大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
幸せをおすそ分け
2017/08/15
子どものお盆帰省  
お盆に子どもが帰ってきました。
…「帰る」って言ったって、広島生まれの広島育ちなので、「帰る」感覚はないでしょうけれど。
ああ、そうか。親の私がいるところに帰る、感覚、かな?
「ただいま、帰りました。」という祖母へのご挨拶に、へえ〜とちょっと感動した母なんですが。

4日ほど居ると聞いていたので、前後は移動日だから、実質は中2日ね、と思っていたのですが、1週間居るというので、そう聞いた途端、なんか、ちょっと嬉しくなってしまった私です。(あ、やっぱり私、嬉しいんだ、と思いました。)

いろいろ聞きたいこと、ある。いろいろ話したいことも。いろいろ食べさせたいものも、ある。
…何を作ろうかねえ。…何食べたいかしらね? それを聞こうかしら。
なんか、私の中の、あれしたいこれしたいが、むずむず湧いてきた。
ああ、ダメダメ。まず聞いてからね。

生駒駅まで車で迎えに行って、顔を見たかと思うと、「キャリーバッグのコロが1コ壊れた」と言う。
今回、下宿を出た途端に気づいたそうな。バイト代が飛ぶ!と嘆く。
「私の同級生がキャリーバッグを直した模様をFacebookに投稿していたよ。」と情報をあげる。
私も「凄い!」と思ったけど、そんな、自分でできる気がしなかったので、微に入り細に入って投稿記事を読まなかった。…もう一度見直さないと、と考えている自分を意識する。
さて、この子はどうするかな? 

子どもの顔を見た途端、杏樹(アンジー)が大興奮。
ぴょんぴょん跳ねて、歓迎する。
夕方のお散歩も、子どもが家にいるから行き渋って、トイレを済ませたら、早々に「帰ろう!」って引き返す。
ね、アンジー、全然世話もしてくれなかったのに、おまえ、好きなんだねえ…。なんでかなあ。

画像は、昨日の朝、トリミングに行って綺麗になったアンジー。向日葵の飾りが夏らしいでしょ?

ゲシュタルト療法
2017/08/14
第3回 ゲシュタルト・アドバンス トレーニングコース〜室城隆之さん〜(2)  
前回の続きです。
理論説明の時に、「技法の前に哲学があるので、どういった哲学からその技法が出ているのか、それを理解してほしい」と言われていました。
…なんでもそうですね。形を追っても、型のように真似するだけでは、何かの折に破綻をきたす気がする。
通り一遍の状況でない場合、対応できない気がする。

あ、今「通り一遍」なんて打ってしまったけど、「通り一遍」なんて意識でいるときはダメですね。
「見慣れたパターン」のように思えても、クライエントは違うし、状況も異なるし、…多分、真っさらな気持ちでクライエントの前に座らないといけない、気がする。
続き
ゲシュタルト療法
2017/08/13
第3回 ゲシュタルト・アドバンス トレーニングコース〜室城隆之さん〜(1)  
GNK(ゲシュタルト・ネットワーク・関西)主催のゲシュタルト療法アドバンスコースの3回目が始まりました。
(本当は、トレーナー審査会の後半をまとめるつもりだったのですが、ホットなうちにワークのまとめがしたくなって、急遽予定変更しました。)
ファシリテーターは、室城隆之さん。ゲシュタルト療法学会の理事長をされています。
室城さんのワークは、ベーシックコースの時が初めてで、今回2回目。

1日目の昨日は、午前にまず理論学習。あ、テキスト持ってくるの忘れた!と思ったのですが、レジュメを用意してくださっていました。
「ゲシュタルト療法の基礎と実際」と題された、11ページものパワーポイント形式の資料。
続き
ゲシュタルト療法
2017/08/12
ゲシュタルト療法学会 トレーナー審査会  
ゲシュタルト療法学会のトレーナー審査会に初めて参加しました。
いえ、審査を受けに行ったのではありません。
一般参加で、審査を受ける人のファシリテーターを見せてもらったり、ワークを受ける人になったり。
その上、なんと審査にまで加わる!のです。
…いいのかなあ…評価基準も定まっていないのに。という気持ちで一杯だったのですが、そういうきまりで。
ただし、一般参加も「ベーシックコース」までは終了していないと参加できません。

今回は3名の方が審査を受けるようで。スーパーバイザーも6名来られました。
続き
言葉
2017/08/11
貝殻に添えられた言葉〜Instagram(インスタグラム)の言葉〜  
毎朝コラムを書くようになって8ヶ月。
その頃からInstagramも始めたのですが、この世界にもいろんな方がいらっしゃって。
今朝はそのうちのおひとり、貝殻の写真と言葉を添えてインスタにあげていらっしゃる方を紹介しようと思います。
…いえ、リアルに会ったことはありません。

貝殻の写真は、いつも1個。白を基調として、いろんな貝殻を綺麗にアップで撮られて。
それから、その貝殻の色や形から、それに合うような言葉を引用されるのです。

たとえば…真っ白な円錐状の貝殻で、でも、少しその円錐が欠けていて、中には渦を巻いているような形状が展開されていて…という貝殻に添えられていた言葉は、「ふと、祈りたくなるような場所はありますか?」でした。
あ、と思いました。貝殻の中の空間を「祈りの場」のように見られたのだな、とわかって。

そんな風に言われると、またそんな風に見えてきて。
添えられた言葉はまだ続きます。
「なにごとの  おはしますかは  知らねども  かたじけなさに  涙こぼるる  西行法師」

読んでいるうちに、私は梁塵秘抄の一節を思い出し、コメントしました。
「素敵な形ですね。きっと中央の場所で佇んで祈る、感じでしょうか。お言葉を読みながら、私は梁塵秘抄の一節を思い出しました。『仏は常にいませども、現(うつつ)ならぬぞ あはれなる 人の音せぬ暁にほのかに夢に見えたまふ』
(※補注  これは今様なので、「たもう」と読むのがいいと思います)

そうしたら、こんなご返事が帰ってきました。
「コメントありがとうございます。梁塵秘抄の今様のリズムあるコトバ、とても心地よいです。」

あ、今様ってご存知だったんだ…と、ちょっと嬉しかったです。

私はインスタのプロフィールに、カウンセリングルーム開設に至るまでの経緯を少し書いて、それからルールの場所も明示しています。
HPにもアクセスできるようにもなっているので、どんな仕事をしているのか、またどんなコラムを書いているのかは、一目瞭然なんですが。

その方は、そんな風には自分を出されていないので、性別さえもわかりません。

でも、なんというか、この人の世界に魅かれる私がいて、コメントで繋がれたりして、…こんな繋がりも面白いなあと思うのです。

この方も、毎日アップされています。
今日はどんな貝殻で、どんな言葉が添えられているんだろうと、ちょっとワクワクします。

最近のもので、もうひとつ。
「あなたの置かれた状況は、不運か? 幸運か? 『自省録』マルクス・アウレーリウス  波の絶えず砕ける岩頭のごとくあれ。岩は立っている。その周辺に水のうねりはしずかにやすらう。…これは不運ではない。これを気高く耐え忍ぶことは幸運である。」

マルクス・アウレーリウス、ですか…。2世紀後半の、ローマ五賢帝の5番目の皇帝で、ストア派の哲学者としても知られる人ですね。困難なさなか養子に迎えられて、皇帝を継いだ人です。この人が亡くなった後、ローマは衰退に向かいます。

そんな困難な道を歩んだ人の言葉なので、含蓄があります。

画像は、10年以上前に撮った向日葵。確か…滋賀の農場公園、だった気がします。
その日はお天気があまり良くなかったのですが、夕方に一瞬、日が差して、「あ、チャンス!」と思ってシャッターを切った記憶があります。
本当は、貝殻の画像を持ってきたいところですが…でも、Instagramのその方に敬意を表して、夏らしい向日葵にしました。
<<  <  97  98  99  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら