大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 絵本の世界
  4. うまくいかないことも幸運への道しるべ〜『信じてみたい 幸せを招く 世界のしるし』米澤敬 著・出口春菜 画〜
 

うまくいかないことも幸運への道しるべ〜『信じてみたい 幸せを招く 世界のしるし』米澤敬 著・出口春菜 画〜

2017/11/05
うまくいかないことも幸運への道しるべ〜『信じてみたい 幸せを招く 世界のしるし』米澤敬 著・出口春菜 画〜
今朝は、ちょっと面白そうだなと思って取り寄せた絵本を。
『信じてみたい 幸せを招く 世界のしるし』というタイトルです。
創元社から2017年5月に第1版第1刷が出ています。
本の帯には「いいことあるかもー耳飾りが落ちる、ワインをこぼす、木曜日のくしゃみ、日々の暮らしに息づいている、気づくと嬉しい世界の吉兆50」とあります。

目次はこんなふう。


そのうちのいくつかをみていきましょう。

<ろうそくを消す >  ヨーロッパ   (ふ、と広がる 暗闇の中で灯るもの)
失敗は成功のもと。間違いも幸運の予感。
間違ってろうそくの炎を消してしまうのは、幸運が近づいていることの証し。
消そうと思って息を吹きかけても、くすぶり続けるのはアンラッキーです。
服を裏返しに着てしまうのも、手袋を左右逆につけてしまうのも、「間違って」なら吉兆になります。


<耳がかゆい> 日本  (明日のこと、耳が伝えたがっている)
夜に耳がかゆくなると、翌日いいことがあるといいます。
ドイツでは、右の掌(てのひら)がかゆくなるのは、お金が入ってくる予兆、
左手なら出ていくことになるとされています。
またヨーロッパ各地で、左の耳がほてるのは、誰かがいい噂をしているサイン、右なら逆だといいます。


<朝いちばんでみる「♂」>  ヨーロッパ  (カーテンを開けたら 何が見える?)
朝。起きたらまず、窓の外を眺めることは、幸運を招き寄せることになります。
そこで最初に目に入った生き物(あるいは人)が、雄なら大吉です。
起きた時に、羽毛布団などの羽毛が髪の毛にまじっていると、その日のうちに嫌なことが起こるとも。

この本の最初には、「著者まえがき」があって。そこにはこんなふうに書かれていました。

《この本では、どちらかというと、本人の意志とは関係なく「たまたま」出会ったり、見てしまったり、あるいは「うっかり」やってしまったりする「しるし」を中心に集めてみました。》

 

《人生や生き方をデザインする、という言い方があります。

デザインが「しるし」や「きざし」を解読することなら、日々の「きざし」から未来を読むことこそ、人生デザインなのかもしれません。

そして、黒猫がときには吉になったり凶になったりするように、「きざし」や「しるし」をどう読むかは、結局のところ当人次第。

悪い「きざし」を逆転させることだって、解読のしかたひとつで可能なはずです。

まずは、目の前の「きざし」や「しるし」を見逃すことのないように。》

 

なるほど、ね。

出会った「きざし」に、「あ〜あ、今日はついてないや…」と決めつけてしまうのではなくて、どんなふうに解読するかは本人次第なのですね。

 

それにしても…毎日せわしく過ごしていたら、見逃すことも多いでしょう。

つまりは、日々を丁寧に過ごすことのススメにつながるのですね。

 

続いて「画家のまえがき」。

 

《ほんとうかどうか分からないけれど、そんなささやかで頼りないことに、ひとは心のどこかで寄りかかっていきているんだと感じています。

時にはつらいことを乗り越えるため、時には純粋な願いのために。》

 

《朝と夜があるように、不吉だといわれる兆しもありますが、どちらも目には見えない気づきをもたらす、豊かに、軽やかに日々を過ごすためのエッセンスなのでしょう。

明るさと暗さは一緒に存在して、お互いを映えさせます。》

 

《ここにある吉兆を知る前、わたしの中では、茶柱が立つ、青い鳥に四葉のクローバーと、知っているものは少なく、その上どれも出会ったことがありませんでした。

ところがこの本のテキストを読んだすぐ後、そうかもしれないと思うことがわたしの身にも起こったのです。

その時、聞こえた気がしました。“信じてみてもいいのよ”って。

そしてひそかにお願いするような、信じてみる強さのような気持ちで絵を描きました。

きっと、読んでくださった皆さまにも、あのささやきが聞こえたらいいなと思っています。》

 

「明るさと暗さは一緒に存在して、お互いを映えさせます。」

この言葉には唸ってしまいました…。

「お互いを映えさせる」、か…。

 

なかなか、そうは思えなくって、私たちはつい、暗い方を否定してしまいがちですが。

明暗。陰陽。ものごとは対極のものと「対(つい)」となって存在するのでしょう。

その間でどんなふうにバランスをとるか。

…ボイスアートのまやはるこ先生が言われていた言葉とも繋がってきます。


ものごとは両面あって、そんなふうに存在するものだから。
だからね、…と私は20代のKさんに語りかけたくなります。
だから落ち込んだ時の、その落ち込みが半端なくひどいものだから情けなくなる、って思わなくていいのよ。

半端ない暗さを持っていることは、半端ない明るさを持っていることだから。
感じる心の幅の大きさは、きっとあなたの人生を豊かに彩る。
…ちょっと、今は辛く感じてしまうかもしれないけど、ね。

…大丈夫。大丈夫。
気持ちが落ち込む辛い経験は、いつかきっとあなたの財産になる。
辛い状態にいる人の気持ちがわかる、という財産に。
教員の仕事は、成長期=不安定期にある子どもを支えることだから、ね。
今は…まず、自分の心を支えてあげましょう。ね?

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら