精油がいい、ということになりますが、なんと‼ 私が昔から好んで用いてきた「ユーカリ・ラディアータ」や「オレンジ」はDタイプに属する精油だったのです!
いや〜、ホントびっくり❗
私の頭は理解していなくても、私の身体は私に必要なものがわかっていたのね…。
…ということで、カウンセリングルームに用意した精油は、Aタイプ…「レモングラス」「ローズマリー・シネオール」、Bタイプ…「プチグレン」、Cタイプ…「ラベンダー・レイドバン」「ペパーミント」、Dタイプ…「ユーカリ・ラディアータ」「マンダリン」「オレンジスウィート」「グレープフルーツ」「ベルガモット」の10種類です。
すみません…、無意識とはいえ、自分のバランスを取るためのDタイプばかりを取り揃えてしまいました。
用いる精油(オイル)は何がいいかに悩まれたら、ヒポクラテス由来の「50項目チェックリスト」で、あなたのタイプを診断してみましょうね。
NHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」の主題歌として、宇多田ヒカルの歌が流れていますが、今から16年も前の2000年頃、発売された宇多田ヒカルの「Wait&See〜リスク〜」の歌詞の中に、「変えられないものを受け入れる力/そして受け入れられないものを/変える力をちょうだいよ」というフレーズがあって、ちょっと耳に残ったというか、10代でこんな歌詞かくのか〜!とオドロキだったのですが、あとでこれは元ネタがあることを知りました。
アメリカの神学者ラインホルド・ニーバーが作者とされるもので、「ニーバーの祈り」とも「平静の祈り」とも「静穏の祈り」とも呼ばれるようです。
アルコール依存症克服のための組織や、薬物依存症や神経症の克服を支援するプログラム「12のステップ」によって採用され、広く知られるようになったと言います。
God, give us grace to accept with serenity
the things that cannot be changed,
Courage to change the things
which should be changed,
and the Wisdom to distinguish
the one from the other.
神よ
変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。
変えることのできないものについて、それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと、できないものとを識別する叡智(えいち)を与えたまえ。
いや、本当にそうですね。
半世紀も生きてきたら、なんでもかでも「努力して」なんとかなるなんて、もう全然思えません。(笑)
なんとかなるものの方が少ないのかもしれないなあ…なんて思いながら、でも、なんとかできるものさえ放っておいて後悔しないために、そしてやっぱり「Tomorrow is Another day(明日はまた違う、別の日)」(「風と共に去りぬ」)と思いたいために、自分にできることを積み重ねようと思うのですね。
あなたにも、私にも、また違う明日がありますように。
その昔、まだ20代の若かりし頃、職場の自分の机を前にして座りながら、無意識に「ふう〜…」ってため息ついてしまって、それを目ざとく見つけたおじさん先生に、「ダメダメ!ため息なんかついてちゃあ。幸せが逃げていくよ。」なあんて、わけ知り顔で言われて。
まだ純真だった私は、「はあ〜い。」なんて返事しながら、「そうか…ため息ってダメなんだ…」と思ったわけですけれど、でも、ため息って私たちの身体が要求する「自然なこと」なんですよね。
びっくりしたり、怖かったりした時に、私たちは無意識に「息を詰めて」いたりします。
なんだなんだ…⁈ いったいどうしたんだ⁈ と私たちの身体は、未知なものに対して防御態勢に入るわけですね。
いつでも次の行動に移れるように。
で、息をしていないわけです。息をするのも忘れているわけです。
とうぜん、二酸化炭素がいっぱいの「吐く息」が身体の中に溜まります。
生き物としての身体の状態はよくないわけですね。
息を吐かないと、新しい、酸素がいっぱいの空気は身体に入ってきません。
生き物としての「私」の生存の危機です。
「吐く」から、新しい空気が「吸える」。
まあ、あたりまえのことなんだけど。
何かにとらわれていて、こころがいっぱいいっぱいな時には、その「あたりまえ」なことも思い出せない…。
「『息』という字は、自分の『自』の『心』と書きます。
人の心と身体が健康でなくなる時、周りばかり気にしていて、自分をかえりみていない状態が続いた時かと思います。
自分の息に耳を澄まし聴いていくと、不思議と安心感で満たされます。
他者に向いた自分のでなく『今ここにいる』『自分に還ってくる安心感』、
息を聴いていく行為により、安心した心地よい本来の自分位置に還ってきます。
これが『自分軸』なのです。」
ボイスアートマスター、まやはるこさんのレッスンを受けながら、先生の、まあるい柔らかな声に誘導されながら、
ボイスアートの「ため息呼吸法」で、いっぱいため息をつきながら、気持ちいい時間を過ごしました。
ため息は、ついていいんです。幸せが逃げていったりしません。
でも、わけ知り顔のオジさんやオバさんがいるところで、そんなことを言っても撃退できそうにない時には、ひとりの場所と時間を、自分のために用意してあげましょう。
トイレでもいいし、お風呂場でもいい。
「今日も一日、よく頑張ったね。」と自分を褒めてあげながら、いっぱいいっぱい、溜まった息を吐き出しましょう。
カウンセリングルーム 沙羅Sara
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。
明けない夜はありません。
電話番号:090-7594-0428
所在地 : 生駒市元町2-4-20
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :不定休