大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 絵本の世界
  4. 子どもは「小さな友人」〜『ベンのトランペット』〜
 

子どもは「小さな友人」〜『ベンのトランペット』〜

2017/06/21
子どもは「小さな友人」〜『ベンのトランペット』〜
レイチェル・イザドラ作/絵、谷川俊太郎訳の1981年の作品です。
あかね書房から出されています。
「クラブから流れるジャズにあわせ、心のおもむくまま、かたちのないトランペットを吹き鳴らすベン。
そんなベンに、ある日、憧れのトランペッターが手渡してくれたのは…。
貧しい黒人少年と、トランペッターのふれあいを描きあげた1979年コルデコット賞次席作。」と、カバー裏に紹介があります。

全編、モノトーンで描かれています。
興味深かったのは、ピアニスト、サキソフォニスト、トロンボニスト、ドラマー、トランペッターの演奏場面。
それぞれ個別で描かれているのですが、まるで音が飛び出すような描写なのです。
構成、線、白と黒の対比、バックの描き方が、どれもその楽器独特の雰囲気を醸し出しています。




さて。予想がつくように、ベンは憧れのトランペッターから「クラブへこいよ。」と声をかけてもらい、「いっしょにやってみようじゃねえか」と言われます。
そして、トランペットを吹かせてもらっているベンの姿で、お話は終わります。

なんだか、いいなあと思うのです。こんな風に子どもが大人に憧れて。
そして、大人はそんな子どもを邪険に扱うのではなく、小さな「友人」として接する、というのが。

子どもはいつまでも子どもではなく、いずれ大人になる存在です。
子どもだからできないでいること、まだ未発達の部分を「劣っている」と見るのでなく、共に生きる存在として尊重する姿が、ほのぼのと「いい感じ」なのだと思います。

作者紹介に「子ども時代からバレエを学び、プロのバレリーナとなったが、足のけがのため引退。処女作『マックス』発表後、作家業に専念。音楽、特にジャズを愛するところから、この本が生まれた。」
とあります。

…挫折を経験した人なのですね。
多分…この絵本に流れる優しさは、そんなところからも来るのでしょう。
ついつい、忙しさに取り紛れると、まとわりつく子どもを邪険にしがちな大人に、子どもの頃、大人に構ってもらって嬉しかった記憶を呼び起こさせる作品です。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら