大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
折々の言葉
2022/06/24
明るい笑顔でお地蔵さまと接する〜折々のことば・鷲田清一#2415〜  
折々のことば。2022年6月21日の田沼武能(たけよし)の言葉。

映された子どもたちのように、明るい笑顔でお地蔵さまと接していられるのは、戦後日本は戦争をおこしていないからだ。  田沼武能


鷲田清一の解説。

戦争末期、16歳だった写真家は東京で大空襲に遭った。
夜が明けて防火水槽の中に幼児の焼死体を見つけた。
前にお寺で見たお地蔵さんそっくりだったという。
長じて写真を職業とし、93歳で逝くまで子どもと地蔵を撮り続けた。
その彼の遺言と受け止めたい。
写真集「地蔵さまと私」(月刊「たくさんのふしぎ」第394号)から。

続き
折々の言葉
2022/06/23
皆がちょっとずつその場所への責任を担いながら共に使う〜折々のことば・鷲田清一#2385〜  
折々のことば。2022年5月21日の青木海青子(みあこ)の言葉。

ルチャ・リブロの「公」は、皆がちょっとずつその場所への責任を担いながら共に使う、というイメージなのです。 青木海青子


鷲田清一の解説。

奈良県東吉野村にある古家を改造した私設図書館。
行政に管理を委(まか)せる公園のような施設ではなく、壁塗りを手伝ってと言えば誰彼となくやってくる、そんな一緒につくるささやかな場所に育ってきたと、司書は言う。
責任という感覚は、「官」から要求されるものではなく地域でみなが育むのもの。
『本が語ること、語らせること』から。

続き
折々の言葉
2022/06/22
ほんとうの正義にかならず自分も深く傷つく〜折々のことば・鷲田清一#2413・2414〜  
折々のことば。2022年6月19日と6月20日の、やなせたかしの言葉。

#2013
正義は或る日突然逆転する。
正義は信じがたい。    やなせたかし

鷲田清一の解説。 

戦中の軍隊生活と戦後の社会を生きて、このことを骨身で悟ったと漫画家は言う。
「正義のために戦うのだから生命をすてるのも仕方がない」のでは断じてない。
命を捧げうる別の正義を謳(うた)うのも自分は拒む。
完全無欠の人だけに可能な大げさな正義ではなく、飢えた人がいればそっと一片のパンを差し出すこと。
それがアンパンマンの原点だと。
『アンパンマンの遺書』から。

#2014
ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そして、そのためにかならず自分も深く傷つくものです。 やなせたかし

鷲田清一の解説。

漫画家は、最初に発表された絵本「あんぱんまん」のあとがきにこう記した。
飢えた人がいると、自分の顔を食べさせる「あんぱんまん」。
自分も弱くて頼りないのについ捨て身で動く。
が、問題は大き過ぎてその行動も応急処置にしかならない。
その頃にマントがぼろぼろなのもそういう訳だったのか。
『アンパンマンの遺書』から。

続き
折々の言葉
2022/06/20
命の始まりと最後を見届けるような安心と無常〜折々のことば・鷲田清一#2289〜  
折々のことば。2022年2月10日の言葉。

土に還(かえ)すということ。
そこに、命の始まりと最後を見届けるような安心と無常とを感じる。 高橋久美子


鷲田清一の解説。

文筆家は、東京のような大都会でも、庭があれば、なくてもコンポストがあれば、生ゴミも微生物に分解させて堆肥(たいひ)にできると言う。
ゴミではなく資源なのだ。
死んでも何一つ無駄とも無意味ともされずに引き取られるという安堵(あんど)と、形あるものがやがて崩れ、存在としては消えるという儚(はかな)さ、潔さ。
そこにほこほことした命の温(ぬく)みを感じると。
『その農地、私が買います』から。

続き
折々の言葉
2022/06/18
「おまえが教えた意味はまちがってはいなかったのか」〜折々のことば・鷲田清一#2387〜  
2022年5月23日の折々のことば。戸井田道三の父の言葉。

「おまえが教えた意味はまちがってはいなかったのか」。

鷲田清一の解説。

能芸の評論家は中学時代、国語の試験で級友の質問に密(ひそ)かに応じた。
すぐ発覚し停学となったが、その後父にこう問われた。
間違いは教えていないと答えると「そんならいい」とだけ言われた。
知らない人に教えるという当然のことが試験では不正になる。
質問は知らない者が知る者にするものなのに、学校では教師が生徒を験(ため)すためにする。
『生きることに◯×はない』から。


続き
フォーカシング
2022/06/13
カイロス・フォーカシング(京都Ver)〜京都フォーカシング体験室 6月例会〜  
京都でフォーカシングの定会があると知って、申し込みをして参加してきました。
今年度は4月から始まっていたのですが、私が知ったのは5月、だったので。2回目の6月例会から。

龍谷大学大宮キャンパス、が会場。
初めてで、しかも、これの前に、烏丸御池に寄り道したから。

そう。ギャラリー・ヒルゲートで「角りわ子展」の案内を貰っていて。
その最終日。
おまけにギャラリー・ヒルゲートはお昼12時からしか開かない、というので。
13時15分に龍谷大学に入るために、12時ジャストにギャラリーに入る、算段をして。
もし買いたくなったら30分で買い物を済ませ、急いで京都駅に戻る、予定で。

角りわ子さん。陶芸家。
1961年鳥取県境港生まれ、とある。…同い年だ。
1984年に同志社大学文学部美学芸術学選考卒業、とある。
その後。1988年に京都工業試験場で陶磁器研修本科、専科修了。
1993年より長野県、勘六山房(故水上勉氏主宰)にて作陶、とある。同地の土を陶土として使用、とも。

チラシを見た時、ちょっと北欧的な感じもした。
実際に手に取って見たくなった。
けれど、6月7日からの展覧会開始に時間が取れなくて。

12日、京都に行くというのなら、この日がチャンス! と。
それで、大慌てのスケジュールとなってしまったのだ。

続き
フォーカシング
2022/06/08
私のフォーカシング・レッスン(5)〜どういった問いを立てるかは、その存在をどうみているか、ということ〜池見陽先生のエイジアン・フォーカシング・メソッヅ〈4〉  
前回からの続きです。
デモセッションに入っていく際の池見先生の言葉を拾って行くところから始めます。


最初ちょっとマインドフルに座るところからやりましょう。
坐骨に注意を向けて、少し身体を、体重を移動してみて、そして坐骨に均等に体重が乗る位置を探します。
坐骨は前後にも動きますので、前後に動きながら気持ちがいい場所を探します。

よく調息調身調心とか禅で言いますけど、身を整えて、とかね、息を整えて、心を整えるとか言いますけど、整えるって言うよりも、それは誰が整えるかっていう問題もあるので、整ってくる、と言った方がいいですね。
身体の重心とかに注意を向けてたら、丁度いい姿勢に整ってくる。
息も、息をしようとか吐こうとか、あまり思わずに、自然と整ってくるので、鼻から空気が入って、鼻から空気が出ていく。

ここに気づきを持っていくために、言葉をよく使います。
それは、声に出して言う必要はないのですが、空気が鼻から入ってきたときに、入ってきたことを観察したときに、「入ってくる」、出て行ってるなあと観察したときには「出ていく」。
「入っていく」「出ていく」。「入っていく」「出ていく」。
そんな感じで、言葉に、声に出す必要はないんですが、自分の中で観察していきましょう。

そしてまあ、こんなふうに座って、呼吸だけ見ていたら、それは素晴らしい瞑想ですけれども、なんか、雑念がやってくることがあります。

すぐに去る雑念もあります。気がつけばすぐ去るのもあるけど、少し長居している雑念があったら、教えてください。それから取り組もうと思います。

無理に探さなくていいですよ。


続き
俳句の世界
2022/06/02
季語に思いを託す〜桃月句会 2022年6月1日〜  
前回の桃月句会から、もうひと月経ったのか…とちょっと驚きながら、
会場の松前旅館へと急ぐ。
午後6時半過ぎ。
1ヶ月前とは違って、また暮れ泥み方が遅くなっているような。
そうそう。この時間、もう少し暗かったよね。

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら