大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 言葉
  4. 水に降る雪 白うは言はじ 消え消ゆるとも〜閑吟集 248番〜
 

水に降る雪 白うは言はじ 消え消ゆるとも〜閑吟集 248番〜

2020/07/28
水に降る雪 白うは言はじ 消え消ゆるとも〜閑吟集 248番〜
昨日は、記憶の中の木琴の音をかき消す雨音、を聞いていたのですけれど、
しばらくそうしていたら、ふと、その音が途絶え、
逆に、音もなく降るもの、に思いを馳せていました。
そう、雪です。

しかも、水の上に降ったとしたら…?
積もりもしない。
…跡形もなく、消え去っていく雪。

水に降る雪 白うは言はじ 消え消ゆるとも
(私の思いは水に降る雪のよう。白いと、はっきりとは口にしません。たとえこの身が雪のようにはかなく消えてしまっても。)

閑吟集。室町後期の歌謡集。一巻。編者未詳。永正十五年(1518)成立。

室町時代の小歌三百十一首を、四季・雑、あるいは四季・恋の順に配列し、さらに春の部が、柳・若菜・松・梅・花…のように連歌風に編集されている。

恋愛歌が中心だが、他に虚無的なもの、民謡的なものも含まれ、当時の庶民の生活感情をよく伝えている。江戸期歌謡への影響も著しい。(「日本文学ガイド」より)

 

 

「しろし」は「白し」(=白い)と「著し」(=はっきりとしている)の意味を掛けている「掛詞(かけことば)」。

「消え消ゆる」水に降る雪に、我が身を重ね合わせる。


「消え」は古語「消ゆ」(ヤ行下二段活用動詞・え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ)の連用形。
「消ゆる」は連体形。
「消え消ゆる」と重ねることで、降る雪が次々と跡形もなく消え去る情景を描写する。

儚(はかな)げな我が身と、対極にある、想いの深さと。

我が身が亡び去った後も、深い想いだけは残そうとする。…誰が知らずとも。
その、自身の「深い想い」への確かさは、いったい何だろう?
どうしてそうも、疑いもなく一途でいられるのだろう?
…現代人は、自分の気持ちが確かでないから不安になるというのに。

自身の気持ちに揺らぎがないから、不安にもならない、のでしょうね。
自分の心に疑いを持つと、何もかもが信じられなくなって、不安に駆られる。
失敗したくない、愚かでありたくない、と思う気持ちが、自身の在り方を懐疑的にする。
所詮、人は愚かな存在、と、それをそのまま引き受けたら覚悟ができて、
逆に心のままに生きることができるのかもしれない。

画像は昨年8月末の天川村洞川の画像。
雪が降る頃には、道路が凍てついて、この場所には辿り着けないのかもしれませんが、
この透き通った水面(みなも)に降る雪はどんな風だろうと、しばし思いを馳せました。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら