大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 絵本の世界
  4. 墨絵の虹に色を見る〜絵と文:WAKKUN『てがみ』〜
 

墨絵の虹に色を見る〜絵と文:WAKKUN『てがみ』〜

2019/11/12
墨絵の虹に色を見る〜絵と文:WAKKUN『てがみ』〜
11月6日。
神戸・西元町にボイスアート・セッションを受けに行ったお昼。
近くの野菜食堂・堀江座で出会ったWAKKUN。

涌嶋克己さんとおっしゃるその方は、小学校に入学して間もなく「涌嶋くん」と言えない同級生が、「わっくん」と言ったその日からWAKKUNになったのだと、名乗りの由来を教えてくださいました。
絵を描いていらっしゃるそうで。
3人展のご案内をいただいたのですが、え、墨で描かれるのですね…と言ったら、堀江座に置いてある絵本を見せてくださって。

それが、この『てがみ』。

今年八十才になるお春ばあさん、が主人公。

人生の節目節目に「せいぞう」さんから手紙が届く。

はじめて手紙をもらったのは、十五の時。
父親が病気で死んだ時。

その次が十七の時。
弟が遠い所へ年季奉公に行ってしまった翌朝。

三度目が十八の春。
嫁に行く三日前。

その時に、でかい虹の絵とともに手紙が届く。
わあーっと思いました。
墨で虹を描くなんて…!
…だけど、墨絵の虹に、色が見える!

それからも、お春の人生の節目節目に、手紙が届くのですけれど…
最後は、今年八十三才で亡くなった「せいぞう」さんに、
お春ばあさんが、生まれて初めて書いた手紙。

結末は、読んでのお楽しみ。

「あとがき」を読むと、作者のおばあさんの「新聞読んで」という言葉から生まれたことが書いてありました。
おばあさんは貧しくて学校に通えなくて、字が読めなかった。
少し、「あとがき」を引用します。

《今より少し前の時代。
 貧しく、つつましい生活をしていた祖母たち田舎の人々は、人を好きになって、大切な人に自分の想いをちゃんと伝えられただろうか?
 そして、もし、ひらがなでも書くことができたとして、一体どんな「てがみ」を書いたのだろう?
 そんな気持ちがボクにひとつの物語をつくらせたのだった。》

ああ、素敵だなあ、と思って、つい買い求めました。
そしたら、WAKKUNが、「ふわっとゆこね」という言葉とともに、空飛ぶWAKKUNを描いてくれました。

…そうですね。ふわっと、がいいですね。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら