関西フォーカシング研究会による、第23回フォーカシングワークショップに初めて参加した。
会場は近畿大学東大阪キャンパス。私は初めて訪れる場所。
セッションは1日目3つ、2日目3つ。(但し、最後のセッションは2日間の振り返り)
参加者は各セッションごとに、複数の「出店」ワークショップから自由選択。
…と言われても。最初はあんまりピンと来なかった。
最初のセッションで、「出店」は14個も並んで。
各担当者が、自分の「出店」でどんなワークを展開するか、を説明する。
その説明を聴いていると、各々の担当者のお人柄もうかがえて。なんか、ほほえましかった。
それで、それぞれの担当者の人となりを感じながら、ピンと来たワークショップに手を挙げる。
概数を把握して場所を決める作業があり、その後、各場所に移動する。
もちろん、手を挙げた場所に「行かなければならない」ことはない。
なんとなく、自分の気持ちが変化したなら。それはそれで、その時の選択をする。
一旦、移動してから気持ちが変化したなら、その場を出ていってもよい、という自由度の高い設定にびっくりする。
「その時々のご自分のフェルトセンスに従ってください。」
「気が変わった」なんて、一般社会ではなかなか認められない選択をよしとする、本当に風通しの良い環境が提供される。
各セッションは120分の設定だが、「出店」説明に意外と時間が掛かり、実際のワークは90分程度。
そうして。驚くべきことに、各担当者は、セッションごとに新しい「出店」を出す。
「休憩」が各自1回ずつ入るとしても、異なる4つのワークショップを提供する。