7月になりました。2017年の後半がスタートです。
1月6日に「毎日コラムを書こう!」と決めてから、約半年となります。
…頑張ったね、私。エライよ。自分で自分を褒めます。
そういえば、ルームに来られる皆さん、一様にご自分を褒めるのがヘタ、ですね。
「頑張って、◯◯されたんですね〜。偉いですねえ。」と言ったら、たいてい「そんな…誰もがやってることですから。」と言われます。
「いいじゃないですか…。じゃあ、皆さんも偉いし、◯◯さんも偉い。」
そういうと、なんだか居心地の悪い笑みを浮かべられます。
そんな、ね。誰かと比べなくて、いいのよ。
もっと自分を労ってあげましょうよ。
「もっと、もっと」と期待することは、自分の向上につながって来たかもしれないけど、それに疲れたら、「もういいよ」って自分に言ってあげないと。
また、元気になれば、また「もっと、もっと」をやってもいいけど、今はダメ…。そういう時ってあると思います。
さて今日は、にしまきかやこの『わたしのワンピース』。
とても古い作品で、1969年第1刷と奥付けにあります。こぐま社です。
持っているのは、1998年の第103刷。子どもが3歳の時に買ったのですね。
そして30年間、毎年3回以上版を重ねた、のですね。
確か…名作絵本、ということで何かに紹介されていて、本屋さんで「ああ、これね」と手に取って買ったような記憶があります。
ウサギさんの目の前に、「まっしろなきれ ふわふわって そらからおちてきた」

それで「ミシン カタカタ わたしのワンピースをつくろうっと」ということで、

ミシン掛けをします。

「できた できた ラララン ロロロン わたしににあうかしら」と喜ぶわたしの右上にお花畑が見えていて…

「おはなばたけを さんぽするの だあいすき」って言ってたら…

「あれっ ワンピースが はなもようになった」
…あらびっくり!ですね。この後も、雨が降って来て雨の中にいたら、ワンピースが「水玉模様」になってしまうし、後はご想像どおり、「わたしのワンピース」の柄がいろいろに変化するのですね。
そのバリエーションを楽しむ絵本です。
そして、どういう終わり方をするのか、が「見もの」な訳です。
これはやっぱり女の子向けの絵本でしょうか。
いえ、女の子でなくても「服」に興味があるなら楽しいのでしょうけれど、
子どもはほとんど興味を示しませんでした。
まあ、男の子の服って、もう3歳ぐらいから可愛い色のものはなくなって、…なんというか、女の子のお母さんのようには楽しめませんでした。
女の子の服はフリルが付いていたり、リボンが付いていたり、装飾もいろいろあったのですが、男の子の服は、実に素っ気なかった気がします。
まあ、どのみち泥だらけにするし、ね。汗だくにもなるし。
…そうそう、汗だくになって、頭がすぐに臭かった気がします。
外遊びの大好きな子で、遊び疲れてコテッと寝てしまうような子でした。
中学生になっておこもりして…なんて、だから考えられなかった。
あ、話が逸れました。
前回紹介したイエラ・マリの「あかいふうせん」は形状が変わっていくお話でしたが、今回は形状ではなくて、模様が変わっていくのですね。
一枚のワンピースですけど、模様が変わることによって、何枚ものワンピースを持っているかのような満足感が得られるのでしょう。
「お母さん、ワンピース作って!」そんな声が聞こえてきそうです。