大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 折々の言葉
  4. 真理はひとつ、これだ、と言って自分の中にあるものを示す説き方〜「折々のことば」鷲田清一 #3325〜
 

真理はひとつ、これだ、と言って自分の中にあるものを示す説き方〜「折々のことば」鷲田清一 #3325〜

2025/01/24
真理はひとつ、これだ、と言って自分の中にあるものを示す説き方〜「折々のことば」鷲田清一 #3325〜
折々のことば。2025年1月23日の鶴見俊輔の言葉。

真理はひとつ、これだ、と言って自分の中にあるものを示す説き方に、私はうたがいを持つ。     鶴見俊輔


鷲田清一の解説。

生徒が違った答えをした時、間違いを指摘し、唯一の正答へ導こうとする教師と、そこに「別の問題への芽ばえ」を感じ、問いの別の途(みち)をともに歩もうとする教師がいる。
問いはいろいろな形に成長し、枝分かれしてゆくもの。
真理を囲い込まずに、間違いをどう活(い)かすか考えるほうが望ましいと哲学者は語る。
『教育再定義への試み』から。

 
これを見たとき、すんなりと、「それはそうじゃない?」と思った私がいた。(ので、迷わず写メを撮った。)
だって。「違った答え」って。おもしろいじゃない?
なんで、そんなふうに考えるのか。頭の中を覗き込みたくなる、じゃない?

そこにあるのは。自分とは異なった発想をする人間に対する、限りない「興味」だと思う。
どうやったら、そんな「とんちんかん」(! でも最初に感じるのはそういうの、でしょ?)な答えが出てくるのか。
何をどう思うから、そういうふうな答えが導き出されるのか。
その思考回路って、自分にないからこそおもしろい。

で、聞いてみたら。
なるほど、そこでそういう発想に立つから、こんな答えになるのか! の発見があって。
人はどんなふうにものごとを理解するのか、の道筋が「一筋縄」でいかないことがわかって、おもしろい。

で、そういう過程で、人の誤解を招く回路には、どういう経路があるのか、がわかって、
人間は、どういう発想をしがちか、がわかっておもしろい。
そうそう。それは、やはり人間に対する限りない興味、なのだと思う。

私も。私自身も、とんでもない時にとんでもないことをしでかすから。
そして、その「とんでもなさ」を一緒に笑い転げたい、から。
いったい何がどうなって、こんな「答え」になるのか、を解明したいのだと思う。

まあ、つまりは。
楽しみたい、んだろうね。その「間違い」方を。
人に対する限りない興味は。
私の、私に対する限りない興味から派生したもの、なんだろう。

母が期待するような反応をしない子どもだったから。
そして「変な子ねえ」って言われても。変えようもなかった、から。
身近な大人に理解されない子どもの、どうしようもない悲しみを、早くから抱えた子どもだったから。
せめてもの、「笑い転げる」方向に持っていくことで、この世界に存在していていい実感を持ちたかった、んだろう。
…ものごころついた時から、この世界には「違和感」しかなかった、ものだから。
(谷川俊太郎のいう「二十億光年の孤独」とまではいかないにせよ。)

そんなことを考えた。

そうね。子ども時代から既に「サバイバル」でしかなかった訳だけど。
まあ、そんな歩みが今の私を創ってきた、と思えば。
それはそれでいとおしい。

そんなことを考えた、今回の旅行で、広島で迎える最後の朝でありました。

広島は私が25年を過ごした第二のふるさと。
人と会う時間も、ひとりでいる時間も。
どちらも私にとって必要な時間なんだと実感しました。

画像は、昨夜9年振り以上前(うーん。多分、17年振り、ぐらい)に会った元同僚と一緒に飲んだ時に飲んだお酒。
「Kaki Syuwa」って、何? と思ったら。日本酒を炭酸で割ったもの、でした。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら