折々のことば。2020年11月13日の齋藤純一の言葉。
恐れねばならないのは、アイデンティティを失うことではなく、他者を失うことである。 齋藤純一
鷲田清一の解説。
社会のみならず個人の生もまた、おのれの内に葛藤や抗争を宿した複数のかたちをもつ。
単一の価値に凝り固まれば、私たちの思考もまた機能不全に陥ると、政治思想史家は言う。
「他者を失うということは、応答される可能性を失うということ」でもあるからと。
人びとの間に、自己自身の内に、激しい分断が起こるときにかならず思い起こすべきことであろう。
『公共性』から。
2020年頃に撮った家の設計図を探す必要があって。それで見つけた、古い写メ。
なんか。昨日は「『私』って独自に成り立っていない」を確認したばかり、だから。
「恐れるべきは他者を失うこと」という提言に、おお!となった。
なんとなく。ちょっと引っかかった「折々のことば」を写メするけど。
すぐさま、その言葉に引き寄せられて、私の言葉が紡がれる、こともあるけど、
こんなふうに。何年もの「熟成」を待つこともある。
でも! 何かのきっかけで。かつて「魅かれた言葉」は動き出し、「今」の私に語りかける。
…で、どう? って。
うん。「恐れなければならないのは、他者を失うこと」って。
そうね。シビレるね。
人は自分のアイデンティティを失うこと、ばかりを恐れるけど。
それは、「守るべき自己」があって。それを失いたくない、わけだけど。
でもそんな「完成された自己」なんてないのだから。
いくらでも、どれだけ破壊されても、大丈夫、なのに。
むしろ、「とりあえず、今のまとまりを持っている自己」は。
崩されなければ、新しい、もっと豊かな「自分」になれない、のに。
「いっときの自己」にしがみついていて、どうする! ってことなのに。
そう考えると。
自分に異議を唱えてくる存在って貴重よね?
自分に異議を唱える、というか、自分にNOを突きつける存在、というか。
年末に近鉄百貨店から「外商の会員」になる案内が来て。
それは、今クレカを使っているけど、そのクレカに変わるものを近鉄百貨店が発行する、というのね。
その代わり、「お買い得価格」でものが買える。
…え? と思った。私はもう公務員じゃなくて、「個人事業主」だけど。いいの?
よくわからないまま、年収の内訳も記入して。応募したら。
昨日、「ご希望に添えません」旨の封書が届いた。
え? どういうこと?
私から「外商会員」になりたい、と言った覚えはないよ!
腹が立って、抗議の電話を入れた。
私の今の立場が、「明らかにできないそちらの基準に合致しない」というならば。
そもそも、応募させるべきではない。
口頭で、少しでもやり取りする手間暇を惜しまなければ。私も収入の内訳のような個人情報を記入することもない。
何も私は「そちらの基準」に合致しないと判断されたことに不愉快な思いをしているわけではない。
長年「友の会」に入っている私に。
こんな不快な思いをさせる必要もないでしょう? と。
どうやら、お向かいが「外商会員」なので。
こちらに出向いた「外商社員」が、ついでに私のところに、案内の封筒を投げ入れた、らしい。
いやいや。こちらは住宅ローンを抱える身よ。
ローンを組むのだって、「個人事業主」は非常に辛い立場なんだと、身をもって知ったけど。
なんで、百貨店にまで「個人事業主」の悲哀を感じされられなければ、ならないのか?
「この件に関しまして、お宅さまのお名前が出ないような形で、上の方ともご検討させていただきます」
いやいや、アンタ、わかってないね。
「私の名前を出していただいても構いません。私は今の私になんら恥じることはない、ですから。」
公務員であるとか、会社員である、とか。
そういう「バック」がない立ち位置は、なかなか大変だ。
だけど、「勤め」はいずれ、定年を迎えたら、終わる。
私は。「定年」という形で自分の仕事を終了するのではなくて、自分で自分の進退を決める「個人事業主」になった。
そのことを誇りこそすれ、恥じることはない。
まあ、しかし。
こんなふうに、私のありようにNOを突きつける「他者」がいるから。
私も、今の私の立ち位置を確認できるんだ、と思い直したことでした。
昨日、そんな出来事があって、今朝見つけた「折々のことば」。
言葉とも、そうやって「出会う」ものなのですね。(今日は1,800字)
画像は2020年2月10日11日に行った(らしい)潮岬。
あまり記憶にないけれど。でも、だんだんと思い出してきた。
こんな不思議な角度で撮ってたんだ! とびっくり。