大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 折々の言葉
  4. 心に風を通してちょっとだけ変身する〜折々のことば・鷲田清一#2021〜
 

心に風を通してちょっとだけ変身する〜折々のことば・鷲田清一#2021〜

2020/12/18
心に風を通してちょっとだけ変身する〜折々のことば・鷲田清一#2021〜
2020年12月12日の「折々のことば」。山本貴光の言葉。

歩くのは、心に風を通してちょっとだけ変身することなのだ。

鷲田清一の解説。

「ものを考えたいときには歩くに限る」と、文筆家・ゲーム作家は言う。
まず目下取り組んでいる課題を「頭の片隅に取り込」んでから、ふらりと外に出て、景色に誘われるままに歩き回る。
すると刻々と変わる知覚が先の課題とスパークして、思いがけない発想が降りてくる、と。
人は指先でも足裏でも首筋でも考える。
それらにも風を十分当てねば。
随想集『投壜(とうびん)通信』から。


そうか。歩くことは「心に風を通す」ことなのか。
それは「ちょっとだけ変身」を生み出す、という。
うまいこと言うなあ、というのが最初の感想。

「刻々と変わる知覚が先の課題とスパークして、思いがけない発想が降りてくる」か!
なるほどなあ…と思う。
うずくまって地面を見ていても、何も変わらないよ、と私も思い。
だから、「沙羅Saraのほっと一息 詩の時間」第7話、阪田寛夫の詩「練習問題」を取り上げたときには、
うずくまるのに飽きたら、顔を上げて空を見ようよ、と語りかけてしまった。
台本を作っているわけではないので、そのとき思いついたことを語っているわけだけど。

…雲が形を変えて流れていくのが見えるから、と。
全てのものは変化する。
だから、事態はずっと同じ形でそこにあるのではない、と。

うん。そうね。
苦しいさなかには、これが永遠に続くかのように錯覚するけれど。
それは違う。永遠に続くものはない。

人は「指先で」考える、というのはわかる。
おもむろに、キーボードを打ち始めたら、次の言葉が出て来る、という経験を何度もしているから。
「足裏で」考える、というのは、今回の「歩く」ことでアイデアが「降ってくる」ことね。

だけど、「首筋で」考えるというのが、私にはよくわからない。
うーん…首筋で、どうやって考えるのだろう?

のぼせたりしたときには、そこを冷やしたり、するけど、ね。
あ、「頭に血が昇る」状態になったときには。
「落ち着け!」と、冷たいタオルなどを当て、身体を冷やすことで頭を冷やす、んだろうか?
そうかもしれない、ね。
そういうのを「首筋で」考えるっていうんだろうか?

風を通すこと。
風通しがいい状態、って大抵、居心地がいい。
空気の動きは、心の澱(よど)みを動かす。
心はナマモノなので。腐らないように。カビが生えないように。
丁寧に扱うこと。
それが大事。

画像は、子どもへのクリスマスプレゼント用に作ったスワッグ。
花屋さんに行って「スワッグを作りたいので、ドライフラワーになる花を教えてください。」と言ったら、
「ドライフラワーになる花」の種類が増えた。なんでも相談してみるものだなあと思う。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら