昨日は1ヶ月ぶりに、まやはるこ先生のボイスアートのレッスンを受けに、梅田まで行きました。
「あれこれ、楽しそうにしているね」とお声をかけていただいて、この前の週末の「シニアライフカウンセラー養成講座」の話となりました。
他の受講生から「それは何?」と聞かれたので、簡単に説明する中で、「エンディングノート」の話となりました。
「エンディングノートも、一番大切なことは、遺された家族のためというより、それを書くことで、今生きている自分が、残りの人生をどう生きたいかを見直すこと。書いた時点での自分の人生がそこに表されているわけで、だから、何度書き直してもいいし、むしろ書き直す度に、自分の人生が明確になる、ということ。」と言われました。
「じゃあ、今日はそのテーマで、あれこれ考えてみましょうか?」と言われ、先生の誘導で、どんどん齢を重ねていくことをイメージしました。
「死ぬ1年前は、あなたは何をしていますか? 旅行していますか? 家にいますか? 誰と一緒? 自分が死ぬことを意識していますか?」
私は、旅行している気がしました。誰か、友達に会いに。まだ、死期が迫っていることをそんなに意識していません。ただ、ぼんやりと感じている、かな。
「死ぬ半年前になりました。あなたは何をしていますか?」
私は、そろそろ自分が死ぬことを悟り、身辺整理を始めます。
「死ぬ1ヶ月前。あなたは何をしていますか?」
私は、もうベッドに横になり、あれやこれや自分の人生を振り返りながら、眠ることの多い毎日。…そう、病院にいる気はしません。父が在宅で亡くなったので、自分もそれがいいと思っていることに、気がつきました。
父は在宅で緩和医療を受けました。だから、苦しまなかった、と母は言います。母もそういう風なのがいいと思っている様子…。
…そうか、父はこんな死に方もある、と見せてくれたんだ…。病院で亡くならなくてもいい方法。前日まで、自分で自分の朝食の準備をして、ホント眠るように…。…ありがとう。
「あなたは死にました。どんなお葬式をしたいですか?」
私は基本、自分のお墓は要らないと思っています。以前からそう思っていて、20年近く前に両親が墓地を買った時にもぽろっとそう言ってしまって、不評を買いましたが。でも、その考えは変わっていません。
でも、父はよく、悩んだら墓に参ったそうです。まあ、父にとっては「よりしろ」だったのですね。だから、両親の墓を欲しがる気持ちは理解しています。けれど、私自身は、あまり必要ない。仏壇だけでいいような。…いや、仏壇も要らないかもしれない。写真は1枚欲しいかな。そんなに大きくなくていい。
だから、子どもが私の墓を欲しがらなかったら、散骨でいいと思っています。…二上山(ふたかみやま)がいいなあ…。散骨も海は怖いので、嫌。
それより樹木葬がいいな。木の養分にでもなれたら、それがいい。
妄想はどんどん膨らんで…。「はい。では、少しずつ今の自分に戻ってきましょうか…」の声掛けで、レッスン会場に戻ってきました。みんなでシェアして、なんか楽しい時間となりました。
画像は杏樹(アンジー)との朝の散歩で見つけた、近所の薔薇。そろそろ薔薇があちらこちらで咲き始めました。