「奈々子に」 吉野 弘
赤い林檎(りんご)の頬をして
眠っている 奈々子。
お前のお母さんの頬の赤さは
そっくり
奈々子の頬にいってしまって
ひところのお母さんの
つややかな頬は少し青ざめた
お父さんにも ちょっと
酸っぱい思いがふえた。
唐突だが
奈々子
お父さんは お前に多くを期待しないだろう。
ひとが
ほかからの期待に応えようとして
どんなに
自分を駄目にしてしまうか
お父さんは はっきり
知ってしまったから。
お父さんが
お前にあげたいものは
健康と
自分を愛する心だ。
ひとが
ひとでなくなるのは
自分を愛することをやめるときだ。
自分を愛することをやめるとき
ひとは
他人を愛することをやめ
世界を見失ってしまう
自分があるとき
他人があり
世界がある
お父さんにも
お母さんにも
酸っぱい苦労がふえた。
苦労は
今は
お前にあげられない。
お前にあげたいものは
香りのよい健康と
かちとるにむづかしく
はぐくむにむづかしい
自分を愛する心だ。
(詩集『消息』1957年刊)
生まれた時には、こんなに小さいのか! とただただ感動し、「生まれてきてくれてありがとう」という気持ちだけなのに、いつの間にやら、あれができない、これができない、と追い立ててしまう…。いけませんね、「初心」に返らないと。
さて、吉野弘のこの詩ですが、「唐突だが/奈々子/お父さんは お前に多くを期待しないだろう。」という言葉が来て、びっくりするのですが、それは深い深い愛情からであることがその後わかって来ます。
「ひとが/ほかからの期待に応えようとして/どんなに/自分を駄目にしてしまうか」なんて鋭い洞察に、ますますびっくりしてしまいます。
…そうですね。他の人の期待に応えようとすること、それは、「自分を殺す」行為であるかもしれない。
だから父である吉野弘は娘に伝えようとするのですね。「お父さんが/お前にあげたいものは/健康と/自分を愛する心だ。」
中学校の教科書教材に採られた吉野弘の詩は「夕焼け」でした。夕方の電車の中でひとりの娘が席を譲るけれど、2回目か3回目か席を譲り損ねて、ずっとうつむきながら、綺麗な夕焼けにも気づかないでいる風景を描写したものです。
こんな優しい詩を書く人が、こんなにも激しく「自分を愛する心」を主張するなんて…と驚いたのですが、でも考えてみると当然ですね。
「ひとが/ひとでなくなるのは/自分を愛することをやめるときだ。/自分を愛することをやめるとき/ひとは/他人を愛することをやめ/世界を見失ってしまう/自分があるとき/他人があり/世界がある」のですから。
カウンセリングルームにも、人の期待に応えようとして、自分が本当は何をしたいのか、わからなくなって、苦しくなってしまった方が来られます。
そんな時には、「人にどう思われるか」を一旦外して、ご自分が何が好きだったのか、を思い出してもらうことから始めます。
すると、そんな、自分が何が好きだったのかさえ、思い出せなくなっていることに、愕然(がくぜん)とされます。
…どれほど、自分をないがしろにしてきたのか、に気づき、涙を流される方もいらっしゃいます。
でも、それが、「回復」への第一歩なのです。
カウンセリングルーム 沙羅Sara
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。
明けない夜はありません。
電話番号:090-7594-0428
所在地 : 生駒市元町2-4-20
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :不定休