大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 詩の世界
  4. 金子光晴の詩「湖水」
 

金子光晴の詩「湖水」

2017/04/03
金子光晴の詩「湖水」
昨日の毎日新聞の2面に、作家の中島京子の「森友問題の本質ーイデオロギー教育の危険ー」と題しての文章が載っていました。一部抜粋します。



究極に怖いと感じているのは、事件が発覚して最初のころに流れた、塚本幼稚園の動画だ。

子どもたちが「教育勅語」を唱和する姿は、まさに「洗脳」という言葉を思わせて背筋が凍った。臣民(天皇に支配される民)として、天皇の統治する国に緊急事態(戦争)があったら、自ら志願して死ねと教える戦争中の勅語を、無邪気な声がそらんじてみせるのは、異様だった。

さらに、衝撃だったのは、園児たちが運動会の宣誓で「日本を悪者として扱っている、中国、韓国が、心改め、歴史教科書でうそを教えないよう、お願いいたします」というフレーズだ。なんてことを子どもに言わせているのだろうか。この子どもたちは大きくなって、中国や韓国の人とどう接するのか。

事件に関連して名前の挙がった人たちは、みなこの塚本幼稚園の教育を知っていたし、賛同していたという。たとえば、昭恵氏は、塚本幼稚園での講演で、この幼稚園で培われた芯が、公立の小学校へ行って損なわれてしまう危険がある、だから「瑞穂の国記念小学院」が必要だという旨の発言をしていた。首相の妻が、日本の公教育を否定する発言をしているわけで、私は、100万円寄付するより深刻だと思っている。…

 

私が恐ろしいのは、戦時中の思想に帰ろうとする政治運動に賛同している人たちが、日本の教育を変えようとしている事実、そのものだ。関与が取りざたされた政治家の誰一人として、「教育勅語」を否定しなかった。それどころか擁護発言が相次いだ。園児たちのヘイトスピーチを批判する発言も、なかった。籠池泰典氏がしつこいとかうそつきとかいう話は出たし、森友学園の経営や設置許可をめぐる強引さにも批判が集中したが、教育方針を批判した発言は、渦中の政治家からは出なかった。…

 

いま、「彼ら」の心はもう森友学園とは離れた。いまはもう、あの小学校設置の件は、籠池という変な男が引き起こした変な事件だったということで、「彼ら」と引き離そうと必死だ。

一方、「彼ら」、国家主義的な思想を持つ人々の悲願「道徳の教科化」が成り、検定教科書にイデオロギーを盛り込むことができるようになった。さらに、先月末、政府は「『教育勅語』を教材として使用することを否定しない」と閣議決定した。「憲法に反しない形で」と但書(ただしがき)がつくが、戦後、違憲だから衆参両院で排除・失効されたのではないか。なぜ今、と驚愕(きょうがく)する。

私たちが「昭恵氏は私人か公人か」などというさまつなことにとらわれているうちに、気がつくと日本国中が森友学園みたいな学校だらけになっているのではないかと想像して、私は怖い。森友学園が重要なのは、その危険を私たちに教える事件だったからなのだ。



…そうですね。世の中で起こるあれやこれやを、単独で見ている限り、事の本質は見えてこない。今このタイミングで「道徳の教科化」が成り、森友学園の教育方針を取り上げない、という一連の流れを見たときに、この作家のいう「怖さ」が身に迫ってきます。

 

この記事を読んだときに、思い出したのが金子光晴の「湖水」という詩でした。「読書への誘い」題して22号で紹介しています。



   「湖水」          金子光晴

 

湖の水に錘(おもり)を落として、僕の心がどこまでもしずんでゆく。

そこからひろがる波紋をみつめながら

うすいカクテルグラスのふちに、僕はたたずむ。

水にゆれながら止まっているものの影。この湖水にきて世界は、みんな逆さまにうつる。から松の林も、あし原も、あし原のなかの淡桃(うすもも)色の艇庫(ていこ)も。

ほのあかりの水の底を、藻にからまれて僕のおもいはながされる。

それをつっつくな。きまぐれな魚たち。それは孤(ひと)りの住家(すみか)を もとめてさまようている魂なのだ。

湖いちめんあふれる光の冷たさ。しぶきのしめっぽさ。

すべてがうごき、ゆれてただようそこにいて、僕の心よ、かぎりない瑩(えい)のあかるさをみまもりてあれ。

(詩集『蛾』1948年刊)



戦後の発行ですが、もちろん戦時中に書かれた詩です。金子光晴は、ひとり息子に召集令状が来たとき、醤油を飲ませて戦争に行かせまいとした人だと、大学生のとき、昨年亡くなった大河原忠蔵先生に教わりました。1968年に「状況認識の文学教育論」を打ち立てられた先生は、ご自分で「取材」することを課していらして、金子光晴も何度か取材されていて、そのエピソードも含めてのご講義でした。

 

先生に影響されて、金子光晴の詩集はほとんど集めて読んだと思います。

 

「湖水」ですが、「湖の水に錘(おもり)を落として、僕の心がどこまでもしずんでゆく」その僕の心に映るものは、「この湖水にきて世界は、みんな逆さまにうつる。から松の林も、あし原も、あし原のなかの淡桃(うすもも)色の艇庫(ていこ)も」。世の中を支配している価値観が自分とは相容れない、まるで「逆さま」としか思えない、「正反対」なもので。それに抵抗しても、抵抗しきれないほどの力でもって押し寄せてくる。だから、「ほのあかりの水の底を、藻にからまれて僕のおもいはながされる」のでしょう。

 

物が言えない時代を再び作ってはいけないと思います。議論ができない雰囲気を作ってはいけない。教員になって感じた「教員の学校文化」は、議論を避けて、するりするりと異なる意見を持つ者を排除し、いつの間にか「蚊帳の外」で物事が決まっていく仕組みでした。

広島は、特に教職員組合の強かった地域だから、その反動もきつかった。

「もう決まったことだから」「校長命令だから」と、「決め事」の過程に関わらせてもらえないのに、集団の一員として遵守することを求められました。それは民主主義ではない。「決め事」の過程に関わるには「運営会議」のメンバーにならないといけませんでした。メンバーでい続けるには、校長の意に沿わない発言をしてはいけませんでした。一時期、本当に極端な時期があったと思います。

そういった閉塞状況は全ての学校の状況であるとは思いませんが、多少なりとも、「学校文化」として存在してないか、気になっています。

 

民主主義とはそんな遠いところにあるものではなく、足下の日常の生活から育まれるものだと思います。組織に属していた時は、制限のある中で自分にできる抵抗を考えてきましたが、今は縛りのある組織に属しているわけではありませんから、今新たにできることをまた考えていきたいと思います。


画像は、昨日の朝、杏樹(アンジー)とお散歩に行って見つけた、ご近所のミモザ。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら