大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 表現の世界
  4. 「バングラの記憶」と題されたテラコッタ
 

「バングラの記憶」と題されたテラコッタ

2018/06/06
「バングラの記憶」と題されたテラコッタ
先月下旬に石母田ななみさんの個展に出向き、そこで買い求めた小さなテラコッタが、昨日やっと届きました。
急いで梱包を解き、出てきた作品の裏には「バングラの記憶」とタイトルが貼られていました。

「バングラの記憶」か…と、彼女は、バングラデシュで何を感じたんだろう…としばしそのことに思いを馳せました。

ほんの僅かな時間の合間を縫っての訪問だったので、そして、作品を買い求めるとは思ってもなかったので、その作品にまつわることをお聞きするのを忘れました。

手元の個展案内のチラシには、略歴として「デザインの仕事をする傍ら、炭坑のスケッチに通う。ボルネオ島、イラン、バングラデシュに滞在、取材」とあります。

さらにご本人の自身を振り返っての言葉。

 

“私の好奇心は、直感的に行動させる。「蝶が飛び、その都度止まった先の世界を見せられる」と言った方がいた。

 炭坑から、ひとを大切に描くことを学び、バングラデシュ、ボルネオ島、イランでの生活を通し、イスラム教のほとんどの人々は心優しく、慈愛に満ちた宗教であることを知った。”

…そうか。割と身軽に、思い立ったら即動く人であるらしい。
まあ、私もそうかもしれないけど。

テラコッタの女性をみつめていると、バングラデシュはどんな気候なのかと思えてきました。
…暑いハズよね? でもなんで、雪の中にいるような気になるんだろう? 白い色のせい?

「バングラデシュ 気候」で検索掛けて調べてみました。

“国土のほとんどが熱帯モンスーン気候帯に属していて、年中暑いイメージがあるが、1年は雨季と乾季、その間の変遷期と暦の上では6季ある。
一般的には4〜5月の暑季(小雨期とも)、6〜10月の雨期、11〜3の乾季に分けられる。
国内に恵みの雨を、そしてときには大きな洪水をもたらすサイクロンが襲うのは、4〜5月と10〜11月頃の季節の変わり目の時期。
乾季には、特に朝晩には寒さを感じることもあり、上着があると安心。” (「地球の歩き方」のサイト)

やっぱり気候の変化が厳しいんだ…。寒暖の差も大きいんだ。…雪までは降らないだろうけど。

カウンセリングルームの壁に掛けました。
これから折に触れ、このテラコッタの女性が何を語るのか、耳を傾けようと思います。


作品は、部屋の入り口近くに掛けました。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら