大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 工藤直子の詩
  4. 今の自分にできること〜工藤直子の詩「てつがくのライオン」〜
 

今の自分にできること〜工藤直子の詩「てつがくのライオン」〜

2017/04/08
今の自分にできること〜工藤直子の詩「てつがくのライオン」〜
昨日のお昼頃、テレビで、赤字続きだった京都市動物園が2015年にリニューアルされて、来園者が倍増したというニュースが流れていました。出来るだけ近くで動物たちを見られるように工夫したとのことでしたが、映像を見ていると、10年以上前に「形態展示」で脚光を浴びた、北海道・旭川の「旭山動物園」に少し似せたかな? と思わせるものでした。(「形態展示」とは、野生の生息環境を再現した「生態展示」でもなく、その行動的特徴を見せるように工夫された「行動展示」でもない、生きた動物の身体的特徴だけを見せる目的で展示している生体展示の一種。)
まあ、動物園というものの存在意義も考えないといけないところではあります。(映像などなかった時代は、「実物」を持ってこないと認識できなかった、のかもしれませんが、ね。)

さて、工藤直子の詩に、ちょっとユーモラスな「てつがくのライオン」があります。「読書への誘い」の第18号で紹介したものです。文章みたいで、「詩」に見えないかもしれませんが、こういう形式を「散文詩」と言います。

    「てつがくのライオン」    工藤 直子

 

 ライオンは「てつがく」が気に入っている。かたつむりが、ライオンというのは獣の王で哲学的な様子をしているものだと教えてくれたからだ。

 きょうライオンは「てつがくてき」になろうと思った。哲学というのは坐りかたから工夫した方がよいと思われるので、尾を右にまるめて腹ばいに坐り、前肢を重ねてそろえた。首をのばし、右斜め上をむいた。尾のまるめ工合からして、その方がよい。

 尾が右で顔が左をむいたら、でれりとしてしまう。

 ライオンが顔をむけた先に、草原が続き、木が一本はえていた。ライオンは、その木の梢をみつめた。梢の葉は風に吹かれてゆれた。ライオンのたてがみも、ときどきゆれた。

 (だれか来てくれるといいな。「なにしてるの?」と聞いたら「哲学してるの」って答えるんだ)

 ライオンは、横目で、だれか来るのを見はりながらじっとしていたが誰も来なかった。

 日が暮れた。ライオンは肩がこってお腹がすいた。(てつがくは肩がこるな。お腹がすくと、てつがくはだめだな)

 きょうは「てつがく」はおわりにして、かたつむりのところへ行こうと思った。

 「やあ、かたつむり。ぼくはきょう、てつがくだった」

 「やあ、ライオン。それはよかった。で、どんなだった?」

 「うん。こんなだった。」

 ライオンは、てつがくをやった時のようすをしてみせた。さっきと同じように首をのばして右斜め上をみると、そこには夕焼けの空があった。

 「あゝ、なんていいのだろう。ライオン、あんたの哲学は、とても美しくてとても立派」

「そう? ……とても……何だって? もういちど云ってくれない?」

 「うん。とても美しくて、とても立派」

 「そう、ぼくのてつがくは、とても美しくてとても立派なの? ありがとうかたつむり」

 ライオンは肩こりもお腹すきも忘れて、じっとてつがくになっていた。

                    (『てつがくのライオン』フォア文庫)

 

かたつむりに教えられて「てつがく」が気に入っている、というのも、どうか、というところですが、でもまあ、一生懸命「てつがくてき」になろうと努力するライオン。形から入ろうとするのは、「初心者」の基本。…でも、いつまでたっても「カッコ、カッコ、カッコばかり先走り…」(「ロックンロールウイドー」山口百恵)から抜け出せない輩も世の中にはいっぱいいるからね。

 

でもいいじゃない? このライオンは「肩こりもお腹すきも忘れて、じっとてつがくになっていた。」っていうんだから。そんな多大な犠牲のもとに「てつがく」を追求してるんだから。…と思わせるほど、素直な実践者であります。ただ…かたつむりが感動したのは「夕焼けの空」だったので、大いなる勘違いの元に、話は進んでいくのであります。

 

ライオンくん、君の「てつがく」はそれでいいかもしれないけど、「哲学」にするためには「思考」が大事だよ。それから「行動」。生き方における行動が必要。「哲学がある」というのは、「生き方の問題」なんだよ。カッコつけたがりの輩は「謝って済む」と思っているみたいだけど、…どこかの国の復興大臣みたいに。責任ある立場では、謝って済むことなんてないね。辞任要求される前に「自分はこの責務を全うする器ではありませんでした」と自己分析できないものかね。…できないんだろうね。

 

ああ、本当に。ちゃんとした政治家、政治屋でない政治家がいないものかと思います。きちんとものを考えられる人が、責務を果たす地位に就いていないのを見ると、日本の戦後教育は成功していない、と思います。ちゃんとした人が全くいないわけではないのだろうけれど、ちゃんと選んでいない、ということでしょうから。

 

これも、生きている限り、諦めるわけには生きませんね。今の自分にできることをしようと思います。


画像は、朝の杏樹(アンジー)との散歩で見つけた、ご近所の、塀の上の小人たち。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら